2018年10月から始まるバイクのABS義務化
最新バイクのABSは小型かつ軽量化されています。電子制御技術も進化しているので、費用以外のデメリットはほとんどありません。しかし、大型のスポーツバイクならまだしも、小排気量のバイクは購入費用が高くなるなら無くてもいいと思っている方も多いでしょう。
2018年10月からABS装着の義務化は始まりますが、既存車種については2021年10月まではABSなしを生産できます。意外と知られていない、バイクABS義務化の概要をまとめました。
2018年10月1日よりバイクのABS装着のルールが変わります。2018年10月1日以降に発売される新設計の車種は、原付2種(51cc超え)以上でABS義務化が始まります(原付2種のみABSかCBS)。継続生産車は3年後の2021年10月1日よりABSが義務化されます。なお、原付1種と一部の競技車両は規制の対象外になります。
現在ある車種は2021年9月までは新車で買えますが、各メーカーより前倒しでABS非設定モデルを廃止する可能性もあります。ABSはいらないから安く買いたいという人は早めに検討しましょう。
このページの目次です
そもそもABSとは?
ABSはAntilock Brake System(アンチロックブレーキシステム)の略で、急ブレーキをかけたときに、電子制御で自動的にポンピングブレーキをかけてブレーキロックをかけずに最適な制動をサポートするブレーキシステムです。
車では既に義務化されて標準装備になっていますが、バイクで最初に登場したのは1987年のBMW・K100でした。日本では普及が遅れて、90年代半ばより一部の車種でABS設定モデルが用意されるようになりました。
当初はバイクにABSは無駄という意見も多く、またオプション費用の高さに加えて10kgほどの重量がネックになっていました。最近のABSは2kg前後に軽量化されて、小排気量のバイクでも広く採用されるようになっています。
バイクは全般的に電子制御技術が進化していて、最近ではバイクの挙動も考慮するIMU(Inertial Measurement Unit・慣性計測装置)付きのコーナリングABSも普及しています。
ABS装着モデルの価格差と車両重量の一例を紹介すると、2018年に新発売されるモンキー125では、ABS搭載モデルと非搭載モデルの価格差は32,400円、重量差は2kgになっています。
ABSの必要性
事故を起こしたことのない人でも、脇見運転などでヒヤリ・ハットで急ブレーキをかけた経験を持っている人は多いでしょう。そうした時、ABSが付いていると突然の急ブレーキでも制動距離を短くできます。またバイクの場合、前方車両や障害物に衝突しなくても、急ブレーキでタイヤをロックさせると転倒する恐れがあります。つまり、バイクは2輪で走る特性上、ABSの重要性は車よりも高いのです。
2018年モデルを見ると平均3〜5万円の価格差がありますが、重量差の少なくなったこともあり、ABS搭載モデルを選ぶ価値は大きいです。
原付2種で認められるCBSとは
CBSはCombined Brake System(コンバインドブレーキシステム)の略で前後連動ブレーキをかけるシステムです。Combi Brake(コンビブレーキ)と呼ぶケースもあります。
主にスクーターに採用されていて、後輪ブレーキをかける左レバーを握ると前後同時にブレーキをかけ、前輪ブレーキをかける右レバーは従来通り前輪だけにブレーキをかけます。つまり、後輪単体でブレーキをかけられない構造で、低コストで制動力を高められるメリットがあります。
古くから50ccの原付スクーターを含めて幅広い車種に採用されて、現行モデルでもPCXやリード125など幅広い車種に採用されています。CBSとABSの装備を併せ持った機能を、コンバインドABSと呼びます。原付2種はCBSでも認められるため、新車ラインナップに大きな影響はなさそうです。
250ccクラス以上のABS有無一覧
2018年5月現在、メーカーカタログに乗っているバイクのABSの有無をまとめました。
()内はABS有無での価格差
※は2018年モデルよりABS標準装備
250ccクラス
■ABS標準装備
ホンダ | ヤマハ | スズキ | カワサキ |
---|---|---|---|
Rebel250 FORZA |
X-MAX | なし | Ninja250 Z250 VERSYS-X 250 |
■ABS有無選択可能
ホンダ | ヤマハ | スズキ | カワサキ |
---|---|---|---|
CBR250RR (50,760円) CRF250 RALLY( (54,000円) |
YZF-R25 (43,200円) | なし | なし |
■ABS設定なし
ホンダ | ヤマハ | スズキ | カワサキ |
---|---|---|---|
CRF250L CRF250M |
MT-25 | Vストローム250 GSX-250R GSR250 バーグマン200 |
なし |
400ccクラス
■ABS標準装備
ホンダ | ヤマハ | スズキ | カワサキ |
---|---|---|---|
CBR400R ※ 400X ※ |
YZF-R3 | バーグマン400ABS GSR400ABS |
Ninja400 |
■ABS有無選択可能
ホンダ | ヤマハ | スズキ | カワサキ |
---|---|---|---|
CB400SF/SB (50,760円) | なし | なし | なし |
■ABS設定なし
ホンダ | ヤマハ | スズキ | カワサキ |
---|---|---|---|
CRF250L CRF250M |
MT-03 | なし | なし |
400cc超え900cc以下
■ABS標準装備
ホンダ | ヤマハ | スズキ | カワサキ |
---|---|---|---|
Rebel500 CB650F NC750S ※ NM4-01/02 X-ADV VFR800X/F |
TMAX530 XSR700 MT-07 ※ |
スカイウェイブ650LX SV650/X Vストローム650 GSX-S750 |
Z650 Ninja650 Z900シリーズ |
■ABS有無選択可能
ホンダ | ヤマハ | スズキ | カワサキ |
---|---|---|---|
NC750X (137,160円) | なし | なし | VULCAN S (61,600円) |
■ABS設定なし
なし
900cc超え
国産全車種ABS標準装備
おわりに
2017年、2018年モデルよりABS非装着車のラインナップがなくなった車種は多数あります。規制の影響で現在ABSの有無選択可能、ABS設定無しの車種も、2019年モデル以降は変更があるかもしれません。
私は同じ価格ならABS設定が欲しいですが、値段が安いなら軽いABSなしモデルに魅力を感じます。長年、ABSなしのバイクに乗ってきた慣れもあるのでABSなしでも気になりませんが、これから新車購入する初心者の方であればABSはあった方が良いと思います。
ABS装着義務化になれば、ABSをつけるコストが下がる可能性もありますが、ABS以外の要素も含めて全般的にバイクの新車価格は上昇傾向です。ABSなしモデルで安く新車を買いたい人は、早めの検討をおすすめします。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介