豪華商品で利用者拡大中!!バイク用SNS「モトクル」の特徴
2017年11月10日より、Goo-Bikeやバイクブロスを手がける、プロトコーポレーションより、バイク専用SNS「モトクル」がリリースされました。2018年3月にはスマホアプリのリリースも予定しています。
バイク向けSNSはこれまでも複数ありましたが、どれも普及しませんでした。モトクルは大手の運営で豪華景品付きのフォトコンテストを毎月実施して、利用者を集めている新サービスです。Instagram(インスタグラム)に似ていると言えるでしょう。
「モトクル」とは?
モトクルは写真投稿に特化したバイク向けSNSです。コンセプトはバイク版のInstagramで、Webサイトはスマホ専用です。投稿するジャンルはツーリング先の風景や、ライダーの写真、イベントなどバイクに関することは何でもOKです。
会員登録しなくても、新着投稿を閲覧できるので、まずは覗いていみてください。
■モトクルの詳細
運営会社:プロトコーポレーション
リリース日:2017年11月10日
スマホアプリ:2018年3月よりリリース予定
利用料金:完全無料
SNS連携:Facebook、Twitter、はてなブログ、LINE
主な機能:画像、文章投稿、ハッシュタグ、グー(いいね機能と同じ)、コメント、ユーザーフォロー
目玉サービス:毎月開催されている豪華商品の当たるフォトコンテスト
3月の商品はなんとYZF-R25!!
モトクルはリリース直後から、人気の高い「Go-Proのウェアラブルカメラ」を5名分用意したフォトコンテストを開催して人気を集めました。主要メーカーの決算月でバイクシーズン突入にもなる3月は、なんと1名限定で「ヤマハYZF-R25」の車体も賞品になっています。
大手にしかできない太っ腹企画で、プロトコーポレーションとの繋がりで多数のスポンサーが付いていることも伺えます。SNSはユーザーの多いところを使わないと、利用していて楽しくありません。毎月開催している豪華商品付きのフォトコンテストで利用者数を集めています。
現在は利用者獲得のための投資期間で、参加者に対して賞品の数は多くて内容も豪華です。本気で商品を狙いにいく価値も高そうです。
2018年3月のフォトコンテスト商品一覧
・YAMAHA YZF-R25新車(1名)
・フルHD200万画素のデイトナ バイク専用ドライブレコーダーDDR-S(5名)
・バイクブロスポイント20,000円分(5名)
・ワイズギア スマートフォンコントローラー Motoスマコン(1名)
・イタリア生まれのエナジードリンクGO&FUN12本パック(10名)
・「大阪(南港)」⇔「新門司(福岡)」フェリー往復ペアチケット(2名)
希望する商品のハッシュタグを付けて投稿します。(モトクルに投稿して応募完了)
フェリー往復チケットなど、バイク好きの喜ぶ豪華商品を多数揃えています。
モトクルでできること
モトクルのメイン機能は、写真投稿と閲覧です。自分のバイクを多くのバイク好きに見てもらったり、閲覧して写真の撮り方やツーリング先の参考にできます。
モトクルの活用例をまとめました。
・写真を投稿する
ツーリング先からスマホひとつで簡単に写真投稿できます。自分の撮った写真を多くの人に見てもらえるので、ツーリングや洗車・カスタムの意欲も広がります。運営のTwitterより、毎日ピックアップした写真を1枚紹介しています。投稿した写真が選ばれれば大きな反響を期待できるでしょう。
・バイクの写真撮影、加工方法を参考にする
すでに利用者も多く、日々多くの写真が投稿されています。バイクの写真撮影や加工方法を参考にすれば、自分自身の投稿する写真の質も高まります。モトクルではなく、インスタやフェイスブック、Twitterに投稿する場合にも役立つでしょう。
・ツーリング先を探す
ホーム画面では新着投稿の画像一覧になっています。また、検索機能ではスポットごとの検索もできるので、景色の綺麗なスポットをピックアップしたり、行きたいと思っているツーリング先を検索して、見所やお食事処を探すこともできます。
文字数制限はなく、人によってはツーリングや観光スポットの詳細も細かく紹介しています。暇な時間にスマホからモトクルを眺めていけば、どんどんツーリングの行きたいスポット候補が増えていくでしょう。
・バイク仲間を増やす
ハッシュタグで「#ツーリング仲間募集中」と入れておけば、仲間を募集したり、募集している人を探せます。ほかにも、よく行くスポットに頻繁に投稿すれば、現地でモトクルを見ている人から声をかけられるなど、仲間を増やせます。モトクルは、バイク仲間やバイク乗りとの交流を増やしたい人に最適なSNSです。
・情報収集
コメント機能があるので、質問系の投稿をすることも可能です。「たとえばキャンプツーリングデビューしたいので、オススメのテント教えて」と投稿すれば、ベテランライダーがコメントをくれるかもしれません。自分で投稿しなくても、他の投稿やコメントを参考にできます。
おわりに
私は以前Facebookを頻繁に行っていましたが、現在は自分で投稿することはほとんどありません。(俗にいうROM専ユーザーになってしまいました)。個人的な価値観ですが、リアルの友人・知人へ向けてSNSでリア充アピールすること自体が、ネガティブな行為に変化しているように感じます。
少なくても私の周りでは、若者の後輩を含めてSNS離れは進んでいます。モトクルは匿名にしたり、リアル友達と繋がっているFacebookやインスタと連携させず、バイクに限定したアカウントとして活用できるのが良いです。
本当はバイクやツーリングの写真はSNSに投稿していきたいけど、リア充アピールの投稿をするのは気がひけるという方も多いでしょう。モトクルは文章はほぼ添えずに画像中心の投稿をできるので気軽に利用できますし、バイク仲間とだけフォローし合っていくのもいいでしょう。
モトクルをアクティブに活用すれば、豪華商品が当たったり、バイク仲間との交流が増えるなど良いことはたくさんあります。バイクを頻繁に乗っていることをアピールできれば、ツーリングの誘いも増えるかもしれません。
バイクはマスツーリングの需要が高いように、仲間を作ったり情報共有出来る人を作るのは、バイクライフを楽しむために重要なことです。以前はバイクユーザー向けコミュニティが盛んだったMixiの利用者も激減している中で、モトクルは新しいバイク専用SNSとして普及を期待したいです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介