カワサキ Ninja250の特徴と買う・売る時のポイント
Ninja250はスポーツ性能、実用性、扱いやすさを兼ね備えていて、私の中の評価が非常に高いバイクです。ライバルのCBR250RやYZF-R25と比較しても、初心者やツーリング用のバイクとしてオススメ度が高いです。
レースの参戦も見据えている方は、JP250クラスで300ccのボアアップまで認められている単気筒エンジン軽量ボディーの「Ninja250SL」もオススメです。250ccのスポーツバイクは、実績が高いNinja250がライバルをわずかに一歩リードしていますが、各メーカーで性能差はほとんどないと見ていいでしょう。メーカーやスタイリングの好みで気にったバイクを選んでください。
また、Ninja250は、2018年2月1日にフルモデルチェンジをしました。先代より7kgの軽量化と、クラストップレベルの37PSの最高出力で、大人気の250ccスポーツバイク市場をさらに盛り上げてくれそうです。
Ninja250は2008年に発売し、250ccスポーツバイクブームの火付け役にもなったバイクです。初代・2代目と、手頃な価格で楽しめるフルカウル250cc2気筒バイクとして、スタイリングと乗りやすさ、安定感を売りにしていました。ここ最近はヤマハの「YZF-R25」や、ホンダの「CBR250RR」といった、パフォーマンス性を追求した車種に人気が集まり、モデルチェンジを求める声も高まっていました。
2018年モデルの3代Ninja250は、エンジン・フレームともに新開発して、クラストップの37PSに7kgの軽量化を行い、走行性能を大幅に向上させています。さらに価格は約63万円に抑え、純正では街乗りの快適性を重視した仕様にまとめています。
また、ちょっと手を加えればレースでライバルとも勝負をできる戦闘力を兼ね備えています。大幅馬力アップで生まれ変わった、2018年250ccスポーツバイク最注目車種と言えるでしょう。
出典:https://www.kawasaki-motors.com/
このページの目次です
カワサキ Ninja250の特徴
車種名 | Ninja250 |
---|---|
メーカー | カワサキ (KAWASAKI) |
発売時期 | 2008年〜現在 |
排気量 | 248cc |
エンジン形式 | 水冷4ストローク並列2気筒 / DOHC4バルブ |
燃費 | 40.0km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時) |
トランスミッション形式 | 常噛6段リターン |
クラッチ形式 | 湿式多板 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
フレーム形式 | ダイヤモンド |
車両重量 | 172kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 23kW(31PS)/11,000rpm |
最大トルク | 21Nm(2.1kgf/m)/8,500rpm |
新車価格 | 553,500円〜 |
中古車相場 | 40万円〜50万円 |
想定売却価格 | 25万円〜40万円 |
Ninja250(2018年モデル)の特徴
車種名 | Ninja250 |
---|---|
メーカー | KAWASAKI (カワサキ) |
排気量 | 248cc |
発売時期 | 2018年2月1日 |
エンジン形式 | 水冷4ストローク並列2気筒/DOHC4バルブ |
燃費 | 国土交通省届出値37.0km |
トランスミッション形式 | 常噛6段リターン |
クラッチ形式 | 湿式多板 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
フレーム形式 | トレリス |
車両重量 | 166kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 27kW(37PS)/12,500rpm |
最大トルク | 23Nm(2.3kgm)/10,000rpm |
新車価格 | 629,640円(青)/640,440円(黒×赤、KRTエディション) |
中古車相場 | ー |
クラストップレベルのハイパワー
Ninja250が発表された当時は、39PSでCBR250RRの38PSを抜いてクラストップになることで注目を集めました。しかし、国内仕様は37PSに留まっています。海外仕様のNinja250の最高出力は39PSになっていますが、カタログスペックの違いは測定方法の違いです。
どうせなら、国内仕様もクラス最速の肩書きを欲しいところでしたが、パワーに関してはNinja250の国内仕様・海外仕様は、CBR250RRとほぼ同等と評価できます。新型Ninja250は徹底してパワーを出してから最適化する方法で開発し、先代の31PSから6PSアップしました。
高回転になるに連れてパワーも出てくるフィーリングで乗っていて楽しく感じられ、中低速域のパワーも大幅に向上して、街乗りやタイトなコーナーでの走行性能も高まっています。7kgの軽量化とキャスター角の見直しによって、切り返しや初期旋回能力も向上し、スポーツ性が高くキビキビとした走りを手に入れてます。
街乗り、ツーリングも快適
Ninja250は、先代よりスポーツ性能を大幅に向上させていますが、CBR250RRのような本気仕様ではありません。見た目はNinjaシリーズの血統にふさわしいスポーティーな仕上がりですが、ハンドルは高めでライダーの手前になるので楽な前傾ポジションです。
フロントフォークは正立式を採用していて衝撃吸収に優れています。スイングアームの剛性バランスやキャスター角、前後タイヤにかかる負荷荷重の割合も見直されて、タイヤの接地感は掴みやすく、サーキットではタイヤの限界まで安心して使えます。
新型Ninja250の注目装備
・新採用されたLEDヘッドライト
・ZX-10Rのデザインを応用したLEDテールランプ
・Ninja650タイプの大型アナログタコメーターと液晶パネルを組み合わせたメーター
・H2のデザインエッセンスを取り入れたカウル
・タンデムシート下にある2段構造の小物収納&ETCスペース
・ニッシン製ユニットの小型で軽量なABS(新型より標準装備)
流行の装備や上位モデルのデザインを取り入れて、最新モデルらしいパッケージングになりました。ABS標準装備で約63万円は、納得出来る価格設定です。CBR250RR(75万6千円)よりも12万円以上安いです。
KRTエディションとは
KRTエディションは、SBK(スーパーバイク世界選手権)で活躍する「KAWASAKI RACING TEAMのZX-10RR」のカラーリングを採用したモデルです。カラーリング以外は通常グレードと共通になっていて、パッションレッド×メタリックフラットスパークブラックと同じ価格設定です。
青に比べてプラス1万円でグラフィックデザインにできるのも新型ニンジャの魅力です。
Ninja250相場情報・中古販売価格の推移(*2020年3月調べ)


年式 | ピックアップ中古情報1 | ピックアップ中古情報2 |
---|---|---|
2008年式 | 距離1.8万km、ノーマル、23.8万円 | 距離2.1万km、社外マフラー、37.4万円 |
2009年式 | 距離3.5万km、軽カスタム、19.8万円 | 距離0.7万km、ノーマル、33.0万円 |
2010年式 | 距離1.4万km、ノーマル、24.5万円 | 距離1.6万km、社外マフラー、29.0万円 |
2011年式 | 距離1.5万km、社外マフラー、27.3万円 | 距離1.8万km、社外マフラー、34.0万円 |
2012年式 | 距離0.7万km、社外マフラー、24.8万円 | 距離0.3万km、ノーマル、33.0万円 |
2013年式 | 距離1.4万km、ノーマル、31.5万円 | 距離0.1万km、SEノーマル、44.0万円 |
2014年式 | 距離0.2万km、ノーマル、36.9万円 | 距離0.5万km、社外マフラー、45.8万円 |
2015年式 | 距離3.4万km、社外マフラー、28.0万円 | 距離0.7万km、30thノーマル、46.8万円 |
2016年式 | 距離0.3万km、ノーマル、36.9万円 | 距離0.1万km、SE社外マフラー、52.8万円 |
2017年式 | 距離0.7万km、社外マフラー、37.9万円 | 距離0.4万km、ノーマル、49.9万円 |
2018年式 | 距離0.4万km、ノーマル、53.8万円 | 距離0.2万km、ノーマル、60.5万円 |
2019年式 | 距離0.2万km、ノーマル、53.8万円 | 距離0.1万km、軽カスタム、58.3万円 |
2020年式 | 距離0km、ノーマル、59.4万円 | 距離427km、軽カスタム、62.8万円 |
カワサキ Ninja250の評価
Ninja250は、2008年より販売されているカワサキのクォータースポーツバイクです。初期型は「Ninja250R」の車名でしたが、2013年モデルで新開発のエンジン、フレームを導入したフルモデルチェンジを行い、「Ninja250」に車名変更されました。Ninja250Rを第一世代、モデルチェンジ後のNinja250を第2世代と呼びます。第2世代のNinja250では、カワサキの250ccクラス初のABSモデルを用意しています。
また、シリーズ車種では軽量ボディーに重点を置いて、トレスフレームと単気筒エンジンを組み合わせた「Ninja250SL(SLはスーパーライトという意味)」が2014年に発売され、現在も併売されています。2013年のモデルチェンジでは、年間販売目標台数6千台のところ、予約開始後わずか3日で6千台を超える注文が入る爆発的ヒットになりました。
ライバルはホンダのCBR250RやヤマハのYZF-R25があり、250クラススポーツバイクは盛り上がっているカテゴリーです。カワサキは2008年からNija250Rを販売していた実績があり、近年はメーカーとしてもモータースポーツの分野で結果を出しています。高い走行性能やエンジンチューンでパワーアップできるポテンシャルを持ちながら、ノーマルでは低いシート高、楽なハンドルポジション、マイルドなエンジン設定で初心者にも乗りやすいバイクになっています。
17Lの大容量燃料タンクなので、連続航続距離も長く、ポジションも楽なのでツーリングの適正も高いバイクです。外観はZX-6Rをイメージした2灯式ヘッドライトにスタイリッシュなカウリング、大型燃料タンクの組み合わせで先進性があり、迫力のあるデザインです。カワサキブランドや、スタイリング、新開発のダイヤモンドフレームの信頼性などが評価されて、多くの方から選ばれています。
また、2018年式では、エンジン・シャーシともに新開発しただけあって、街乗りから峠・サーキットまで幅広いシーンで使いやすくなりました。250ccの並列2気筒エンジンなので維持費も安く、通勤・通学で距離を乗る使い方にも適していますし、ポジションが楽なので長距離ツーリングも楽しめます。
ノーマルのポジションや足回りはマイルドな設定なのでカスタム性もあります。デザインも大幅に改良されたのでカスタムベースとしての需要もありそうです。スペックや装備、仕様を見る限り欠点はほとんど見当たらず、価格設定もコストパフォーマンスの良さを感じられます。
クラス最速の称号は狙っていない
250ccスポーツバイクのクラス最速はホンダのCBR250RRです。エンジン出力だけではなく、CBR250RRはスロットルバイワイヤシステムの採用によるパワーモードの選択機能、倒立フォークや剛性重視のダイヤモンドフレームなどもあり、サーキットを速く走るならNinja250よりCBR250RRの方が有利です。
しかし、コーナリングも含めて性能差はごく僅かです。プロのレーサー同士が競争すればCBR250RRの勝つ確率は高くても、峠やサーキットの走行会イベント程度であれば乗り手の腕次第でCBR250RRより速く走れますし、明らかな性能差は感じないでしょう。
本気でモータースポーツを楽しんだり、ワインディングだけを重視したい人にはCBR250RRをオススメしますが、バリバリ走りたい人は全体のごく一部です。Ninja250は本気で速いバイクを作ろうとしていなく、あくまでも乗りやすさを重視して免許を取って間もない人や、ゆったりツーリングしたい人が乗っても満足できる仕様にまとめています。
価格設定もリーズナブルで、装備やスペックと価格のバランスが良いです。
カワサキ Ninja250の新車値引き・カスタムに関して
Ninja250は国産の売れ筋バイクですが、新車値引きはほとんどありません。正規販売店では原則値引きは0円です。業者によっては店頭在庫の値引き販売を行っています。安く買いたい方は、バイクブロスやGoo-Bikeで新車在庫の検索をしてみるとよいでしょう。販売台数が多い売れ筋車種なので、在庫を持っている販売業者は多数あります。格安業者では車両価格45万円(10万円相当の値引き)で、乗り出し価格52万円前後で売られているケースもあります。
カスタムに関しては、マフラー、バックステップ、ETCなどが人気です。ノーマルの外観に定評があるバイクで外装のカスタムはスクリーン交換程度で需要は低いです。今後も続々とアフターパーツが発売されていくことが予想されます。
カワサキ Ninja250の中古バイク・買取情報
初代・2代目とヒットしてきた車種で中古のタマ数は豊富です。中古市場でも人気が高く、スタイリングの評判も良いため高値で維持しています。フルモデルチェンジで大幅に進化したので、型落ちは今後買取価格の下落する可能性が高いです。特に2012年以前の第1世代Nija250Rの売却は、今後大きく価値が下がる可能性があるので、売却を検討している方は早めに行動すると良いでしょう。
型落ちモデルの場合は排気量以上に見える迫力ある外観が人気の要因です。スペック面では最新モデルと大きな差ができましたが、ある程度の水準で中古相場は下げ止まる見込みです。できれば新型をオススメしたい車種ですが、走行性能よりも見た目の大きさや迫力を重視したい方や、社外パーツでカスタムしたバイクに乗りたい人は中古で探してみても良いでしょう。
今後も中古のタマ数は増えていく見込みなので、条件にあった中古を探してみてください。
おわりに
もし、初めてバイクを買う人から、250ccのスポーツバイクでオススメ車種を聞かれたら「Ninja250」をおすすめしたいです。走行性能、価格、スタイル、扱いやすさなど幅広い面で優れていて総合力の高いバイクです。
もし、私自身が250ccのスポーツバイクを買うなら、予算が許すことを条件にCBR250RRを欲しいと思います。私の場合は、スポーツバイクならサーキットを走りたいので、足回りの性能もそうですが、出れるレースや競技向けのパーツ、セッティングの情報は、ホンダのCBR250RRの方がメリットが大きいからです。
GSX250RやYZF-R25、CBR250Rにも、それぞれのメリットがありますので、自分の気に入いったバイクを探してみてください。Ninja250は万能で、初心者から上級者まで満足できる1台です。激戦の250ccスポーツバイクの中でもシェアを拡大するでしょう。
カワサキはZ900RSも好調で2018年の国内販売シェアは2017年より大きく伸ばしてきそうです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ
- 厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
- バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら - 一括査定でじっくり売り先を探す
- 手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
- KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場
- KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
KAWASAKIのバイクの特徴や買取相場 - バイクの最新ニュース
- バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介