250ccで油冷エンジンが復活!?新型ジクサー(GIXXER)250の実力と油冷エンジンのメリット
2019年の東京モーターショー・スズキブースでは、新型バイク「GIXXER250/GIXXER250SF」が公開されました。
新型ジクサー250の特徴は、かつてスズキの代名詞にもなっていた油冷エンジンを搭載していることです。
スズキのコアなファンから注目を集めていますが「油冷エンジンって何が違うの?」と疑問を感じている方も多いでしょう。
そこで今回は
・新型ジクサーの特徴
・油冷エンジンの仕組みと歴代の油冷エンジンモデルとの違い
・油冷エンジンのメリット・デメリット
以上の3部構成で新型ジクサー250の魅力をお伝えします。
出展:https://www.suzuki.co.jp/
新型ジクサー(GIXXER)250/SFの特徴
東京モーターショーで公開された新型ジクサー(GIXXER)250は、インドをメインターゲットにした参考出品車両です。ストリートファイタースタイルのジクサー250と、フルカウルにセパハンを組み合わせたスポーツタイプのジクサー250SFの2タイプを用意されています。
こちらの動画でジクサーの外観を分かりやすく紹介していました。
通常モデルのジクサー250はグラディウスっぽいフロントマスク。フルカウルのジクサー250SFは新設計のLEDヘッドライトを採用している以外は、王道のシンプルなデザインです。
最大の特徴は新開発した油冷単気筒エンジンを搭載して、徹底した軽量化とスリムなエンジン廻りを実現したことです。
なお、ジクサーは既に150ccモデルが発売されていて、低価格で扱いやすいパッケージングから人気を集めています。
ジクサー250もスポーツ性よりも低価格と扱いやすさを重視したバイクなので、初めて単車を買う初心者から人気を集めるでしょう。
スズキらしさが出た新型154ccバイク「ジクサー(GIXXER)」の実力
外観は2本出し風のサイレンサーにハガータイプのリアフェンダーなど、随所に高級感のある装備を採用しているため、安っぽさは感じられません。スズキではGSX250RとGSR250を用意していますが、ジクサー250シリーズはより若い世代をメインターゲットにし、既存モデルと併売していく見込みです。
なお、東京モーターショー2019年では参考出品車両として公開されましたが、ブースの目玉として大々的にアピールしていたことと、ジクサー150の実績を考慮すれば国内発売をする可能性が高いでしょう。
価格はGSX250R・GSR250より安くなるのはもちろん、ライバルになる単気筒バイクのホンダ・CBR250R/CB250Rより低価格になる可能性が高いです。
スズキ ジクサー250のスペック
車種名 | GIXXER (ジクサー) 250 |
---|---|
メーカー | SUZUKI (スズキ) |
排気量 | 249cc |
販売時期 | 2020年頃 |
エンジン形式 | 油冷4ストローク単気筒/SOHC4バルブ |
タイプ | ネイキッド |
シート高 | 800mm |
軸距 | 1,340mm |
燃料タンク容量 | 12L |
燃費 | – |
トランスミッション形式 | 常噛6段リターン |
クラッチ形式 | 湿式多板 |
燃料供給方式 | インジェクション |
フレーム形式 | ダイヤモンド |
車両重量 | 156kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 26.5PS / 9,000rpm |
最大トルク | 22.6N・m (2.3kg・m) / 7,500rpm |
新車価格 | 未定(40~50万円を想定) |
中古車相場 | – |
油冷エンジンの仕組み
ガソリンエンジンは燃焼室で爆発を繰り返すため、冷却をしないとオーバーヒートを起こしてしまいます。そして、エンジンを冷却する仕組みによって主に以下の3タイプのエンジンに分類されています。
・水冷エンジン:冷却水(クーラント)でエンジンを冷やす
・空冷エンジン:風の力と自然放熱でエンジンを冷やす
・油冷エンジン:オイルの力でエンジンを冷やす
現行モデルのバイクは小排気量モデルは空冷と水冷がシェアを分け合い、250cc以上は水冷エンジンが大きなシェアを占めます。水冷エンジンの方がパワーを出しやすいため、単車クラスの空冷エンジンはSR400やCB1100などパワーよりもエンジンフィーリングを重視した車種での採用事例が多いです。
油冷エンジンの仕組みは名前の通り、オイルを活用した冷却方式です。冷却方式を問わず、エンジンはシリンダの中をオイルが巡回していますが、油冷エンジンは空冷や水冷よりも大量のオイルを使ってエンジンを冷やします。
SACSとSOCSの違い
スズキは油冷エンジンで35年以上の歴史を持ちますが、過去に生産していた油冷エンジンの多くは「SACS」という冷却方式を使っていました。SACSとはエンジンオイルを使ってエンジンを冷却するのと同時に、熱を発しやすいピストンの裏側からオイルをジェット噴射してエンジンを冷やす仕組みです。
オイルを噴射する方式でエンジンを冷やせる一方でエンジンオイルは熱を多く吸収するため、オイルを冷やすために大型のオイルクーラーが必要になります。
そして、今回発表された新型ジクサー250ははSOCSという従来とは異なる方式の油冷エンジンを採用しています。SOCSは、オイルのジェット噴射機能を用意せず、シリンダーヘッドまわりを中心に冷却回路(オイルジャケット)を設置し、オイルを循環させるだけでエンジンを冷やします。
これによってオイルクーラーのファンをなくすことができ、小型で軽量・低コストの油冷エンジンが実現しました。
油冷エンジンのメリット・デメリット
油冷エンジンには以下3つのメリットがあります。
・空冷エンジンよりもパワーを出しやすい
・冷却水&放熱を重視した大型エンジンカバーが不要なので軽量・コンパクト
・空冷、水冷とは異なるエンジンフィーリング
エンジンは構造上、冷却性能が高いほどパワーを出しやすいです。車種によっては例外もありますが、効率を徹底的に追求した場合の冷却力および最高出力は高い順に「水冷>油冷>空冷」の順番になります。
ちなみに、スズキは当初GSX-R750をはじめスポーツバイクを中心に油冷エンジンを搭載していましたが、その後は水冷エンジンが進化して、モータースポーツのシーンでは油冷エンジンを見かけなくなりました。
過去の油冷エンジンモデルに乗っている方は、水冷や油冷とは異なるエンジンフィーリングや、スタイリッシュなエンジン廻りのスタイリングに魅力を感じている方が多かったです。その一方で、振動が大きく渋滞する道路ではオーバーヒートを起こしやすいなど、水冷に比べると万能ではない一面がデメリットでした。
新型ジクサー250では、最新技術を活用した新世代油冷エンジンとして従来の欠点を克服し、レスポンスの良いエンジンに仕上げています。250ccクラスの水冷エンジン搭載バイクは1Lほどの冷却水を使っていますが、油冷エンジンは冷却水が不要なので軽量化することができ、エンジン全体をスリムでコンパクトにできます。
それでいて、油冷のメリットであるエンジンフィーリングも健在なので、大きなデメリットはほとんどありません。正式に発売されれば実際の評価が変わってくる可能性もありますが、油冷エンジンのファンとエンジンの冷却方式に拘りがない方の双方から人気を集める魅力を持っています。
おわりに
従来の油冷エンジン搭載バイクは大型の4気筒バイクが主流でしたが、ジクサー250ではグース以来の250cc単気筒の油冷エンジンモデルになりました。250ccの単気筒スポーツの魅力は軽量で取り回しが良いことです。こうした特性を考えれば油冷エンジンを組み合わせるメリットが大きそうです。
軽量な車体に加えて、楽しくバイクに乗れるレスポンスと水冷エンジンよりもリーズナブルな価格が組み合わされたら凄いですよね。スズキは近年GSX-R125や新型カタナなど話題のあるバイクを多数打ち出していますが、他メーカーからシェアを奪うほど大ヒットしたバイクがありません。
新開発した油冷エンジンを搭載した新型ジクサー250は、スズキのバイク人気復活のキッカケになる可能性を感じます。
ちなみに、早くも丸山浩氏がGIXXER250SFの試乗インプレを動画で紹介しています。動画を見る限り、走りもエンジンサウンドもかなり良い感じです。私個人的にも2020年に新発売される新型バイクの中で楽しみにしているモデルなので、国内モデルの正式発表を楽しみに待っています。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介