スズキ GSX-R750の特徴と買う・売る時のポイント
GSX-R750はスズキの本格スーパースポーツバイクです。世界のメーカーで見ても珍しい750ccの排気量が特徴です。レースに出る場合は、専用クラスはなくリッタークラスに混ざって出るしかないですが、適度な価格と素人の扱う中では十分すぎるハイパワーがあるので、趣味・遊び用として人気のある車種です。
GSX-Rシリーズの中ではGSX-R400に次ぐ歴史の古さを持っていて、1985年に当初は油冷エンジン搭載のフラッグシップモデルとして発売しました。初代発売当時は、400ccクラスと変わらない乾燥重量179kgの軽さで一躍人気になりました。ビッグバイクレーサーレプリカのパイオニア的存在です。
ここでは、スズキ(SUZUKI)GSX-R750の特徴や買取相場を紹介します。
このページの目次です
GSX-R750の特徴まとめと買取相場
車種名 | GSX-R750 |
---|---|
メーカー | SUZUKI (スズキ) |
排気量 | 750cc |
販売時期 | 1985年- |
エンジン形式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
燃費 | – |
トランスミッション形式 | 常噛6段リターン |
クラッチ形式 | 湿式多板 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
フレーム形式 | アルミキャストツインスパーフレーム |
車両重量 | 190kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 109.6kW(149PS/12,200rpm |
最大トルク | NA |
新車価格 | 1,544,400 (モトマップ価格) |
中古車相場 | 80〜100万円(2010年式) |
GSX-R750の歴史
・1985年(初代)
H型の初代GSX-R750を発売。1985年から3年連続で全日本ロードレース選手権TT-F1クラスチャンピオン獲得。
・1986年
チャンピオン獲得を記念に乾式クラッチやシングルシートを装備したGSX-R750Rの限定車を発売。
国産バイクとして初めて車両価格が100万円を超える。
・1988年(2代目)
初のフルモデルチェンジ。前年のF1レーサーのフレームをベースに全面改良された車体は好評だったが実用性を重視したショートストロークのエンジンはパワーを失ってチャンピオンの座も奪われる。
油冷エンジン最後のモデル。
・1992年(3代目)
フルモデルチェンジでエンジンを油冷から水冷に変更。
最高出力は118馬力にパワーアップするも、剛性を高めたことで初代より29kg重くなったことや、ライバルのCBR900RRの影響を受けて販売面で苦戦する。
・1996年(4代目)
エンジンと車体を全て新設計するフルモデルチェンジ
1996年式で128馬力。」1998年式は135馬力まで出力を向上させるも、1988年より国内販売は行われなくなる。
・2000年(5代目)
最高出力141PS、重量166kgに大幅にパワーアップ。
2001年に全日本ロードレース選手権スーパーバイククラスのチャンピオン獲得。
その後はスーパーバイクの排気量のレギュレーションが変更に伴い、レースベース車両としての役割を終える。
・2004年
レースレギューレション変更による、GSX-R600向けに開発したパーツの流用が増える。
レース向けのGSX-R600に対してGSX-R750はストリートに特化した位置づけになる。
最高出力は148PSにパワーアップ。フロントブレーキキャリパーのラジアルマウント化。
・2006年(6代目)
フルモデルチェンジを行い、600ccクラスのレースを重視して、全てGSX-R600を軸に開発されて、GSX-R750は排気量を拡大されたバリエーションモデルの位置づけになる。
最高出力は150馬力にパワーアップして、初代発売から20年でパワーは約1.5倍になる。
・2008年(7代目)
最高出力は排ガス規制の影響で149馬力で僅かに低下。ライディングモードの選択をできるS-DMS(SUZUKI Drive Mode Selector)の搭載によって扱いやすさが向上。
・2011年(8代目)
ショーワ社製倒立テレスコピック式ビッグピストンフロントフォーク(BPF)、ラジアルマウントのブレンボ社製軽量モノブロック対向4ピストンキャリパーを採用。
先代より8kgの軽量化を行い、最高出力は再び150PSになる。
・2018年
2011年以降は毎年イヤーモデルごとの軽微な変更やカラーチェンジはありますが、600ccクラスのレース需要低下によってモデルチェンジは行われていません。
スズキ GSX-R750の評価
近所の街乗り ★★☆☆☆
通勤・通学 ★☆☆☆☆
ツーリング ★★★★☆
峠・サーキット ★★★★★
足着き性 ★★☆☆☆
扱いやすさ ★★☆☆☆
タンデム ★★☆☆☆
カスタム性 ★★★★☆
GSX-R600のバリエーションモデルになった2006年式以降は、扱いやすさも向上しています。GSXーR1000に比べるとトラクションコントロール、ABS、IMU、ローンチコントロールをはじめ、電子制御装備に大きな差があります。よりバイクらしいフィーリングを楽しめる上級者向けの車種です。
競技で使うにはリッタークラスSSと混走するレースしかないのでオススメできないですが、峠やサーキットのスポーツ走行程度で使う場合は、車両価格と性能のバランスが良いです。コースや乗り手の腕次第ではリッタークラスSSにサーキットで勝つこともできます。
予算が許すのであれば、2018年にフルモデルチェンジして大幅にパワーアップして扱いやすさにも定評のあるGSX-R1000をオススメします。
当サイト執筆者ブルのオーナーレビュー
当サイト執筆者のブルは2000年式カナダ仕様のGSX-R750に乗っていました。購入当初は峠やツーリングで使用して、最終的にはサーキット仕様にして富士スポーツウェイの本コースにて月に1〜2回の頻度でスポーツ走行を楽しんでいました。
電子制御の何もないモデルで、乗った印象はジャジャ馬です。慣れるまで時間はかかりましたが軽量で剛性の高いボディはコーナリング性能が非常に良いです。富士スピードウェイのホームストレートでの最高時速は280〜290km/hほどで、大きいサーキットを走るのに適したバイクです。箱根や奥多摩などの峠ではパワーが有り余ってしまいます。
お世話になっている先輩から譲ってもらったのですが、前オーナーの方はポジションがきつくてツーリングで腰が痛くなることを理由に手放しました。私は日帰りツーリング程度であれば耐えられました。
日本の排ガス規制の影響を受けない海外モデルなので、アクラボビッチのマフラーを入れると、かなり重厚感のあるエンジンサウンドになり、乗っていて面白いバイクでした。
私は慣れない時に街乗りの発進時にホイールスピンして立ちゴケをした経験を持っています。CB400SFからの代替でしたが、初めて乗って、想像以上のパワーに衝撃を受けた感覚は今でも忘れられません。
スズキ GSX-R600の新車値引き・カスタムに関して
国内モデルの販売はなく、スズキの輸入販売を行うモトマップを通じて購入するのが王道ルートです。2018年モデルの取り扱いもありますが、タイミングによっては納期が遅くなるので注意しましょう。
一部で店頭在庫を用意して販売しているショップもあります。数は少ないですがモトマップ以外の輸入で安く新車販売している事例もあります。モトマップでもイヤーモデルの型落ちを条件に値引き販売している業者もいます。値段だけではなくアフターフォローの体制も含めて購入先を検討してください。
公道からサーキットまでアクティブに使うオーナーが多く、マフラー、ブレーキメッシュホース、フェンダーレスキットなど、走りをよくするだけではなく見た目もカッコよくなるカスタムが人気です。カスタム費用を捻出するために、あえてGSX-R1000ではなくGSX-R750を選ぶ方もいます。
中古バイク・買取情報
人気・査定額 ★★★★☆
タマ数 ★★☆☆☆
カスタム比率 ★★★☆☆
年式によって中古価格に波があります。油冷エンジン搭載モデルは全般的にプレミアム価格で流通しています。水冷エンジン後の90年代のモデルは新車当時も評価の低かったことから安く買えます。スーパースポーツを安く買いたくて、パワーや重量は気にしないという方は、90年代のGSX-R750をオススメします。
2000年以降になると中古相場は安定しています。2011年モデルの現行車は中古でも100万円以上します。新車価格と比べると割高ですが、マフラーなどのカスタム費用を考慮すれば中古の方がお得なケースがあります。
ベテランライダーに選ばれる車種で、スーパースポーツのなかでもサーキット走行で利用される比率が高いです。中古を買う時は状態をしっかり見極めて検討してください。割安感はないですがノーマルの方が中古バイクの信頼性は高いです。
750ccはスポーツバイクとしては中途半端な排気量ですが、公道では扱いきれないほどのハイパワーマシンで中古市場では根強い人気があります。年式を問わず、将来的に大きな値崩れを起こす可能は高いです。
パワフルにチューニングされたエンジンなので、小まめなオイル交換をしながら、大切に乗っていれば価値の下がりにくい車種です。乗ったり手入れする機会の少ない方は、状態の良いうちに売却することをオススメします。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ
- 厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
- バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら - 一括査定でじっくり売り先を探す
- 手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
- SUZUKIのバイクの特徴や買取相場
- SUZUKIのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
SUZUKIのバイクの特徴や買取相場 - バイクの最新ニュース
- バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介