2018モータースポーツ鈴鹿ファン感謝デーの魅力

モータースポーツ観戦の楽しみ方はレースだけではありません。サーキットの主催するファン感謝デーもオススメです。

2018年3月10・11日に開催される鈴鹿ファン感謝デーは、日本最大級のモータースポーツイベントとして、毎年多くの来場者を集めています。1日でバイクと車のデモランや模擬レースを観戦できるほか、普段は入れないコースやピット、パドックを見学することもできます。

鈴鹿ファン感謝デーは毎年3月の土日に開催されるスペシャルイベントです。毎年多くのイベントと豪華ゲストを招いて開催していて、2017年は2日間で5万8,500人の来場者が訪れました。2018年は鈴鹿8耐デモランを日没後の時間にトワイライトランを行うことで話題になっています。

公式WEBページから、会員登録不要でプリントアウトできる特別招待券を利用すれば、5名まで無料で入場して観戦を楽しめます。

http://www.suzukacircuit.jp/msfan_s/

2017年に行われたイベントとタイムスケジュール

1日目
8:30〜     メインゲートオープン
8:45〜     南ゲート、プールサイドゲートオープン
9:00〜10:10  GT300・スーパー耐久 テスト走行
10:15〜10:30  オープニング イベント
10:30〜10:55  ジャン&ジュリアーノ・アレジ親子対決(東コース)
11:00〜11:20  スーパー耐久デモレース(東コース)
11:20〜11:45  ARTAオールスター タイムハンデレース
12:00〜13:05  グリッド&ピットウォーク
13:15〜13:40  鈴木亜久里vs土屋圭市 対決(東コース)
13:45〜14:25  鈴鹿8耐 ドリームラン(東コース)
14:30〜15:05  SUPER GTデモレース(東コース)
15:15〜15:35  Hondaロードレース(RC142、RC164、RC166)デモラン(東コース)
16:05〜16:25  中嶋一貴vs小林可夢偉 SF対決(東コース)
16:30〜17:00  星野一義vs中嶋悟 永遠のライバル対決Race1(東コース)
17:10〜18:10  マイカーラン(プレミアムエリア限定)
18:00      ゲートクローズ

2日目
8:30〜     メインゲートオープン
8:45〜     南ゲート、プールサイドゲートオープン
9:00〜10:10  スーパーフォーミュラ公開テスト
10:15〜10:35  スーパー耐久デモレース(東コース)
10:35〜10:50  モリワキ トーク&デモラン(東コース)
10:50〜11:10  Hondaロードレース(RC142、RC164、RC166)デモラン(東コース)
11:15〜11:40  鈴木亜久里vs土屋圭市 対決(東コース)
11:50〜12:50  グリッド&ピットウォーク
13:00〜13:40  スーパーフォーミュラ オープニングラップ
13:40〜14:05  ジャン&ジュリアーノ・アレジ親子対決(東コース)
14:10〜14:35  ARTAオールスター タイムハンデレース
14:40〜15:20  鈴鹿8耐 ドリームラン(東コース)
15:20〜15:55  SUPER GTデモレース(東コース)
16:25〜16:55  星野一義vs中嶋悟 永遠のライバル対決Race2(東コース)
17:00〜17:15  フィナーレイベント
17:20〜18:00  国際レーシングコース マイカーラン
18:00      ゲートクローズ

2018年に開催予定のイベント一覧(2018年1月24日現在)

・永遠のライバル『星野一義・中嶋悟』〜Formula1デモンストレーションラン〜 (10日・11日開催)
・鈴鹿8耐トワイライトデモラン(10日・11日開催)
・SUPER FORMULA オープニングラップ(11日開催)
・シーズンキックオフパーティー(10日18:30〜20:00)

2018年に来場決定したゲスト一覧

・ジャンカルロ・フィジケラ
元F1ドライバー、キックオフパーティーに出席予定

・中嶋悟
日本人初のフルタイムF1参戦ドライバー、対決イベント・キックオフパーティーに参加予定

・星野一義
元F1ドライバー、対決イベント・キックオフイベントに参加予定

・ジャン・アレジ
元F1ドライバー、キックオフパーティーに出席予定

・ジュリアーノ・アレジ
ジャン・アレジの息子で現役レーシング・ドライバー。2016年よりフェラーリ・ドライバー・アカデミーとして活動、キックオフパーティーに出席予定

・渡辺一馬
現役ライダーで全日本ロードレース選手権、鈴鹿8耐などに参戦中、鈴鹿8耐トワイライトデモラン参加予定

・加賀山 就臣
43歳のベテランの現役ライダー、全日本ロードレース選手権、SBK、Moto-GP(スポット参戦)のキャリアを持つ、鈴鹿8耐トワイライトデモラン参加予定

・浦本修充
全日本ロードレース選手権に参戦している現役ライダー、チームカガヤマに所属、鈴鹿8耐トワイライトデモラン参加予定

・津田拓也
全日本ロードレース選手権に参戦している現役ライダー、2017年Moto-GPスポット参戦、鈴鹿8耐トワイライトデモラン参加予定

※イベント、ゲストは今後追加される可能性があります。公式サイトより最新情報をご確認ください。

鈴鹿ファン感謝デーの特徴まとめ

・4輪、2輪のプロのライダーとレーシングマシンによるデモラン、模擬レース(対決企画)を複数見れる
・グリッド・ピットウォーク、マイカーランで鈴鹿サーキットを体感できる(別途有料チケット等参加資格あり)
・2018年は8耐トワイライトランを開催(2017年までは日中のデモラン)
・キックオフパーティーには豪華ゲスト多数
・その他トークショーやイベント多数

鈴鹿8耐トワイライトランとは?

2018年の鈴鹿ファン感謝デーの目玉イベントのひとつが、鈴鹿8耐トワイライトランです。鈴鹿8耐は、毎年夏に行われる国内最大級の2輪耐久レースです。長時間の耐久レースのため、レース終盤には日が暮れて暗い中でバイクが前照灯を付けてレースを行います。プロのレースでナイトランを行うのは珍しいことで、鈴鹿8耐の醍醐味でもあります。

2018年のファン感謝デーより開催時間を日没後の時間に開催することで、夏の8耐でしか見れなかったトワイライトランを観戦することができます。デモ走行なので本番のような熱いバトルはありませんが、レーシングマシンをトップライダーが操るので迫力満点です。

家族で楽しめる

鈴鹿サーキットでは敷地内に、ゆうえんちモートピアを併設しています。小さいお子様向けの施設ですが、旦那さんは好みのデモランやレース観戦、奥様と子供はモートピアで遊んで楽しむファミリーも多数います。

家族別々にならなくても、1日を通じて多くのイベントを開催しているので、目当てのイベントだけみんなで見て、空き時間は遊園地やレストランなどで家族サービスすることもできます。

ファン感謝デーは優待価格で利用できるほか、いつも以上に多くの催し物が出ています。

チケット料金一覧

特別招待券:5名まで無料(事前にプリントアウトが必要)
VIPスイート・プレミアム:16,000円(スペシャルランチなど特典多数)
パノラマルーム:22,000円(4名まで利用可能)
ホスピタリティラウンジ/ファミリーラウンジ:大人10,000円、小学生以下5,000円、3歳以下無料
パノラマテラス:12,000円(4名まで利用可能)
パドックプラス:1,000円
サーキットクルーズ(マイカーラン):7,000円
リザーブシート(座席指定席):1,000円(3歳以上、グランドスタンドV1、トークショーV2の2プラン)
前売駐車券:4,200円(普通乗用車1台)
当日駐車券:1,000円(普通乗用車1台)
バイク駐車料金:500円
シーズンキックオフパーティー:中学生以上8,000円、小学生3,400円、幼児(3歳〜未就学児)1,100円

おわりに

サーキットに足を運んでモータースポーツ観戦を楽しむのは、レースのバトルや勝敗よりも、現地でレーシング車両の排気音や、スピードなどの迫力を味合うことに意味があります。鈴鹿ファン感謝デーで行われるデモランや模擬レースはレクレーションで、シーズン中の激しいバトルはありませんが、現地観戦すれば本物のレースと同等の迫力を体感できます。

本物のレーシングマシンとプロのライダー・ドライバーの走りを無料で観戦できるのは素晴らしい取り組みで、まさにファンを大切にしたイベントです。1日で4輪・2輪の幅広いカテゴリーの走りを見られるので、参加すれば新しく興味を持つレースカテゴリーが見つかるかもしれません。

レース観戦をしたことない人から、F1やMoto-GPなど世界最高峰のレース観戦経験のある方までオススメできるイベントです。近畿・東海地方にお住まいの方は、是非参加を検討してみてください。

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ