現行モデルがまるで旧車!?東京MCS「ドレミコレクション」レポート

東京モーターショー2018では、バイクメーカーのほかにも、アフターパーツメーカー(カスタムメーカー)の出品が多数ありました。その中でも、完成度の高いカスタムで目立っていたブースがドレミコレクションでした。

現行バイクを旧車バイクのルックスにするカスタムを得意にしていて、Z900RSのカスタムコンセプトなど、面白いバイクがたくさんありました。

東京モーターサイクルショー2018では、株式会社ドレミコレクション代表取締役の武 浩さんに直接説明をしていただけました。

ドレミコレクションは現行車を旧車風に変えるテイストの外装や、人気の高い旧車のレプリカ外装&パーツ(純正で作っていないパーツのレプリカ製作)を得意にしているアフターパーツメーカーです。この手のレプリカや復刻系の外装を作っているのは、大体ドレミコレクションのようです。

暴走族や走り屋の好む長いツッパリテールなどは扱っていませんが、ゼファーのZ2タイプシートカウルなど、綺麗にまとめる外装を中心にしたモノ作りをしています。

Z900がZ1000Mk-2(マーク2)に!?

ドレミコレクション1番の目玉は、カワサキのZ900RSを、中古市場で驚くようなプレミア価格で流通している往年の名車1000Mk-2(マーク2)ルックにカスタムした車両です。私も最初は本物のマーク2かと思いました。よく見るとモノサスでタイヤも太いので本物の旧車でないことは分かりますが、それでもかなりカッコイイですし魅力を感じるカスタムです。

マーク2カスタムはコンセプトモデルでまだ市販はしていないとのこと。要望が多ければ市販化も検討されるそうです。

展示車両のすごいところは、後付けのスーパーチャージャーを搭載している点。制御できるパワーバランスになっているかは別にして、純正のZ900RSを大きく上回るハイパワーを持っています。エンジンの横側にゴツイ過給器が後付けされています。

おそらく市販予定のないPR用に開発したスーパーチャージャーでしょうが、ワクワクするカスタムを得意にしていて、遊び心と本気度を強く感じました。

シートカウルだけではなくタンクまで変わっていると、ベース車両とは全く別物のバイクに見えます。

Z900RSカスタム

ドレミコレクションにとっては、昨年末に新発売されたZ900RSは絶好のカスタムベース車両です。すでに専用パーツカタログの用意もあり、発売済のパーツも多数あります。モーターサイクルショーでも、マーク2カスタムのほかに複数のカスタムバイクを用意していました。

ウインカーや4本出しマフラーなど、純正らしさを残したシンプルなカスタム車両です。外装一式交換になると、相応の費用はかかりますが、プチカスタムでも印象は大きく変わります。純正よりも旧車らしさを少しプラスすると、落ち着いた大人カスタムの印象を受けます。

こちらはZ1スタイルのカスタム車両。歴代のZシリーズは魅力的な車種が多く、カスタムの選択肢も幅広くマーク2カスタムとは違った魅力を感じます。

灯火類は当時流行していたクリアレンズ仕様になっています。

CB1100をベースにCB1100Rを再現

ホンダの現行CB1100をベースに、1981年から1983年まで限定生産されたスポーツバイクのCB1100Rルックにしたコンプリートカスタムです。全て市販品ですので、お金はかかりますが誰でも同じバイクを簡単に製作可能です。

ベース車両の面影は少し残っていますが、クラシックバイクを昔のスポーツバイクにカスタムしているので、全く違うカテゴリーのバイクに見えます。

テールランプ周りを見ると高年式バイクには見えません。峠や部品量販店、高速のサービスエリアなどに出かければ、本物のCB1100Rだと勘違いして声かけしてくる人もいるでしょう。

いくらかかるの?

展示車両を見れば魅力的に感じますが、外装を交換するカスタムだと気になるのは費用です。CB1100(SC65)をベースにタイプR仕様にする専用カタログを用意されていたので、実際のカスタムにかかる部品代を計算してみました。

下記料金のほか、業者に取り付けを依頼すれば工賃がかかり、外装は基本的に未塗装なので、塗装費用も別途かかります。また、ベース車両の年式によって不要になる部品もあります。おおよその目安として参考にしてください。

■アッパーカウル
typeRアッパーカウル:47,000円
取り付けステーセット:57,000円
取り付けステーブラケット:7,500円
専用防振ゴムボルト:550円
typeRクリアスクリーン:16,000円
スクリーン取り付けボルトセット:4,000円
合計:132,050円(税抜き)

■ミラー
CB1100R復刻メッキミラー:片側20,000円(税抜き)

■アルミタンク
CB1100Rアルミタンク:120,000円
専用タンクキャップ(鍵付き):6,500円
専用ブローバイホース:600円
合計127,100円(税抜き)

■シートカウル/シート
typeRシートカウル:56,000円
シートカウル固定ステーセット:6,000円
小物入れカバー:10,000円
typeRシートAssy(赤):32,000円
シングルシートカバー:17,000円
シングルシートパッド:7,800円
合計:128,800円(税抜き)

■その他の外装
typeRアンダーカウル:48,000円
アンダーカウル固定ステーセット:6,000円
18インチフロントフェンダー:21,000円
typeRフェンダーレスキット:23,000円
合計:98,000円(税抜き)

■灯火類
角目ヘッドライトASSY:7,500円
ヘッドライトアウターリム:8,500円
リフレクター付きテールカウルASSY:20,000円
ウインカー:2,200円×4個
フロントウインカーステー:4,200円×2個
リアウインカーステー:700円×2個
合計:54,600円(税抜き)

■政府認定マフラー&ライディングステップセット
各モデル共通一式:212,000円(税抜き)

■エンジンカバー
パルシングカバーアルミ削り出しゴールド:47,000円
ジェネレーターカバーアルミ削り出しゴールド:86,000円
合計:133,000円(税抜き)

■コンプリートカスタムの合計:798,450円(税抜き)

あくまでも一例で省けるパーツもあります。ただし、細部までこだわって塗装費用も入れると税込価格の合計で100万円以上はかかりそうです。それでも旧車のCB1100R(本物)は程度が良ければ300万円以上するので、ドレミコレクションで製作した方が安いです。

現行車ベースなので故障リスクは低く、ランニングコストや環境性能にもメリットはあります。安くまとめれば50万円くらいの予算でもCB1100風に、それなりのカスタムバイクを作れるでしょう。今後はCB1100の中古バイクも増えてくるので、予算に応じた車両製作も可能になりそうです。

おわりに

カワサキのZ900RSの登場で、旧車風バイクの注目度が高まっているので、ドレミコレクションの人気も上昇しそうです。展示車両を見て、とにかく質感の良さを感じました。展示車両に使ってる外装の素材はABS素材(強化プラスチック)で、純正と同じ高級素材にしているそうです。

安っぽいレプリカではなく、完成度にこだわっているので価格も相応になりますが、ずっと大切に乗りたいと思えるカスタムバイクを作れます。展示用車両のマーク2カスタムにスーパーチャージャーを載せたり、プロトタイプで高いクオリティを出しているのを見て、ドレミコレクションの開発・企画スタッフは心の底からバイクを好きな気持ちが伝わってきました。

外装から大がかりなカスタムをしたい人や、ウインカーなど旧車っぽいパーツを探している人は是非ドレミコレクションを活用ください。

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ