新型ZX-25Rが凄い!4気筒本格スポーツ投入で中古バイク市場が変化する可能性も!?
2019年の東京モーターショーで新型バイクの目玉になったのがカワサキ・Ninja ZX-25Rです。
昨今は250ccスポーツバイクが流行していますが、現行モデルはコストのかからない2気筒か単気筒モデルが主流の中、4気筒エンジンを搭載して衝撃を与えました。
エンジンのほかにも、フラッグシップモデルのNinja ZX-10R譲りのシャープなスタイリングに本格電子制御が魅力です。
今回は新型ZX-25Rの特徴とスペック・価格・4気筒エンジンの特性や中古市場で人気を集める旧型モデルに与える影響を大胆に予想してみました。
出展:https://www.kawasaki-motors.com/
このページの目次です
新型Ninja ZX-25Rの特徴
東京モーターショーで出品されたNinja ZX-25Rは参考出品モデルですが、市販化は濃厚だと見られています。
主な特徴は以下の通りです。
・2007年生産終了のバリオス2(ZXR250Rエンジンベース)以来の250ccクラス4気筒エンジンの復活
・レッドゾーンは17,000回転の超高回転型エンジン
・カワサキの250ccクラス初の電子制御スロットル
・トラクションコントロール&コーナリングABS
・クイックシフト
・ライディングモード変更機能
・ショーワ製「SFF-BP 」倒立フロントフォーク
・ラジアルマウントキャリパー
・大型バイクでもトレンドのショートタイプマフラー
・湾曲タイプのスイングアーム
・シートは厚めで長距離ツーリング対応
・LEDヘッドライト&テールランプとハロゲンウインカーの組み合わせ
・タイヤサイズは前110/70R17・後150/60R17
上記はあくまでも参考出品車の情報で、市販化するにあたって若干の変更があるかもしれません。
車体やタイヤサイズは2気筒エンジンモデルの250ccスポーツバイクとほぼ同じです。ZX-25RはNinja250ベースのダイヤモンドフレームを使っていますが、足回りはほぼ新開発のパーツを組み合わせています。
単純にNinja250を4気筒化したのではなく、ZX-Rの冠にふさわしいコーナリング性能を兼ね備えています。
4気筒エンジンは何が違うの?
エンジンの気筒数はシリンダーと燃焼室の数です。排気量250ccで2気筒エンジンは125ccのシリンダーが2つ。4気筒は62.5ccのシリンダーが4つになります。総排気量は同じでも、シリンダーの数が違うことによってパワー・排気音・エンジンフィーリングなどが変わってきます。
ちなみに車では6気筒や8気筒以上のエンジンを搭載した車種がありますが、バイクは大型でも4気筒以内が主流です。最適な気筒数は排気量によって変わってきますが、低コストかつ低重量でパワーを高めるためには4気筒エンジンが最適です。
その証拠にZX-10Rをはじめ、国産のリッタークラススーパースポーツは全て4気筒エンジンを採用しています。
250ccクラスで4気筒エンジンが絶滅した理由
エンジンの気筒数は排気量との関係が重要です。150cc以下のバイクは単気筒が主流。そして現在の250ccは2気筒エンジン。400cc超えになると4気筒エンジンを搭載した車種が多くなります。しかし、90年代までは250ccクラスでもスポーツバイクは4気筒エンジンが主流で、排ガス規制の緩かった時代は現行モデルの2気筒エンジン以上の最高出力を誇っていました。
それでは、なぜ250ccクラスの2気筒エンジンバイクは絶滅してしまったのでしょうか?
その理由は主に次の3点です。
・排ガス規制の影響
・スポーツバイクの需要低下
・製造コストの問題
90年代中盤まではスポーツバイクの人気が高かったですが、その後は需要が低下して各メーカーが250ccクラスのスポーツバイクを廃盤にしました。カワサキのZXR250Rはエンジンをバリオスに移植して、ネイキッドバイクとして生き残っていましたが、2007年の排ガス規制で250ccクラスの4気筒エンジンは生産終了しています。
その後は各バイクメーカーが排ガス規制をクリアする技術が向上したものの、過去に4気筒バイクの需要が大幅に低下した教訓から、軽量で低コストの単気筒バイクや2気筒バイクのスポーツバイクを打ち出しました。そして、昨今は2気筒エンジンでスポーツ製を追求したホンダのCBR250RRがヒットするなど、再びハイパワーやスポーツ性を重視するクォーター(250cc) バイクの需要が高まってきました。
カワサキからは数年前より250cc4気筒エンジンを復活させる噂が出ていましたが、排ガス規制が厳しくバイクの製造コストが高まっている中で、実現は厳しいと予想している方が多かったです。そんな中で、ZX-25Rの登場は大きなサプライズになり、250ccバイクの新時代を告げるサインとして注目を集めています。
当サイト独自の見解ですが、カワサキはZ900RSやNinjaシリーズのヒットによって開発予算に余裕ができたことが復活した要因だとみています。仮にZX-25Rが大ヒットを遂げても、現在の排ガス規制に適合させるエンジンを開発するコストの問題から、他メーカーがすぐに追従する可能性は低いでしょう。
4気筒エンジンはレスポンスが良い
エンジンの気筒数の違いは排気音とエンジンレスポンスを比較すれば分かりやすいです。
たとえばヤマハのSR400など単気筒で排気量が大きめのバイクは、「ドッドッドッドッ」といった排気音が特徴です。
2気筒エンジンはV型と並列やエンジンの設定によって変わってきますが、Ninja250など現行モデルに採用されている2気筒エンジンは「ブルルルル」といった感じが特徴です。
そして4気筒エンジンは「ファーン」といった、エンジンの回転数を上げてもスムーズに吹け上がる排気音が特徴です。
ちなみに紹介したバリオスは、F1マシンのようなサウンドを出すことで有名でした。新型ZX-25Rも高回転型エンジンなので、バリオスに近い排気音とフィーリングになることが予想されます。
250ccクラスでは、必ずしも4気筒エンジンが2気筒よりも優れたエンジンになるとは断言できませんが、排気音を聞き比べると一番速そうに感じますよね。
Ninja ZX-25Rの気になるスペックと価格は?
東京モーターショー2019で公開されたNinja ZX-25Rはスペックが非公開でした。
ちなみに、90年代前半に販売していたZXR250RやホンダのCBR250RR(MC22型)は、排ガス規制の緩かった初期モデルで45馬力。現行モデルでもっともハイスペックのCBR250RR(MC51型)は、38馬力です。4気筒エンジンと17,000回転に設定されたレッドゾーンを見る限り、市場の予想は最低40馬力以上、大手オートバイ雑誌「月刊オートバイ」では45馬力以上になると予想しています。
価格については、製造コストが高い4気筒エンジンに加え、ライバルを凌駕する最新の電子制御デバイスを多数搭載しています。ライバルになるCBR250RRが約80万円~の価格設定を考えれば、最低でも90万円、場合によっては250ccで100万円超えの可能性もありそうです。
高価格になっても車検不要の250ccでエンジン・コーナリング性能・電子制御の全てにこだわったバイクを求めている方から人気を集めるでしょう。予想発売時期は2020年秋。まずは2020年3月頃に行われる東京モーターサイクルショー2020の時期くらいに、具体的なスペックや発売時期の公式情報が出てくることを期待しています。
人気を集める250cc4気筒バイクの中古価格は下がる?
現行モデルからは姿を消した250cc4気筒エンジンモデルは、スムーズなエンジンフィーリングやスペック、迫力あるボディから中古市場で高い人気を集めています。
参考までに2020年11月1日現在、Goo-Bikeで売りに出ている中古バイク情報の一例をご覧ください。
・1989年式 ZXR250R
距離:1.5万km
価格:50.8万円
参考URL:https://www.goobike.com/spread/8503234B30190714004/index.html?disp_ord=1
・1992年式 CBR250RR(MC22)
距離:0.2万km
価格:79.8万円
参考URL:https://www.goobike.com/spread/8502372B30190907004/index.html?disp_ord=10
・2007年式バリオス2
距離:171km
価格:74.9万円
参考URL:https://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
ご覧の通り、4気筒の250ccバイクで状態の良い中古はプレミアム価格で流通しています。Ninja ZX-25Rが発売されたら、キャブレターの主流だった時代に4気筒エンジンを搭載した250ccバイクの中古相場が下落するかもしれません。ただし、電子制御の影響などでエンジンレスポンスが異なれば、古い4気筒エンジンのバイクは変わらぬ人気を確保するでしょう。
実際に発売されてみないと判断はできませんが、当時の新車価格を超えるようなプレミアム価格の中古は少なくなっていく可能性があります。古い4気筒の250ccバイクのオーナーで売却を検討されている方は、最新の中古バイク動向を小まめにチェックすることをおすすめします。
新型ZX-25Rは新車価格が高価になるので、程度が中くらい以下で現在50万円以下で販売されるような状態の中古なら、すぐに中古相場が暴落することはないでしょう。
おわりに
私は250cc4気筒バイクが流行していた時代を知っているので、新型Ninja ZX-25Rの登場を非常に嬉しく感じます。一方で、中古なら20~40万円くらいで買えて、新車のメーカー小売価格60万円前後だった当時を知っているため、90~100万円前後の価格設定は高く感じます。
消費税増税や物価の上昇、排ガス規制対策によるバイク全般的な値上げの影響を考慮すれば妥当な金額とは思いますが、250ccで約100万円だと腰が重くなる人も多いでしょう。それでも、市販化されれば長期間にわたって250cc最強バイクの称号を維持できるポテンシャルを持っています。
売却時の買取査定額も相当高くなると思うので、長く乗れることや将来高く売れることを考えれば、割高感とは言い切れないバイクです。まずは、実際の排気音が公開される日を楽しみに待ちましょう。
250ccクラスのスポーツバイクを買いたい人や売りたい人は、市場に大きな影響を与えるかもしれないので、ZX-25Rの最新動向を小まめにチェックしてみてください。当サイトでも、引き続き最新情報が出たらお知らせしていきます。

この記事を書いたのは、サイト運営者のマメです。
バイク初心者でVTR250に乗っています。
バイクをのんびりと楽しむのが趣味。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介