ホンダ ADV150の特徴と買う・売る時のポイント
2020年2月14日にホンダから新しい軽二輪スクーター「ADV150」が発売されました。兄貴分の「X-ADV」を彷彿とさせるデザインと、PCX150よりも若干オフロード性能を高めたエンジン&車体が特徴です。
今回は新型ADV150の特徴とスペック、PCXに比べたスペックと装備の違いについて幅広く紹介していきます。
ADV150の価格はABS装着モデルの1グレードで45.1万円。PCX150ABSに比べると4.5万円高いですが、足回りや多機能メーターなど装備の違いを見れば価格に見合う価値があります。
国内で人気の高い125ccモデルについては、少なくても当初1年は導入されない可能性が高いでしょう。
出典:https://www.honda.co.jp/
ADV150の特徴
ADV150の主な特徴は以下の通りです。
・PCX150をベースにした派生モデル
・X-ADVをイメージした外装
・PCX系エンジンの吸気を改良して中低速トルクを強化
・リザーブタンク付きでストロークが20mm長い専用リアサスペンション
・フロントフォークのストロークを30mm延長
・シート高は31mmアップ(795mm)
・リアタイヤの小型化(PCXは前後14インチ→前14インチ・後13インチ)
・専用パターンのタイヤ
・手動2段階調整付きウインドスクリーン
・ラリーっぽさをイメージした専用メーター
・前後ウェーブディスクブレーキ(PCXはリアドラムブレーキ)
エンジンやメインフレームなどの基本構造はPCXと共通ですが、専用サスペンションや専用タイヤを装着してオフロード走行性能を大幅に高めています。その他の主要装備はPCXとほぼ共通で、スマートキーや28Lの大容量シート下収納など実用性の高いパッケージングです。
車体サイズはPCX150より全長35mm・全幅15mm大きいですが、取り回しの違いを実感するほどの差ではありません。
125ccクラスの導入はある?
ADV150はPCXのメインフレームを流用しているので、構造的には125ccモデルを導入するのは難しくありません。しかし、インドネシアやタイなど東南アジアをメインターゲットにしていて、現地では150ccが主流になっていることと、クロスオーバータイプの特性から高トルクを求められるコンセプトの問題によって、125ccクラスは発売されない可能性があります。
なお、ヤングマシンの取材にてADV開発責任者代行の藤井純さんが、125ccの導入に関する質問を以下のように回答しています。
お答えできることが一切ありません。ですが、なぜADV150という150ccクラスの設定になったかということに関しては
~中略~
インドネシアやタイなどで150ccクラスがメインのマーケットになっているという背景があるためです。
引用:ヤングマシン
125ccを発売する可能性を否定しなかったものの、PCXとADVはコンセプトが異なるニュアンスをアピールしています。現時点では125ccクラス導入に関する過度な期待をしない方がいいでしょう。
また、ホンダは125ccクラスの原付2種スクーターは手頃なDio110、スタンダートなリード125、プレミアムモデルのPCXシリーズに加え、カブシリーズやミッションバイクなどラインナップが充実しています。それに対して軽二輪(126~250cc)のスクーターPCX150とフォルツァの2車種しかなく、軽二輪の販売低迷にテコ入れをする目的で150ccモデルのみの投入になったのではないかという意見もあるようです。
技術面と生産コスト面以外の理由で125ccの投入を積極的に検討できない事情があれば、今後2~3年は150ccモデル一本で勝負するのではないかと予想しています。
ホンダ ADV150のスペック
車種名 | ADV150 |
---|---|
メーカー | HONDA (ホンダ) |
排気量 | 149cc |
販売時期 | 2020年2月14日 |
エンジン形式 | 水冷4ストローク単気筒/OHC2バルブ |
タイプ | スクーター |
シート高 | 795mm |
軸距 | 1,325mm |
燃料タンク容量 | 8L |
燃費 | 国土交通省届出値54.5km |
トランスミッション形式 | 無段変速式(Vマチック) |
クラッチ形式 | ー |
燃料供給方式 | 電子式(電子制御燃料噴射装置/PGM-FI) |
フレーム形式 | ダブルクレードル |
車両重量 | 134kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 11kw(15PS) / 8,500rpm |
最大トルク | 14.0N・m (1.40kg・m) / 6,500rpm |
新車価格 | 451,000円 |
中古車相場 | – |
ホンダ ADV150の評価
近所の街乗り ★★★★☆
通勤・通学 ★★★★★
ツーリング ★★★☆☆
峠・サーキット ★☆☆☆☆
足着き性 ★★★★☆
扱いやすさ ★★★★★
タンデム ★★★★☆
カスタム性 ★★☆☆☆
ADV150は以下の人におすすめできます。
・未舗装道路など整備されていない路面を走ることが多い
・段差を超えることが多い
・ADVシリーズのデザイン性に魅力を感じる
・リアディスクブレーキや可変スクリーンなどの装備に魅力を感じる
兄貴分のX-ADVとは異なり、ADV150はスポークホイール未搭載になるなど本格的なオフロード色は弱いです。それでも、最低地上高、サスストロークが大幅に変更されているので、乗り味や悪路走破性能の違いを実感できるでしょう。X-ADVのように本格ダート走行をすることは難しく、悪路走破性能は同排気量クラスのオフロード系ミッションバイクより劣ります。
リアディスクブレーキについては、150ccクラスでの必要性はそれほど高くないですが、ウェーブディスクを標準装備することで、見た目の高級感が高まりました。PCX150ABSとの価格差が4.5万円程度ということを考えれば、見た目や装備を重視して選ぶ価値があるでしょう。
元々PCXはスクーターでは珍しいダブルクレードルフレームを採用していてボディ剛性が強いです。クロスオーバータイプの派生モデルと相性が良い構造なので、見た目以上に未舗装道路を快適に走れるでしょう。車高は高くなりますが、車両重量はPCXと大差ないので小柄な方でも取り回しには苦労しません。悪路走破性能を重視しない方でもスタイリングに魅力を感じたら、積極的に検討してみてください。
新車値引き・カスタムに関して
発売したばかりの最新モデルですが、発売日の時点でディーラー以外の大手チェーンは2万円の値引き。一部の格安販売店は5万円の値引きを打ち出しています。昨秋に発売されたインドネシアモデルが一部で国内に流通していたこともあり、新型モデルならではのプレミアム価値は少ないです。
PCX150ABSは5~10万円ほどの値引きが行われているので、最終的にはPCX150と同等程度の値引きを期待できるかもしれません。プレミアムモデルの位置づけになるため、ディーラーでは値引きを引き締めた販売が続く可能性が高いです。
カスタムについては純正オプションが中心で、社外パーツを取り入れる要素の少ない車種です。PCX用のマフラーを流用できる可能性が低く、専用パーツの流通量が増えるまで時間がかかるでしょう。デザインに優れた車種で可変スクリーンなど装備が充実しているので、ノーマルのままでも十分満足できるバイクです。
中古バイク・買取情報
人気・査定額 ★★★★☆
タマ数 ☆☆☆☆☆
カスタム比率 ★☆☆☆☆
まだ発売した当初の新型モデルで、当面は販売店が登録だけした新古車のみの流通になるでしょう。車両価格が高いプレミアムクラスの位置づけなので中古購入を求める需要を期待でき、当面は高い買取相場を期待できそうです。
車のSUVや大型バイクのアドベンチャーモデルの人気が高いように、悪路走破性能に優れた車種は中古市場でも人気が出やすいです。スタイリングに強みのある車種なので、代替サイクルの短い方は外装を綺麗に維持するように心がけてください。
カスタムについては、売る時に大きなプラス評価は期待できないでしょう。
おわりに
ADV150はヤマハのBW’S125(シグナスXの派生モデル)と似たコンセプトを持っています。BW’S以上に悪路走破性能を高めた構造になっている点に魅力を感じますが、維持費やバイク置き場の問題がある日本では、125ccクラスの導入未定を残念に感じました。高速道路にも乗れる150ccクラスのスクーターを検討している方には自信を持っておすすめできるバイクです。
昨今は軽二輪スクーターのラインナップが少なくなってきていますが、外装だけではなく足回りを大幅に変更されたスクーターの選択肢が増えるのはとても良いことだと思います。PCXのような爆発的ヒットは期待できなくても、根強い人気を確保してロングセラーモデルになる可能性がありそうです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
どのバイク買取業者に売るかお悩みの方へ
- 厳選の1社に買取依頼するなら「バイク王」がおすすめ
- バイクをなるべく高く、でもできるだけ手間をかけずに売却するには、面倒な手続きを代行してくれる「バイク買取業者」を利用するのがポイントです。バイク王は当サイト人気No.1。
『バイク王』の公式ホームページはこちら - 一括査定でじっくり売り先を探す
- 手間と時間をかけても一円でも高く売りたい方は、複数社の査定を受けるのもいいですよ。
『バイク比較.com』で一括無料査定はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
- HONDAのバイクの特徴や買取相場
- HONDAのバイクの特徴や買取相場を、車種別に多数紹介しています。
HONDAのバイクの特徴や買取相場 - バイクの最新ニュース
- バイクの試乗会参加レポート、新型モデル情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの新型情報ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介