ホンダ CRF450Lの特徴と買う・売る時のポイント

CRF450Lは、2018年9月20日に発売する新型オフロードバイクです。レーサーマシンとして国際レースでも高い実績を持つCRF450Rの公道仕様です。最高峰クラスのオフロードレースで活躍するマシンをベースに、公道モデルを発売したことで注目を集めています。

オンとオフの両方を走れるデュアルバーパスバイクのコンセプトですが、極めてオフロード設定を重視しているCRFシリーズ最強車種です。ツーリング先で軽く林道を走りたい人よりも、本格的なオフロードコースに自走で行きたい人向けのスペックで、最新モトクロッサーのノウハウを公道に持ち込んでいます。

シャーシやサスペンションはCRF450Rの構造と共通ですが、扱いやすさを重視したエンジン、フレームの一部変更、サスの大幅な設定変更によって、快適性と扱いやすさを向上させています。容量を拡大した燃料タンクに、高速巡航性能を高める6速ミッションなど、高い実用性とレーサーマシンに近い走破性能を兼ね備えたパッケージングです。

軽量化された最新レーサーマシンのシャーシを流用することで、250ccモデル並の軽量化を行い、450ccエンジンによるゆとりのあるトルクで初心者でも扱いやすい設定です。


出典:https://www.honda.co.jp/motor/

ラリー仕様の発売を期待されている

CRF450Lの発売によって、ダカールラリーに参戦しているCRF450RALLYのレプリカが発売する噂が出ています。メーカーからの公式アナウンスはないですが、CRF450Rをベースにした公道仕様を発売したことで、CRF450RALLYの公道向けレプリカも現実味を帯びてきました。

CRF450RとCRF450RALLYの見た目の違いは大型カウルの装着になりますが、公道向けに追加投入されれば、CRF450Lよりも競技向けの本格スペックになる可能性があります。

ABS義務化を目前にした駆け込み発売

規制強化によって、2018年10月1日以降に発売する新型バイクはABSの装着を義務化されます。CRF450Lは2018年9月20日発売によって、ABSを装着せずに発売できました。継続販売車種については3年後の2021年10月1日からABSの義務化が行われます。

ABSのコスト、重量、オフロードバイクへの汎用性など、3年後にどれだけ進化しているかによりますが、CRF450Lは3年後のABS規制強化によって生産終了する可能性を持っています。

また、CRF450Lの発売によって、ライバルメーカーからも450ccクラスのレーサーマシンをベースにした公道モデルの発売を期待する声も出ていますが、2018年10月以降の発売だとABSを付けないといけないので、短期的に見て他メーカーの追従する可能性は低いです。

ABS義務化の情報はコチラのページで詳しく紹介しています。
2018年10月から始まるバイクのABS義務化

ホンダ CRF450Lのスペック

車種名 CRF450L
メーカー HONDA(ホンダ)
排気量 449cc
販売時期 2018年9月20日
エンジン形式 水冷4ストローク単気筒 / OHC(ユニカム)4バルブ
燃費 国土交通省届出値 31.0km
トランスミッション形式 常時噛合式6段リターン
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング式
燃料供給方式 電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)
フレーム形式 セミダブルクレードル
車両重量 131kg
乗車定員 1名
最高出力 18kW(24PS)/7,500rpm
最大トルク 32Nm(3.3kgm)/3,500rpm
新車価格 1,296,000円
中古車相場

ホンダ CRF450Lの評価

近所の街乗り  ★★★☆☆
通勤・通学   ★★☆☆☆
ツーリング   ★★★☆☆
峠・サーキット ★★★★★
足着き性    ★☆☆☆☆
扱いやすさ   ★★★☆☆
タンデム    ☆☆☆☆☆
カスタム性   ★★★☆☆

スペックだけで実力を測れない車種のため、発売前の段階では明確な評価をするのは難しいバイクです。公道での扱いやすさを重視して、林道を楽しめる扱いやすいモデルだとメーカーは案内していますが、排気量や価格帯を考えれば、軽く林道を楽しめる程度のスペックでは意味がありません。

ターゲットはクローズドコースを走る本格オフローダーです。レーサーマシンに保安部品をつけただけではなく、公道でのタフな乗り方に耐えられる改良を行っていますが、その中でレーサーマシンの特性を活かした悪路走破性能を期待できます。

国産メーカーは軽量オフロードバイクのラインナップが減っていて、ヤマハのWR250Rの生産終了によって、本気仕様のバイクは見られなくなりました。CRF450は待望の本格オフロードバイクで、従来の250ccオフロードバイクとは比べ物にならない豪華なパッケージングです。

ライバルはKTMをはじめとした欧州メーカーの100万円超えで売られている軽量オフロードバイクです。海外メーカーの同等車種と比べて価格的に大きな差はないですが、耐久性の高さでホンダは一歩リードしています。

クローズドコースへ自走で走りに行きたい中級者以上の方にオススメしたい車種ですが、レーサーベースや片持ちスイングアームなど、見た目やネームバリューを重視して公道のオンロードメインで乗ろうとする需要もありそうです。

ホンダ CRF450Lの新車値引き・カスタムに関して

新発売するバイクでレーサーマシンをベースにした本格派のため、新車値引きは期待できません。発売してから時間が経過しても値引き販売をする可能性は低く、メーカーが値引きに制限をかけるでしょう。値引き交渉で安く買おうとするバイクではありません。金額に見合う魅力や価値を感じなければ慎重に検討してください。

カスタムに関しては、マフラーやCRF450Rのスペックに近づけるためのエンジン設定を変更する需要がありそうです。公道向けのマイルドな設定をレーサーマシンよりに戻すことで、高いパフォーマンスを期待できます。

発売時点で純正オプションの設定はありません。カスタムするには情報やパーツが充実するまで待つ必要があります。完成度の高いバイクなので、ノーマルのままでも十分楽しめるスペックです。

中古バイク・買取情報

人気・査定額 ★★★★★
タマ数    ☆☆☆☆☆
カスタム比率 ★☆☆☆☆

新発売する車種ですが、レーサーマシンをベースにした本格レプリカモデルは、基本的に中古市場で高く評価されます。CRF450Lは購入価格は高いですが、リセールバリューの高さを考えれば買って損のない車種です。

競技用途やレーサーマシンの派生車種という肩書きで購入する人もいそうなので、数年待てば中古バイクが若干の数ながら出回る可能性があります。中古を買う場合は新車に比べた割安感だけではなく、転倒歴など状態の見極めをしっかり行いましょう。

ABS規制強化の影響もあって、ロングセラー車種にならない可能性があります。3年ほどの販売期間で生産終了になり、高額を理由に流通量が少なければプレミアムの発生する可能性があります。公道中心に大人しい乗り方かつ走行距離が少なければ、数年から数十年後でも高く売れる可能性があります。

おわりに

CRF450Lは価格と排気量がネックになります。オフロード競技をしている人は、これまで400cc超えの本格オフロードモデルがなかったため、大型免許を持っていない人も多いでしょう。期待できる需要は、流行しているデュアルバーパスバイクや大型アドベンチャーバイクの影響で、もっとオフロードを楽しみたくなった人からの代替需要です。

国内でオフロード人気の低い中で、レーサーマシンをベースにした公道モデルの発売はサプライズニュースに感じました。海外メーカーの100万円超え本格オフローダーを買うなら、CRF450Lの方がリセールバリューを含めて私は魅力的に感じます。

どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ

厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら
一括査定でじっくり売り先を探す
手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら

こちらの記事もあわせてどうぞ

HONDAのバイクの特徴や買取相場
HONDAのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
HONDAのバイクの特徴や買取相場
バイクの最新ニュース
バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ