ホンダ CB750の特徴と買う・売る時のポイント
CB750は1992年から2008年にかけて販売していたホンダのネイキッドバイクです。今でも大型自動二輪免許の教習車で広く使われています。
60年代から80年代にかけて販売していたCB750FourやCB750Kの直系ではなく、CBX750シリーズをベースにネイキッド仕様にして、北米輸出していたナイトホークを日本向けに改良して発売されました。
昔ながらの伝統を感じるデザインと耐久性抜群の空冷4気筒エンジンによって、硬派な印象を強く感じられます。フレームは、鋼管によるダブルクレードル型で重量があり、タイヤは細めになっています。
2008年まで販売していましたが、基本構造は古くて適度に旧車の雰囲気を出しています。
ホンダ CB750の特徴
車種名 | CB750 |
---|---|
メーカー | HONDA (ホンダ) |
排気量 | 747cc |
販売時期 | 1992年-2008年 |
エンジン形式 | 空冷4ストローク並列4気筒 / DOHC4バルブ |
タイプ | ネイキッド |
シート高 | 795mm |
軸距 | 1495mm |
燃料タンク容量 | 20L |
燃費 | 27.0 km/L ( 60 km/h走行時) |
トランスミッション形式 | 常時噛合式5段リターン |
クラッチ形式 | 湿式多板コイルスプリング |
燃料供給方式 | キャブレター |
フレーム形式 | ダブルクレードル |
車両重量 | 235kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 55kW〈75PS〉/ 8,500rpm |
最大トルク | 64N・m(6.5kgf〉/ 7,500rpm |
新車価格 | 766,500円 |
中古車相場 | 50-60万円(2007年式) |
モデルチェンジ情報
・1992年2月21日:日本仕様。
・1995年:ボディカラーに赤を追加、ホイールの塗装色変更などのモデルチェンジ。
・2001年:排ガス規制の影響に伴いキャブレーターを変更、エキゾースト・エアインジェクション・システムを搭載、リヤサスを廉価タイプへ変更、メッキメーターの廃止など。
・2004年:ヘッドライトをマルチリフレクター仕様へ変更、イモビライザー搭載、リザーバータンク付きリヤショックアブソーバーを復活。
・2007年:特別カラー、細部にアルマイト処理を施したスペシャルエディションを発売。
・2008年:生産拠点を浜松工場から熊本工場へ移管、8月に生産終了。
マイナーチェンジを定期的に行っていますがフルモデルチェンジはしていません。2004年のマイナーチェンジ以降の人気が高いです。
教習車仕様
1996年に大型自動二輪免許の教習が解禁になったことに伴い、当時のモデルのなかでは扱いやすさがあり、耐久性に定評のあったCB750が教習車として広く採用され、専用モデルを発売します。
CB750教習車仕様は通常モデルと以下の違いがあります。
・アップハンドル化
・大型ガード、ポジション表示ランプの標準装備(教習車用装備)
・角形ミラーから丸型ミラーへ変更
・ローダウンシート
・グラブバー撤去
・電動ファンを装備した大型オイルクーラー(通常は電動ファンなし)
・エンジンチューン(最高出力75ps→73ps・最大トルク6.5kg-m→6.3kg-m)
・油圧式クラッチ(通常モデルはワイヤー式クラッチ)
・リアディスクを2ポット化(通常モデルは1ポット)
一部で教習車仕様が中古市場に流通しています。乗る頻度が多いのでエンジンの消耗はしていますが、電動ファンや強化されたリアブレーキなど通常モデルにはない魅力もあります。エンジンの耐久性は高いので、割安な価格であれば検討する価値のあるモデルです。
ベースモデルの生産終了に伴い、教習車仕様も2008年に生産終了しています。今でもCB750を使い続けている教習所は多数ありますが、現行モデルではNC750Lが教習車仕様として新車供給されています。
ホンダ CB750の評価
近所の街乗り ★★★☆☆
通勤・通学 ★★★★☆
ツーリング ★★★★★
峠・サーキット ★★☆☆☆
足着き性 ★★★☆☆
扱いやすさ ★★★☆☆
タンデム ★★★★☆
カスタム性 ★★★★☆
キャブ規制の2008年まで生産されていた車種ですが、適度なレトロ感がありオーナーからの評価が高い車種です。CBXカラーをはじめ市販車向けは鮮やかなカラーリングを施していて、教習車っぽさはなく、カスタムのよく似合う王道スタイルです。
車体は重たくタイヤが細いので、現行モデルに比べると走行性能は劣りますが、峠やサーキットでコーナーを攻めなければスペックに不満を抱きません。空冷エンジンで75馬力は優秀な数字で、実用域で手軽に使いこなせます。
重量のある分、高速走行の安定性も高く、法定速度で巡航すると気持ち良いです。教習車に使われるくらいなので耐久性が非常に高く、故障の少ないメリットがあります。
クセが少なく扱いやすいモデルですが、初心者よりも長年ホンダ車を好んで乗っているベテランライダーから選ばれています。近い将来、中古価格の高騰することも予想されていて、中古市場で注目度の高い車種です。
性能を求めるなら現行モデルの用意もあり、CB750と併売されていたCB1300SF/CB1000SFをオススメしますが、空冷エンジンにシャープな外装などCB750ならではの魅力を持っています。
中古バイク・買取情報
人気・査定額 ★★★☆☆
タマ数 ★★★★☆
カスタム比率 ★★★★☆
耐久性に定評のある車種で走行距離5万kmを超えても大きな値崩れはありません。クチコミでは10万kmまでは余裕で走るという意見も多く、距離よりもメンテナンス状況が重要です。
カワサキのZ900RSや、CB750と同じ空冷エンジンを搭載したゼファー750が、プレミア価格で流通しているのに対して、CB750は目立った高騰は見られません。旧車テイストかつ王道スタイルのネイキッドなので、キッカケさえあれば中古相場が高騰すると予想しています。
今なら程度の良い中古が豊富で平均的な価格帯で流通しています。現在の水準から大きく値崩れを起こさないので、売るときのことを考えればお買い得な車種で、距離を乗る人にオススメです。売却を検討している方は、急いで売る必要はありません。
カスタムはマフラー、フェンダーレスキット、ビキニカウルが人気です。低年式になると20〜30万円ほどで購入できるので、練習用の大型バイクを探している方にもオススメです。
おわりに
CB750は私が大型自動二輪免許を取ったときの教習車でした。当時は重たい割にパワーがないと思いましたが、改めて見てみるとホンダ車らしいデザインでカスタムをするとばっちりキマっています。近年注目されている空冷4気筒エンジンにも魅力を感じます。
重たい割には小回りが効きますし、半クラッチを使いやすいパワーなので街乗りでもストレスなく乗れます。キャブ車や王道デザインのネイキッドバイクが少なくなっている中で、CB750はプレミアムの少ない狙い目車種です。
CB1300SFのテールカウルが跳ね上がるデザインになるなど、現行車が流行を取り入れた改良をする一方で、昔ながらのデザインのCB750の魅力が高まっているように感じます。空冷ネイキッドはカワサキ車の人気が高いですが、耐久性ではホンダの方が優れています。
中古の大型バイクを検討している方に強くオススメしたい車種で、将来の中古価格の上昇を見込めて走行距離による減点が少ないので売る時に有利です。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ
- 厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
- バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら - 一括査定でじっくり売り先を探す
- 手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
- HONDAのバイクの特徴や買取相場
- HONDAのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
HONDAのバイクの特徴や買取相場 - バイクの最新ニュース
- バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介