Ninja400 (2018年式)の特徴と買う時、売る時のポイント
東京モーターショー2017に登場した新型Ninja400が、2018年2月1日にフルモデルチェンジしました。
東京モーターショーのレポートでも紹介していますが、正式発売したことで、改めて価格や特徴、中古バイク相場の情報をまとめました。Ninja400に興味を持っている方は東京モーターショーレポートも併せてご覧ください。
新型Ninja400の東京モーターショーレポート(特徴・スペックまとめ)
Ninja400フルモデルチェンジの特徴をまとめると以下の通りです。
・シャーシは250と共通(先代はNinja650のシャーシを使用)
・エンジンは専用新設計で、新型Ninja250エンジンと共通部品はごくわずか
・ZX-10RやH2のデザインを取り入れた新型カウル&ライト(外観デザインはNinja250とほぼ共通)
・先代よりスポーツ性は大幅に向上しつつも、楽なライディングポジションで快適性も兼ね備える
一番の特徴は、シャーシをNinja650ベースからNinja250ベースに変更したことです。重量は先代より44kg軽量化されて、乗り味は全く別物です。車体が軽いので取り回しも楽で、コーナリング性能も大幅に向上しています。
Ninja250と開発・発売は同時になりましたが、エンジンはNinja250の排気量を拡大させたのではなく専用新設計です。先代からスペックの差は少なくても、車体に対して最適なエンジン設定を行い、レスポンスの良い乗り味になっています。
このページの目次です
低迷する400ccスポーツバイクの需要拡大に期待
Ninja400は、400ccスポーツバイクとしては、2013年に発売されたホンダのCBR400R以来の新作になります。日本では、普通自動二輪免許(中免)で乗れる最大排気量として人気の高いカテゴリーですが、免許制度の違う海外では中途半端な排気量の扱いで売りにくい排気量です。
最近では、ヤマハのYZF-R3やBMWのG310Rなど、310cc前後のエンジンを採用した海外向けモデルも国内で販売されて人気を集めています。しかし、310ccクラスだと日本の免許や車検制度からすると中途半端で、310ccクラスであれば車検不要の250ccクラスで十分という意見も目立ちます。
Ninja400は日本以外には需要の少ない、400ccを新設計の新型エンジンを作ったことにカワサキの男気を感じます。400ccクラスのスポーツバイクは人気低迷によってラインナップも減少しています。また、250ccの車体をベースに400ccエンジンを搭載する方式も、既存のラインナップにはありませんでした。
Ninja400は、低迷する400ccスポーツバイクのカテゴリーを活性化させる意味でも市場から期待されています。
初心者にオススメしたいバイク
400ccは重くて扱いにくいイメージもありますが、新型Ninja400はNinja250とほぼ同じ外寸と重量です。シート高までNinja250と共通で、トルクが太いのでNinja250より乗りやすいです。価格差は約6万円なので購入時の予算も気にならない範囲です。
400ccになると車検は必要になりますが、法定費用で見れば250ccと400ccの違いは自動車税、重量税、自賠責保険料を合わせても年間1万円以下です。業者に車検を依頼すると基本料金や整備料を取られますが、バイクのコンディション管理で整備と検査をするためのもので、決して無駄な費用ではありません。
バイクは乗っていくと、徐々に慣れてきてパワーを物足りなく感じてきます。最近では大型バイクの需要が拡大していますが、これは排ガス規制の影響で250ccや400ccの最高スペックが80年代・90年代のバイクに比べて低下した影響もあり、250ccクラスに乗って物足りなくなって大型免許を取る人が増えているからです。
250ccから大型バイクへのステップアップも悪くないですが、400ccを買った方は満足度は高く、長い期間乗りたいと思えます。初めてバイクを購入する初心者は、車検を懸念して400ccを候補に入れない人も多いですが、初めてバイクを購入する人にこそNinja400を選んでもらいたいと思います。
ちなみに私が16歳の時にCB400SFを購入して車検を2回通しました。400ccを買って、やっぱり250ccにしておけば良かったと思ったことは一度もありません。私の周りのバイク乗りの声を聞くと、年に数回しか乗らないから車検が面倒なので250にしておけば良かったと言う人はいますが、頻繁にバイクに乗る人は400ccを買ってみんな満足しています。
特に自分の車を持っていなくて、バイクを主な移動手段として活用する若者や、駐車場代の問題もある都心部にお住まいで車を所有しない方には、Ninja400を強くオススメしたいです。
Ninja(ニンジャ)400の特徴
車種名 | Ninja400(2018年式) |
---|---|
メーカー | KAWASAKI (カワサキ) |
排気量 | 398cc |
発売時期 | 2018年2月1日 |
エンジン形式 | 水冷4ストローク並列2気筒 / DOHC4バルブ |
燃費 | 国土交通省届出値32.0km |
トランスミッション形式 | 常噛6段リターン |
クラッチ形式 | 湿式多板 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
フレーム形式 | トレリス |
車両重量 | 167kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 35kW(48PS)/10,000rpm |
最大トルク | 38Nm(3.9kgm)/8,000rpm |
新車価格 | 699,840円(黒)/716,040円(オレンジ×グレー、KRTエディション) |
中古車相場 | – |
新型Ninja400の注目装備
・新採用されたLEDヘッドライト
・ZX-10Rのデザインを応用したLEDテールランプ
・Ninja650タイプの大型アナログタコメーターと液晶パネルを組み合わせたメーター
・H2のデザインエッセンスを取り入れたカウル
・タンデムシート下にある2段構造の小物収納&ETCスペース
・ニッシン製ユニットの小型で軽量なABS
・400限定の黒、オレンジ、グレーのグラフィックカラー
車体とエンジン以外の装備はNinja250とほぼ共通です。400ccc限定装備は少ないですが、250モデルと共通装備にすることでコストを抑えて、リーズナブルな価格設定にしています。
KRTエディションとは
KRTエディションは、SBK(スーパーバイク世界選手権)で活躍する「KAWASAKI RACING TEAM」のZX-10RRのカラーリングを採用したモデルです。カラーリング以外は通常グレードと共通になっていて、キャンディバーントオレンジ×メタリックマグネティックグレーと同じ価格設定です。
黒に比べてプラス1万円でグラフィックデザインにできるのも新型ニンジャの魅力です。
カワサキ Ninja400の評価
並列2気筒エンジンなので、維持費は安くて燃費もよく、単気筒エンジンモデルよりもレスポンスが良くてパワフルな乗り味です。Ninja250とほぼ同じ車体で重量差も1kgです。それでいてエンジンはオリジナルの新設計で作っているのでスペックで見る以上に完成度の高いバイクです。
街乗り、ツーリング、サーキットまで幅広くこなすことができて、部品代もNinja250とほぼ同じです。実用性や維持費、走りの良さなど幅広い面でバランスが取れていて、これまでの400ccスポーツバイクとは全く違うコンセプトと特性があります。
カラーリングはKRTエディションのみ共通ですが、通常カラーは差別化したことでNinja400を保有する優越感も外観で現れます。
初心者の方にオススメしたいバイクですし、軽い車体にゆとりのあるパワーで大型バイクからのダウンサイジングとしても最適な1台です。リベンジライダーの人も満足できる400ccの最新モデルです。
カワサキ Ninja400の新車値引き・カスタムに関して
先代のNija400より3万円ほど値上げしましたが、ABSを標準装備にしたので、装備とパッケージングを考えると、実質値引きと言える安い価格設定です。当面は最新モデルのため値引きを制限される可能性もありますが、時間が経過すれば先代と同様に5〜8万円ほどの値引きを期待できるでしょう。
Ninja250に比べても400ccは販売台数の少ない車種なので、値引きに積極的になってくれる可能性があります。メーカーと販売店は利幅ではなくバイク市場活性化のためにもNinja400を売りたいと思っているハズです。値引きや用品サービスによって、 Ninja250との価格差は定価以上に縮まるでしょう。
初回車検時に何かサービスをしてもらうように交渉するのも効果的かもしれません。
カスタムに関しては、スポーツバイクらしくマフラーやブレーキホース、バックステップなどの定番カスタムの需要があります。幅広いパーツをNinja250と共通にできるのでアフターパーツは充実するでしょう。
中古バイク・買取情報
フルモデルチェンジで大幅に変更しましたが、先代のNinja400の買取相場には大きな影響は出ないでしょう。先代のNinja400は、Ninja650のシャーシを使ってクラスを卓越した迫力があります。
新型は軽量化してスポーツ性能の向上はありますが、普通自動二輪免許で大型バイクのような迫力のバイクを買いたい需要で中古市場は値崩れをしないと予想します。先代のNinja400は、これまでもNinja250よりも高い評価を得ていて、車検の有無で250ccと逆転減少の起こりやすい400ccクラスの中では高く評価されていました。
新型・型落ちは中古市場で共存して、共に高い買取価格を期待できる車種になるでしょう。
中古のNinja400は大切に乗られていた車両が多く、中古は全般的に程度が良いです。カスタム車両も豊富で中古バイク購入でも狙い目の車種です。新型とは重量が大きく異なることを踏まえて検討してみてください。
おわりに
2018年の400ccクラス新型バイクでは、Ninja400のほかに、春発売予定のホンダCB400Rが注目されています。400ccクラスにメーカーが力を入れた新型を2車種投入するのは久しぶりのことで、2018年は400ccクラスも盛り上がりそうです。
フルカウルの400ccスポーツバイクについては、Ninja400以降は新型登場の予定はありません。貴重な400cc並列2気筒フルカウルバイクの新作だけに、長い期間クラスを牽引する存在になりそうです。今買えば、ずっと最新モデルの優越感を味わえるのもNinja400の利点と言えます。
650ccベースから250ccベースに変更と聞くと、スケールダウンした印象を抱く方もいるでしょう。しかし、軽くて軽量なバイクに大きなエンジンを組み合わせるバイクは乗っていて楽しいです。東京モーターショー2017で現車も見ましたが、立体的なデザインで見た目のコンパクトな印象もありません。
リッタークラススポーツバイクも小型化が進んでいるので、250ccベースという改良点をネガティブに捉える必要は一切ありません。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ
- 厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
- バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら - 一括査定でじっくり売り先を探す
- 手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
- KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場
- KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場 - バイクの最新ニュース
- バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介