KTMの新型「790アドベンチャー」レポート【東京モーターサイクルショー2019】
KTMブースの様子
東京モーターサイクルショー2019でのKTMのブースレポートです。
2019年春発売のニューモデルが大きな注目を集めていました。
KTMブースの目玉になったのは、国内初公開になった790アドベンチャーです。
その他、メーカースタッフに2019モデルで変わったポイントを聞くと、以下の回答がありました。
・1260スーパーデュークGTの装備を一刷
・一部の車種でKTMらしいデザインにフロントマスクを変更
・690SMC Rのモデルチェンジ
790アドベンチャー
名称にある通り、オンロードとオフロードの双方を楽しめるアドベンチャーバイクです。
昨年発売した790デュークと同様にパラレルツインエンジンを採用しています。
エンジン変更を行った790デュークの評判をスタッフに聞いたところ、「根本的に排気量アップしているのでパワーのゆとりが大幅アップした。ビッグシングルエンジンを追求して培ったノウハウを応用しているので、2気筒でもエンジンをコンパクトにまとめ、スリム&軽量な690デュークの良いところも併せ持っている」と回答がありました。
790アドベンチャーはSTDと、790アドベンチャーRの2種類のグレードを用意し、2つのグレードとSTDにオプション装着した3台を展示していました。790アドベンチャーRは専用マフラー、ブロックタイヤ、オフロードモードやラリーモードの切り替えができるパワーモードを装備しています。
KTMのアドベンチャーシリーズは足着き性の悪さが問題視されていましたが、STDモデルはシート高830mmと850mmで調整可能なシートを採用しています。(先代の690アドベンチャーはシート高860mm)。またがってみましたが、身長175cmの私がなんとか、両足のつま先を地面に付けることができました。つま先でも両足でホールドできるのは安心です。
790アドベンチャーR
アドベンチャーRは、足つき性よりも本格的なオフロード走行を重視したモデルで、シート高は880mmです。前後に動きやすいフラットシートを採用していて、段付きシートのSTDモデルよりも、明らかに車高が高いです。またがってみると、つま先を伸ばしても地面に全く届きません。
展示車両は車体が固定されているので、実際の足着き性を確認できませんでしたが、車体を傾けた状態でないとバイクを足で支えられません。アドベンチャーバイクはツアラーをターゲットにしたカテゴリーですが、790アドベンチャーは上級者向けの本気仕様です。購入を考えている方は、必ずディーラーなどで現車にまたがってから検討してみてください。
その他の注目車両
690SMC R
電子制御デバイスを搭載するなどして大幅なアップデートを実施。
1290スーパーデュークGT
ヘッドライトデザインを変更、工具不要の前後調整機能付きスクリーン、電子制御の強化など。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介