東京モーターフェス2018メインステージイベントレポート(動画アリ)
東京モーターフェス2018のメインステージでは、3日間に渡って様々なイベントを開催していました。その中でも目玉になったのが、平野ノラ風衣装のダンスで大人気になっている、登美丘高校ダンス部OGとD-1グランプリ(ドリフト大会)でお馴染みのチームオレンジがコラボしたダンスショーです。
「モーターダンシング feat.登美丘高校ダンス部OG」のフルバージョンの動画を用意しました。
モーターサイクルのイベントで、ドリフトやエクスストリーム走行はよく見ますが、ダンスとのコラボは新しい試みです。テレビでよく見るキレキレでユーモアのあるダンスは迫力満点でした。チームオレンジのドリフト走行も音楽と合っていて素晴らしかったです。
メインステージのイベント一覧
・動くクルマ図鑑ステージ
開催日:3日間、1日1〜4回
最新マシンから平成の名車まで、幅広い車種の特徴を実演付きで紹介していきます。最終日最終回の動画を下部で用意しています。
・モーターダンシング feat.登美丘高校ダンス部OG
開催日:3日間、1日2回講演
冒頭で動画紹介したドリフトとダンスのコラボショー
・豊田章男×マツコ・デラックス スペシャルトークショー
開催日:10月6日
豊田自動車の会長とマツコ・デラックスによる車とバイクの魅力を語るトークショー。東京モーターフェス2018の目玉イベント。
・平成KINGS
開催日:3日間各1回講演、ゲストは日替わり
6日TUBE・前田亘輝さん、7日ドリカム・中村正人さん、8日EXILE ・MAKIDAIがゲスト出演。平成で頂点を極めたアーティストとともに、その歩みや車、バイクに関連した話題によるトークショー。
・DJ Time Slip
開催日:3日間、1〜3回講演
バブルを象徴するDJプレイを実施! 90年代初頭のファッションに身を包んだ人が平成の名車とともに登場!!登美丘高校ダンス部OGも参加します。
・F1 Honda日本グランプリレース中継
開催日:10月7日
東京モーターフェス2018はF1日本グランプリの開催日だったことから、メインステージでは大型ビジョンを使ったパブリックビューイングを開催しました。
動くクルマ図鑑ステージ(CB1000R紹介動画アリ)
動くクルマ図鑑ステージは、3日間で合計9回の講演を行いました。最新モデルや平成の名車をMCのピストン西沢さんが紹介していくステージです。登場する車両はステージごとに変わっていくので、1日に何度見ても楽しめる内容です。
メーカーによる紹介とは違い、車のドリフトやバイクのウィリーなど、80年代から90年代のモーターサイクルブームを彷彿とさせる内容でした。最終日の最終回ではピストン西沢さんの愛車でもある、ホンダNSX Rの登場もありました。
最終回の動画を用意しました。2018年3月に新発売したホンダ・CB1000Rも登場します。
メインステージ以外のイベント
東京モーターフェス2018のメインステージ以外で行われたイベントをまとめました。
・e-Circuit
MEGA WEB会場で行われたグランツーリスモのテレビゲームイベントです。アジア・オセアニアで最も速いドライバーを決める「ネイションズカップ」の大会開催。千原ジュニアとFUJIWARAの原西さんが出演するプロレーサーとのガチンコ対決を行いました。
・豪華DJが平成の名曲をプレイ
お台場第2特設会場の専用カーの中で、日替わりDJが平成の名曲をMC付きで流します。6日坂上みきさん、7日赤坂泰彦さん、8日山本シュウさんが担当です。テレビ、ラジオで大活躍のDJがセンスの高い楽曲をピックアップして会場を盛り上げていました。
・トライアルバイクショー
メインステージ以外のショーイベントで盛り上がっていたのがバイクのトライアルショーです。ここ数年で露出の増えている注目のパフォーマンスショーです。小林 直樹さん、本多 元治さんの定番コンビに加えて、特別ゲストとしてヤマハの電動トライアルバイクに乗る国際A級ライダーでヤマハの開発にも携わっている成田 匠さんも登場しました。
電動トライアルバイクはトルクはありますが、エンジン音がないため操作が難しいようです。そんな中でも圧巻のパフォーマンスを見せてくれました。トライアルバイクショーの様子は動画付きで詳しく紹介しています。
東京モーターフェス2018トライアルバイクショー【動画あり】
おわりに
動画を見ていただければ、イベントの迫力や魅力が伝わると思います。プロの運転を見ていると、ウィリーやドリフトが簡単そうに見えてしまいます。パフォーマンス系のショーを行うイベントはたくさんありますが、東京モーターフェスは会場が広くて、ショーを見る以外にも楽しみ方が色々とあります。
ステージ正面の最前列で見るには事前の場所取りを必要にしますが、全体をよく見れる場所でこだわりを持たなければ、ショーの始まる直前でも良い場所を確保できます。ドリフトなどのアクロバティック走行をするだけではなく、古い車を紹介したりダンスと組み合わせるなど、エンターテイメント性を組み合わせています。
はじめて見る人はもちろん、他のイベントで同様のパフォーマンスを見慣れている人でも楽しめる内容でした。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介