ホンダ NSR250Rの特徴と買う・売る時のポイント
NSR250Rは、80年代後半から90年代半ばのスポーツバイクブームを牽引した本格2ストロークスポーツバイクです。車名の由来は「New Sprint Racing」で、当時WGP(ロードレース世界選手権)の最上位クラスで活躍していたNSR500のレーサーレプリカです。
1986年にNS250Rの後継車種として登場し、88年式のフルモデルチェンジで爆発的なヒットを記録します。広いパワーバンドで爆発的な加速力を得られて、2ストエンジンの構造上厳しい排ガス規制の影響を受ける、現行250ccスポーツバイクをエンジン性能で大きく上回ります。
当時は2スト250ccバイクが大ヒットしていて、ヤマハ・TZR250R、スズキ・RGV250rガンマなどライバルも多かったですが、NSR250Rはもっとも総合力の高い車種として人気を集めました。現在では中古市場にプレミアムが発生していて、高年式の程度が良い車両では、定価の約3倍にあたる200万円以上の値段が付くこともあります。
2ストならではの乗り味と、ロードレース全盛期のワークスマシンを彷彿させるデザインが人気の要因で、数百万円かけてフルレストアして乗る需要もあります。
90年代半ばの最終モデルでは、ホンダのバブル期として豪華装備を多数採用していて、カードキーなど現行モデルでも採用車種の少ない快適装備から、乾式クラッチなど当時のバイクならではの個性的な装備の設定があります。
モデルごとの特徴
初代(MC16・1986-1987)
中古市場でプレミアムの付くNSRのなかでも、初代モデルだけは比較的安く買えます。外装の質感が安っぽいことと、剛性を重視しすぎてパワーはあるけど曲がらないバイクとして当時の評価は低かったです。NSRならではのエンジンフィーリングと加速力は健在なので、コーナーを攻めることより直線を楽しみたい方にオススメです。程度の悪い中古が多いので、メンテナンスにお金と時間をかける覚悟が必要です。
2代目(MC18・1988-1989)
初代に比べてコーナリング性能を大幅にアップさせて、NSRブームを起こした存在になったモデルです。その後に発売されたMC21以降に比べると、コーナリング性能と剛性は劣りますが、88式は歴代のNSRの中でエンジンがもっともパワフルなモデルだと評価されています。
マイナーチェンジした89式は88式に比べてパワーは劣るけど扱いやすさを向上させました。88式は乗り手の腕があれば、歴代の250ccバイクの中で最速と言われています。MC18までは年式ごとに特性が異なるため、「ハチナナ」、「ハチハチ」、「ハチキュウ」など年式の下2桁を愛称にされています。また88式よりマグネシウムホイールを装備したNSR250R SPを設定し、89式では乾式他板クラッチをSP仕様に追加されました。
3代目(MC-21・1990-1993)
外観を一刷した中古市場でも人気が高いモデルです。最大の特徴はスイングアームにガルアームを採用して、ボディ剛性とコーナリング性能を向上させている点です。キャブレターに制御機能を加えて、扱いやすさと高出力を両立させた総合力の高いモデルです。
MC21より、STDとSPの中間にあたる「SE」のグレードを追加して3グレード体制になります。SEはSTDをベースに乾式多板クラッチと前後サスペンションに減衰力調整機構を追加しています。SPは先代と同様にマグネシウムホイールと乾式多板クラッチのほか、ロスマンズやHRCなどのワークスカラーを採用しています。
4代目(MC-28・1994-1999)
NSR250Rの最終型で、もっとも中古市場で人気の高いモデルです。先代からの主な変更点はスイングアームを片持ちのプロアームを採用したことです。ほかにもカードキー、デジタルメーター、ポジションランプ内蔵ウインカーを標準装備しています。
自主規制によってカタログ上の最高出力は45馬力から40馬力にダウンさせていて、手を加えればフルパワー化ができるものの、先代以上に潜在能力を引き出す手間が必要です。
NSR250Rはリミッターカットや出力の最適化を行えば約70PS出るとされていて、自主規制の多いMC28型はノーマル状態でエンジンの負担が少ない乗り方をしていた人が多いです。歴代の250ccクラスでも他には見られないプロアームの採用によって見た目の差別化をされ、扱いやすさとコーナリング性能が向上しています。
ホンダ NSR250R(1994式・MC28・SE)のスペック
車種名 | NSR250R |
---|---|
メーカー | HONDA (ホンダ) |
排気量 | 249cc |
販売時期 | 1986-1999年 |
エンジン形式 | 水冷2ストロークV型2気筒 / DOHC4バルブ |
タイプ | スポーツ |
全幅 | 650mm |
軸距 | 1340mm |
燃料タンク容量 | 12L |
燃費 | – |
トランスミッション形式 | 常時噛合式6段リターン |
クラッチ形式 | 乾式多板 |
燃料供給方式 | キャブレター |
フレーム形式 | ダイヤモンド(アルミツインチューブ) |
車両重量 | 156kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 29.4kW〈40PS〉/ 9,000rpm |
最大トルク | 32.4N・m(3.3kgf〉/ 8,500rpm |
新車価格 | 720,000円 |
中古車相場 | 80-160万円(MC28型) |
NSR250R相場情報・中古販売価格の推移
当サイトでは、NSR250Rの相場情報を独自に調査、集計しています。
細かい情報をご覧になりたい方はこちらのデータをご参考ください。
これより下では最新の相場情報をご紹介しています。
全般的に安くて程度の悪い中古よりも、高価で状態の良い中古の方が売れやすい傾向があります。
年式の違いなどは下記表をご参考ください。

買取相場は安定していますが、程度が悪い状態はシビアな査定をされるケースが増えている印象を受けます。
年式の違いなどは下記表をご参考ください。

ホンダ NSR250Rの評価
近所の街乗り ★★☆☆☆
通勤・通学 ★☆☆☆☆
ツーリング ★★★☆☆
峠・サーキット ★★★★★
足着き性 ★★★★☆
扱いやすさ ★★★☆☆
タンデム ★★☆☆☆
カスタム性 ★★★★★
2ストスポーツバイクの代名詞とも言える存在です。パワーバンドがあるので乗り味にクセがありますが、乗っていればすぐに慣れます。パワーはありますが、スーパースポーツのようにフルスロットルでフロントアップしたりホイールスピンするほではありません。中低速トルクの細さが良い意味で扱いやすさを出しています。
2ストエンジンの特性から車体が軽く、スポーツ性能に特化したコンセプトながら扱いやすさを兼ね備えています。低年式はサーキット走行時に扱いにくさを感じるものの、公道走行では大きなストレスになりません。
ネックになるのは故障の多さです。状態を問わず長期感乗るには、いずれはエンジン腰上オーバーホールまでする覚悟が必要です。セッティングがズレやすいのでキャブのオーバーホールとセッティングくらいまでは自分でできることが望ましいです。
スペックだけで見れば最新スーパースポーツに劣りますが、現行モデルにはない魅力があるバイクです。ライバル車種に比べて完成度が高くてパッケージングも充実しています。2ストファンにしか魅力は伝わりにくく、手軽に試乗できる環境もないですが、一度乗ればやみつきになります。
中古バイク・買取情報
人気・査定額 ★★★★★
タマ数 ★★★★☆
カスタム比率 ★★★★☆
全ての年式を合算すればタマ数は豊富です。人気の高いMC28の最終型はスポーツバイクブームの過ぎ去った後に発売されたため、国内での新車販売台数は累計6,000台と少なくてタマ数も少ないです。20年前に累計6,000台しか販売されなかった車種ですが、未だに5,000台弱が登録されているデータがあり、それだけ大事に乗る人が多く、事故車・不動車でも直して乗る需要があります。
低年式を含めて、どれだけ悪い状態でもレストアベースや部品取り車としての需要があるので、査定価格の付かないことはほとんどありません。中古市場で人気の高い車種なので売る時は複数の業者を競合させましょう。
現在も全体的な中古相場は上昇を続けています。買う時は高いけど大切に乗れば将来高く売れる車種です。保管とコンディション管理の環境が整っていれば売却を急ぐ必要はなく、時間の経過するほど高く売れる可能性があります。
おわりに
NSR250Rは私も憧れています。買いたいと思って中古バイク情報を眺めていた時期がありましたが、高くて見送ってしまいました。結果的にそこから中古相場はさらに高騰してしまいました。私と同じように購入を検討したけどタイミングを逃して後悔している人は多いのではないでしょうか?
時間の経過とともに状態の悪い中古が増えています。専門ショップでのフルレストアになると200万円を超えるので今となっては高嶺の花です。魅力は十分に理解していますが、200万円台になると最新のリッタークラススーパースポーツを新車で買えるので、私だったら購入資金を用意しても本当に買っていいのか、なかなか踏ん切りをつけられないです。
私の周りでもNSR250Rを比較的最近購入した人が何人かいますが、平均的な所得の人はMC18を安く買って自分で直して乗っています。所有するにはお金か手間をかけないといけないので、買うためのハードルは高いですが、この先もNSR250Rへの憧れの気持ちは消えません。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ
- 厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
- バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら - 一括査定でじっくり売り先を探す
- 手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
- HONDAのバイクの特徴や買取相場
- HONDAのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
HONDAのバイクの特徴や買取相場 - バイクの最新ニュース
- バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介