バイクと車の良いとこ取り『i-ROAD』が凄い!!
東京モーターフェス2018では、超小型モビリティ試乗体験(TOYOTA)のコーナーがありました。最初はてっきり、ミニカー登録のEVかと思っていました。パンフレットの概要やイベント会場には車種名の記載がなかったので、スマホで検索すると、既に実用化されている超小型EVの「コムス(COMS)」の情報が出てきます。
コムスとデザインは似ているのですが、決定的な違いを見つけます。4輪ミニカーのコムスに対して、試乗会を行っていた車両は前二輪後一輪の3輪しかありません。ナンバーは軽自動車規格とミニカー登録で乗れる1人乗りの2種類があります。ともに100%EV車で軽自動車規格は後部座席も付いています。(日本規格は1名乗車)。
車種名はトヨタが開発している発売未定の試作車「i-ROAD]です。驚いたのは、前輪を傾けて走る姿です。
私自身は予約を取れず試乗することができなかったのですが、走っている姿はまるで、ヤマハのトリシティとNIKENで採用されているLMWテクノロジーと同じです。タイヤの回転数を制御しているのか、不自然に感じるくらい小回りが効いています。車体が寝ているので転倒する恐れもあるのですが、コンピューター制御で自動的にバランスを取っています。
バイク並みの使い勝手を持ちながら、雨の日も濡れることなく、ヘルメットも不要で車のように快適に乗れます。誰が運転しても自動でバランスを取るので、安心・安全に運転できる次世代マシンです。一回の充電で約50km走行可能のEV車で、全幅870mmのバイク並みのコンパクトボディを持っています。
走っている姿とボディサイズを見て、思わず欲しいと思いました。
このページの目次です
i-ROADの主要諸元
全長:2,345mm
全幅:870mm」
全高:1,455mm
ホイールベース:1,695mm
タイヤサイズ:前80/90-16/リア120/90-10
最小回転半径:2.3m
乗車定員:1名(欧州規格は2名乗車可能)
空車重量:300km*2
パワートレイン:電動モーター×2個
最高速度:60km/h(欧州規格は45km/h)
1充電走行距離:50km*3
バッテリー:リチウムイオン電池
URL:https://www.toyota.co.jp/jpn/tech/personal_mobility/i-road/
ミニカー登録も用意
i-ROADは開発中車両ですが、すでにナンバーを取得して東京都内にてモニター実験を行っています。東京モーターフェス2018の試乗会では、敷地内の特設試乗コースの走行でしたが、車両はナンバーを取得しています。
ミニカー登録のナンバーもありましたが、ボディサイズは軽自動車規格と同じです。ミニカーになると法定速度が時速30kmに制限されますが、維持費が安ければ魅力的です。
4輪ミニカーのコムス(COMS)の価格は785,000円〜ですが、i-ROADはどのくらいの価格設定になるのか注目です。ヤマハのトリシティ125は、ABSなしモデルでメーカー小売価格394,200円です。ミニカー登録で50万円以下になれば魅力的です。
ステアリングは後輪
動画を注意深く見ていただければ分かりますが、前輪は左右にバンクするのみで、ステアリングは一切切れていません。わかりにくいですが、後輪がハンドルに連動して動き、後輪から曲がろうとする力によって前輪が左右に傾いて曲がる構造です。
転倒しにくい秘密は、前二輪でバランスを取る力が強いためです。プラスαで電子制御によって自動的に走行中のバランスを取ってくれます。従来のバイク、車(四輪車)、3輪車の概念を覆す方法で、ハンドルに対しての挙動は独特です。
小さい車体ながら、曲がる時にケツの振れるオーバーハングが発生するので、車庫入れや狭い場所での操縦にはコツが必要です。それでも、フランスと東京では誰でも運転できるシェアリングサービスの実証実験を行った実績もあり、誰でも簡単に公道を走れる扱いやすさを持っています。
発売はいつ?
i-ROADは2014年より国内外で、企業向けモニター、シェアリングサービス、一般モニターなどの実証実験を行っています。2015年7月から1年かけて、一般や企業へのモニター貸出を行った後は、新たな実験がなく足踏み状態でした。
現時点で発売時期に関する公式情報はありませんが、東京モーターフェスで試乗コーナーを設けたことから、発売時期が近づいてきていると期待できます。
ジュネーブモーターショー2017では、i-ROADの進化版にあたる4輪小型モビリティの「i-TRIL」を発表しました。i-ROADの3輪構造には暗雲になるニュースでしたが、東京モーターフェス2018を見る限り、トヨタの本気度を感じます。当サイトの推測ですが、東京オリンピックの開催する2020年頃を目標にしているのではないでしょうか?
おわりに
i-ROADが普及するかは価格次第だと思います。COMSはデリバリー向けに大手チェーンで普及が始まっていますが、個人で購入するには価格がネックになります。i-ROADはバイクのように傾けて乗る楽しさがある一方で、室内の荷物が暴れてしまうデメリットがあります。
もしコムスより大幅に安い価格で販売されるのであれば、スクーターからの代替需要も期待できると思います。
コムスより高額でグレードによっては100万円の価格設定になると、個人、法人問わず広く普及するのは難しいでしょう。バイクとは異なるカテゴリーですが、バイクに近い走り方をするので今後も目が離せない注目の次世代3輪車です。
雨に強いので通勤・通学用で興味を持つ方も多いと思いますが、バイクとは違い車両感覚をつかみにくいので渋滞でのすり抜けは危険です。使用する場面での道路渋滞状況でi-ROADとバイクでどちらの使い勝手が良いか変わってきます。
買うかどうかは別にして、車体を傾けて曲がる3輪バイクが発売して、街乗り用車両の選択肢が広がるのは良いことだと思います。是非、早期発売に向けて今後も開発を進めてもらいたいです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介