ホンダ CB400SFの特徴と買う・売る時のポイント
以前はヤマハのXJR400やカワサキのゼファー400、ZRX400、スズキのインパルス400などライバル車種が多数ありましたが、現在はライバル達はインジェクションへの切り替わりのタイミングを中心に相次いで生産終了してしまい、CB400SFは貴重な4発のミドルネイキッドモデルになっています。
車体が重たい事や、若者のバイク離れなどが原因で衰退してしまったジャンルですが、未だに教習車で使われている通り、バランスが良いバイクです。長距離ツーリングから、峠やサーキットでも楽しめるスポーティーな性格。少し改造すればサーキット走行で時速200km近く出るハイパワーも魅力です。
耐久性に定評があり、初代モデルを含めて走行距離5万kmくらいまでは、大きな故障もなく楽に走れてしまうバイクです。しっかり整備やオイル交換をしてあげれば10万km前後走れる、タフなエンジンはホンダの傑作です。
400ccのバイクの魅力をフルに感じる事ができるバイクなので、普通自動二輪の免許を取得した若者は是非一度はこういった本格的な400ccに乗ってもらいたいです。
このページの目次です
2017年10月のモデルチェンジで大幅パワーアップ
兄貴分のCB1300SF/SBと同じく、2017年10月20日に久しぶりの大規模モデルチェンジを行いました。
ハイパーV-TEC Revoの水冷直列4気筒DOHCエンジンは、従来のものをベースに、スロットルの大型化とコンピューターの設定変更で最高出力を3馬力アップさせ、平成28年度排ガス規制にも適合させました。
ヘッドライトはCB400SFも新しくLEDヘッドライトを標準装備(SBは先にLED化されています)、ヘルメットホルダーの追加など細部の変更を行い、さらに熟成をさせました。4-2-1の新しいマフラーは二室構造を採用し排ガス規制に適合させつつ、直列4気筒エンジンらしい図太い排気音を維持しています。
CB400SFは教習車の定番でもありますが、最新モデルを見るとLEDヘッドライトの採用の影響もあり、教習車仕様に比べてスタイリッシュなデザインになり、より魅力的なパッケージングになりました。
CB400SFの相場情報・中古販売価格の推移*2020年3月調べ
Revo以降の中古相場が高騰しています。購入は早めに検討することをおすすめします。タマ数は豊富で在庫の入れ替わりもあるので、希望条件に合った中古が近隣になければ少し待ってみるとよいでしょう。
Revo以降は買取相場が上昇傾向です。キャブモデルは年式や走行距離ではなく外装と走行機関の状態で買い取り価格が決まります。定期的な洗車・オイルアップをできない場合は早めの売却を検討しましょう。
年式 | ピックアップ中古情報1 | ピックアップ中古情報2 |
---|---|---|
1992年式 | 距離0.9万km、ノーマル、36.8万円 | 距離2.5万km、社外マフラー、29.8万円 |
1993年式 | 距離1.7万km、社外マフラー、22.6万円 | 距離1.8万km、ノーマル、31.0万円 |
1994年式 | 距離1.3万km、ノーマル、22.7万円 | 距離4.0万km、ノーマル、29.9万円 |
1995年式 | 距離1.6万km、社外マフラー、25.9万円 | 距離1.3万km、ノーマル、32.8万円 |
1996年式 | 距離1.3万km、ノーマル、21.7万円 | 距離2.4万km、社外マフラー、25.7万円 |
1997年式 | 距離7.7万km、社外マフラー、21.0万円 | 距離0.4万km、軽カスタム、34.1万円 |
1998年式 | 距離1.0万km、社外マフラー、29.8万円 | 距離2.0万km、ノーマル、32.7万円 |
1999年式 | 距離1.7万km、ノーマル、29.8万円 | 距離2.2万km、社外マフラー、39.6万円 |
2000年式 | 距離3.8万km、社外マフラー、27.3万円 | 距離1.3万km、ノーマル、37.0万円 |
2001年式 | 距離1.3万km、社外マフラー、26.9万円 | 距離0.1万km、軽カスタム、37.8万円 |
2002年式 | 距離5.3万km、ノーマル、16.9万円 | 距離2.1万km、社外マフラー、44.9万円 |
2003年式 | 距離4.1万km、社外マフラー、29.9万円 | 距離1.5万km、ノーマル、42.5万円 |
2004年式 | 距離2.7万km、ノーマル、39.8万円 | 距離2.7万km、ノーマル、43.6万円 |
2005年式 | 距離2.3万km、軽カスタム、32.9万円 | 距離1.4万km、社外マフラー、47.9万円 |
2006年式 | 距離0.6万km、軽カスタム、31.4万円 | 距離3.4万km、ノーマル、47.0万円 |
2007年式 | 距離1.1万km、ノーマル、37.6万円 | 距離3.8万km、社外マフラー、43.0万円 |
2008年式 | 距離1.4万km、社外マフラー、44.0万円 | 距離0.2万km、ノーマル、59.4万円 |
2009年式 | 距離1.7万km、ノーマル、46.2万円 | 距離0.9万km、社外マフラー、59.8万円 |
2010年式 | 距離2.0万km、ノーマル、45.8万円 | 距離2.5万km、ノーマル、59.8万円 |
2011年式 | 距離2.9万km、社外マフラー、51.5万円 | 距離0.6万km、社外マフラー、63.9万円 |
2012年式 | 距離0.7万km、ノーマル、43.8万円 | 距離1.9万km、ノーマル、59.5万円 |
2013年式 | 距離3.7万km、社外マフラー、46.8万円 | 距離1.3万km、社外マフラー、69.9万円 |
2014年式 | 距離1.6万km、ノーマル、59.9万円 | 距離0.4万km、社外マフラー、69.9万円 |
2015年式 | 距離1.0万km、社外マフラー、63.8万円 | 距離0.5万km、ノーマル、76.0万円 |
2016年式 | 距離0.9万km、ノーマル、62.5万円 | 距離0.3万km、ノーマル、79.9万円 |
2017年式 | 距離2.3万km、ノーマル、54.7万円 | 距離0.2万km、社外マフラー、77.0万円 |
2018年式 | 距離450km、ノーマル、72.8万円 | 距離0.4万km、ノーマル、77.9万円 |
2019年式 | 距離0.5万km、ノーマル、78.5万円 | 距離0.9万km、ノーマル、82.9万円 |
2020年式 | 距離2km、ノーマル、80.7万円 | 距離2km、ノーマル、91.7万円 |
ホンダ CB400SFの特徴
車種名 | CB400SF(スーパーフォア) |
---|---|
メーカー | ホンダ(HONDA) |
排気量 | 399cc |
エンジン形式 | 水冷4ストローク直列4気筒/DOHC4バルブ |
燃費 | 国土交通省届出値31.0km |
トランスミッション形式 | 常噛6段リターン |
クラッチ形式 | 湿式多板コイルスプリング |
燃料供給方式 | 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉 |
フレーム形式 | ダブルクレードル |
車両重量 | 199kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 41kW(56PS)/11,000rpm |
最大トルク | 39Nm(4.0kgm)/9,500rpm |
新車価格 | 815,400円〜 |
中古車相場 | 20万円〜60万円 |
想定売却価格 | 3万円〜38万円 |
ホンダ CB400SFの評価
ホンダ CB400SFは、1992年にCB-1の後継車種として登場したスタンダートな400ccのネイキッドです。
初代モデルはプロジェクトBIG1のキャッチコピーで中型免許で乗れる400ccの規格一杯に作った大きなボディーで人気を集めました。現行モデルは2007年にモデルチェンジをしたCB400SF HYPER VTEC Revo (NC42)になります。
それ以前のモデルではCBR400Rから20年以上に渡って使われてきたエンジンから新開発のエンジンに一新されました。乗りやすく、耐久性が非常に高い車種で、教習所で使用されるバイクとしても定番です。なお教習所で使われているバイクは専用グレードが使用されています。
スーパーフォアの他に、ハーフカウルを採用したスーパーボルドールも用意されています。この他ABSモデルの用意もあり、ラインナップは豊富です。
CB1300シリーズではスーパーボルドールの方が人気ですが、400ccではスーパーフォアが人気を集めています。発売90年代は400ccのネイキッドブームが継続されていましたが、近年では2気筒や単気筒の軽量で扱いやすい車種が人気で、新車での存在感は以前よりも少なくなりました。
発進時や低速走行時は2バルブ走行ですが、アクセルを開けて一定の回転数に到達すると自動で4バルブに切り替わるVテックエンジンが特徴です。
新車値引き・カスタムに関して
現在では販売台数が少なくなってきた背景やスタンダートな車種で価格も高めなので、値引き枠もしっかりあります。目標値引きは10万円。格安販売業者では15万円以上の値引きも可能です。
2017年10月のモデルチェンジ(2018年モデル)では5万円ほどの値上げがありましたが、出力アップとヘッドライトのLED化を考えれば型落ちよりも最新モデルを狙った方がよいでしょう。2017年モデルであれば、車両本体価格60万円前後で売られているケースもあります。
4発のバイクという事もあり、マフラーなどカスタムの需要も高いです。ただネイキッドブームが去った事で、近年では落ち着いたプチカスタムやフルノーマルで乗る人も増えてきました。カスタムパーツの種類は豊富で、幅広いカスタムの選択肢が用意されています。
中古バイク・買取情報
近年では売れ行きが大幅に落ち込んでしまった事もあり、中古バイクで多いのは古い型が中心です。紹介している通り耐久性がある車種なので、20年以上経過した初代モデルでも、しっかり整備して乗っているバイクであれば、まだまだ現役です。
経過年数と中古相場のバランスを見れば高い水準を確保していると評価できます。マフラーのカスタムが人気の車種でカスタム比率も高いです。新車で買ってマフラーなど改造もしてくと総額で高くついてしまうので、適度の改造してある中古バイクを探す事もオススメです。
売却を検討している場合、どれだけ古くても、程度さえ良ければしっかり査定が付く車種です。しかしバイクに乗らなくなり放置して傷んでいると値段がほとんどつかなくなってしまいます。
使用しているバイクであれば、売却時期は気にしないで問題ありませんが、乗らなくなった状態で寝かしているのであれば、すぐに売却する事がオススメです。
現在は貴重になったカテゴリーですが、初代モデルはたくさん売れたバイクなので、かつてのCBX400Fなどのように中古市場でプレミアムが発生する事は今後も考えづらいです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ
- 厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
- バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら - 一括査定でじっくり売り先を探す
- 手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
- HONDAのバイクの特徴や買取相場
- HONDAのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
HONDAのバイクの特徴や買取相場 - バイクの最新ニュース
- バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介