カワサキ Ninja650の特徴と買う・売る時のポイント
Ninja650は並列2気筒エンジン(パラレルツイン)を搭載したミドルスポーツツアラーバイクです。2006年に海外モデル「ER-6f」として発売し、2012年のフルモデルチェンジでNinja650に名称変更しました。2017年5月に日本仕様が発売されています。
流行している2気筒エンジンを搭載したスポーツバイクで、193kgの軽量モディと約80万円のリーズナブルな価格設定が特徴です。弟分にあたるNinja400はNinja650と共通シャーシを採用していました。Ninja650と同等の迫力のあるボディに大型免許不要で乗れる排気量で、国内では400ccモデルの人気が高かったです。
Ninja400は2018年にフルモデルチェンジをして、新開発した250ベースのシャーシを採用し大幅な軽量化をしました。Ninja400の路線変更によって、Ninja650は排気量だけではなくボディでNinja400ccと差別化されています。
このページの目次です
見た目はスポーティ、中身は快適ツアラー
Ninja650は、細くて流線的な攻撃なカウルを装着して、スーパースポーツバイクのようなレーシーな印象を与えます。スポーティーな見た目に対して、高さを出したセパレートハンドルの恩恵で楽なライディングポジションになっています。
中低速トルクを高めたセッティングのエンジンと軽量ボディで街中では快適に走れて、高速走行時は650ccの排気量によってゆとりある走りを楽しめます。
カワサキの人気が伝わるパッケージ
カワサキのバイクは2018年もモデルチェンジしたNinja250/400、歴史的な大ヒットになったZ900RSなど市場から高い評価を得ています。カワサキはメーカー全体の評価を高めていて、Ninja650も納得のパッケージングです。
・フレーム
カワサキ独自の解析技術で最適化した高張力鋼を用いたトレリスフレームで軽量かつ剛性の高いフレームに改良。
・メーター
アナログタコメーターを合わせたインストゥルメントパネルを採用。ギヤポジションインジケーターや、タコメーターの針が白からピンク、ピンクから赤へと変化する演出など実用性だけではなくスポーツバイクを乗っている気分を与える遊び心がある。
・スクリーン
3段階の高さ調整が可能(最大60mm)。
・リアフェンダー
インナーフェンダーをチェーンカバーと一体にしてテールカウルの裏側に設置することで、泥除け効果とスマートなテールまわりを両立。
・アシストスリッパークラッチ
軽い力でのクラッチ操作が可能。
・ETC標準装備
タンデムシート下にETC1.0車載器キットを標準装備して、狭いシート下収納を有効活用。
フロントは正立フォーク、トラクションコントロール非搭載など電子制御はABSくらいです。本気でサーキットや峠のワインディングを楽しみたい人には物足りないですが、スポーティーなスタイリングのバイクで街乗りやツーリングを楽しみたい人の要望に応えたパッケージです。
650ccのフルカウルは807,840円は破格の価格設定ですが、安っぽさは一切感じられず、こだわりの詰まったメーターや見た目と走りにギャップを持たせた設定など、ライダーを快適でワクワクした気分にさせてくれます。
ここでは、カワサキ(Kawasaki)Ninja650の特徴や買取相場を紹介します。
Ninja650の特徴まとめと買取相場
メーカー | カワサキ(Kawasaki) |
---|---|
車名 | Ninja650 |
タイプ | ネイキッド |
全幅 | 760mm |
軸距 | 1410mm |
重量 | 209kg |
燃料タンク容量 | 16L |
エンジン | 水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ |
排気量 | 649cc |
最高出力 | 52kW(70.7ps/8000rpm |
最大トルク | 6.5kg-m/7000rpm |
変速機 | 変速機6段 |
燃費 | 24km/L程度 |
中古車相場 | 45万円〜70万円 |
想定売却価格 | 20万円~40万円 |
カワサキ Ninja650の評価
近所の街乗り ★★★☆☆
通勤・通学 ★★★☆☆
ツーリング ★★★★★
峠・サーキット ★★★☆☆
足着き性 ★★★☆☆
扱いやすさ ★★★★☆
タンデム ★★★☆☆
カスタム性 ★★★☆☆
スポーツバイクの外観をオシャレとして気軽に乗りたい人に最適なバイクです。650〜900ccクラスのスポーツバイクは同じコンセプトの車種も多数ありますが、ただフルカウルをまとっただけではなくデザインにこだわっている点を評価します。
バーハンドルの組み合わせではなくアップポジションのセパレートハンドル。一体型にしつつも段付きでスポーティーなシルエットにしたタンデムシートは居住性も確保した絶妙のバランスです。
サーキットでは本格スーパースポーツと大きな性能差を感じますが、軽量ボディと68馬力で回転数を問わず太いトルクのあるエンジンは、峠を軽く流す程度なら十分なスペックです。
耐久性のある並列2気筒エンジンなので通勤・通学など距離を乗る使い方にも適していますし、長距離ツーリングもこなせます。若い大型バイク初心者ライダーだと、乗っていて物足りなくなって本格スーパースポーツを欲しくなる人もいるでしょう。落ち着いて乗りたい30代以上のライダーにオススメです。
リッタークラススーパースポーツから、扱いやすくて見た目のカッコイイバイクに代替するダウンサイジングの需要もあります。
カワサキ Ninja650の新車値引き・カスタムに関して
通常値引きは0〜3万円です。カワサキプラザ店をはじめ、正規ショップでは値引きなしを提示されることもあります。イヤーモデルの型落ちや店頭の長期在庫だと、10万円前後の値引きが出るケースもあります。
カスタムはマフラー、ゴールドスプロケット&チェーンなど、見た目をよりスポーティーにするカスタムが人気です。シングルシートカバー、ラジエターカバーなど純正オプションからスタイリングを良くするパーツを多数用意しています。スタイリングにこだわりたい方はグラフィックカラーのKRTエディションがオススメです。
中古バイク・買取情報
人気・査定額 ★★★★☆
タマ数 ★★★☆☆
カスタム比率 ★★★☆☆
現行の国内モデルは2017年に発売したばかりなので、中古のタマはほとんどありません。全国に数台ほど新古車が売りに出ています。現行モデルを安く買いたい人は、一度中古バイク情報をチェックしてみてください。
中古のタマは型落ちの海外モデルが中心です。先代のブライト価格は842,400円でした。中古市場での人気は高く、型落ちでも中古市場で高値で取引されています。お得に買いたい人は、国内発売されてから3年後(2020年)くらいまで待たないと、希望に合った中古を見つけられないかもしれません。
型落ちの海外モデルは、今後買取価格の下がる可能性があります。売却時期は早めをオススメします。
おわりに
モデルチェンジしたNinja400の新車価格は699,840円、派生モデルのZ650は786,240円です。手軽に乗れる大型バイクとして売れているヤマハのMT-07は777,600円です。Ninja650の価格設定(807,840円)は、排気量とフルカウルの付いたスポーツバイクで考えると割安です。
ツーリング向けの車種なので、フルカウルの方が全てにおいて優れているワケではないですが、ネイキッドに比べて製造コストは高いです。ライバル車種と性能差は少ないですし、スペックで比較して選ぶカテゴリーではありません。最終的には見た目に魅力を感じられるかがNinja650を選ぶ決め手になります。
現車確認を行い、またがって車体を支えて見ることで魅力の伝わるバイクです。興味があれば、ぜひ一度、近くの在庫を持っている販売店に足を運んでみてください。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ
- 厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
- バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら - 一括査定でじっくり売り先を探す
- 手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
- KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場
- KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場 - バイクの最新ニュース
- バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介