5台目のバイク(リード90)との思い出

結婚をして、一度バイクを乗らない生活を若干またぎました。妻はバイクの事を嫌いという訳ではなく、私自身が乗る時間もなくなったというのが大きい要因でした。しかし生活の中で、ちょっとした足になるバイクが欲しいという事になり、原付2種の2人乗りできるスクーターを買おうと思いました。

県内で、現状渡しのバイクを安く売っているお店があるので、そこで見に行った時にリード90を2万円で売っているのを見つけて購入しました。買った時はエンジンがかからなかったですが、キャブをオーバーホールしたら、エンジンがかかりました。

ウインカーがつかなかったので、リレーの故障も懸念していましたが、バッテリーを交換したら、すんなり正常作動するようになりました。10年前のバイク事情を知っている人間としては、4ストよりも2ストの方が速いイメージがあったのも、リード90に決めた理由です。

5-01

スペック
5台目のバイク(リード90)
メーカー 車種
ホンダ リード90
エンジン 燃料供給方式 排気量
空冷2サイクル単気筒 キャブレター 89cc
車両重量 最高出力 最大トルク
85kg 8.5PS 1.0kgm
ブレーキ:前輪 ブレーキ:後輪  
油圧式ディスク ドラム  
このバイクの使い方

街乗り用として使っていました。ちょっとした買い物や、駅までの移動など125cc以下はどこにでも停められるのがとても便利でした。

当時は電車で往復1,000円程の場所に頻繁に行く予定があったのですが、晴れた日はバイクで行くようにしていました。妻と2人で電車で行けば往復2,000円の電車賃がかかる所が、バイクで行けば、所要時間も短くて300円くらいのガソリン代で行けたのはとても大きかったです。

このバイクを買った当時は車中心の生活だった事もあり、現在は夏と冬でバイクを活用する頻度が大きく変わっています。

このバイクの良かった事

51cc〜125ccのバイクは何よりも利便性が高い事が一番の魅力です。駅の駐輪場に1日200円程度でとめられますし、私がよく利用する繁華街の駅の近くでは、125ccまで2時間無料の機械式のバイク置き場があります。

原付とは違い30kmの速度制限もなく、2人乗りもできるので使い勝手は最高です。買った当初は2ストの方が125ccクラスの4ストより速そうなイメージがありますが、実際に乗ってみると最近の4ストの方が明らかに速いです。4ストバイクの進化は著しく感じていて、私もお金ができたら、新しい125ccクラスに乗り換えたいと思っています。

購入方法・価格

現状販売専門のバイクショップで不動車を2万円で購入しました。キャブのオーバーホールを手待ちのクリーナーなどで行い、バッテリーをインターネットで2千円程で購入しました。自賠責保険も切れていたので2年で約1万円で加入。キャブのオーバーホールを友人も手伝ってもらったので、食事をご馳走した分も含めて総額3万5千円程でした。

本当はエアクリーナーが劣化でボロボロになったので、新しいのを購入しなければいけなかったのですが、キャブカバーを付けたら、エアクリなしで静かだったのと、ゴミも入ってこないと思いそのまま乗っています。

売却方法

このバイクだけは、現在も所有しています。エンジンさえ生きていれば、125cc以下のバイクを欲しがっている人はたくさんいるので、安く売るか無料で譲ってもいいかなと思っています。

冬場はエンジンのかかりが悪いなど、問題点もあるので余裕ができたら最新の125ccに乗り換えたいと思っているのと、もっと余裕ができたらまた大型バイクに乗りたいと思っています。

こちらの記事もあわせてどうぞ

運営者情報
サイト運営者「マメ」と、サイト執筆者「ブル」のプロフィール、サイト理念を紹介しています。
運営者情報
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ