笑顔がいっぱいの『東京モーターフェス2018ビギナー試乗会』
東京モーターフェス2018では、様々な試乗会と体験型イベントが開催されていました。最新二輪車試乗会(ビギナーコース)は予約不要で混雑のない状況でしたが、私は大人の参加できる体験型イベントの中でもっとも魅力を感じました。
対象になる車種は、50cc原付1種のスクーターとカブシリーズのノークラッチミッションバイクです。バイクに乗った経験のある方は物足りない内容ですが、普通免許(車の免許)さえあれば乗れることから、新たなバイク乗りを増やす意図を持っています。
試乗コースは東京モーターフェスの会場内でも狭く、最高時速20km前後しか出せません。参加者の大半はバイクに初めて乗る普通免許保持者で、ビギナー試乗会の様子を見ていると、自分自身が初めてバイクに乗った日のことを思い出しました。
やっていることは地味でも、参加者の笑顔がたくさんある素敵なイベントでした。試乗会の様子をご覧ください。
試乗車種一覧
ビギナー試乗車一覧
ビギナーコースの試乗会は6台の50cc原付バイクが用意されました。
参加者は対象車種の中から好きなバイクを選ぶことができます。
試乗会で用意されたスズキ アドレスV50
ヤマハ Vino(ビーノ)
奥側の赤:クロスカブ50 手前の黄色:スーパーカブ50
初めてバイクに乗る人でも安心
免許はあるけど原付バイクに乗ったことのない人は、「バイクは危ない」という悪いイメージと持っているものです。ビギナーコースの試乗会は、不安のある初心者を対象にしたもので、操作方法から原付バイクの基本的な乗り方を丁寧に説明してくれます。
狭いコースの中を周回や八の字でゆっくり先導付きで走る内容で、ヘルメット、グローブに加えて肘と膝のパット付きサポーターも貸してくれるので、万一転倒しても怪我をするリスクはほとんどありません。1回につき最大3名の少人数制で行っているのもポイントです。
先導車はSWISH125なので、普通免許では運転できません。先導車として用意された車両で、ビギナーコースの参加者は選ぶことができません。ご覧いただくと分かる通り、先導者の他にコース内ではスタッフも見守っているので安心です。無理をさせない丁寧な教え方に好感しました。
原付バイクの実技講習をしている所は少ない
原付免許は学科試験のみで取得できて、車の普通免許を取得する場合でも、一般的に原付講習はありません。原付バイクは小排気量で法定速度を30kmに制限されることから、実技講習なしでも簡単に乗りこなせますが、最初は不安に感じるものです。
実際に初めて原付バイクに乗った際に、スロットル操作の加減が分からなくて転倒する人もいます。一部の自動車学校では有料にて原付講習を行っていますが、扱っている所は少ないです。
東京モーターフェスのビギナー向け試乗会は、無料で原付講習を受けられる貴重な機会です。最新モデルを使っているので、購入する時のイメージを作りやすいメリットもあります。自動車学校で行う原付講習は数千円程度で受講できますが、予約制で興味はあっても腰が重たく感じるものです。
車やバイク好きの人が集まる大規模イベントで、このような原付バイクに限定したビギナー向け試乗会を開催するのは素晴らしいことです。是非、来年の東京モーターショー2019など、幅広いイベントで同様の試乗会を開催してもらいたいです。
おわりに
原付バイクの販売台数はピーク時の1割ほどに低迷しています。若者のバイク離れなど様々な要因があります。その中でも原付バイクのシェアを奪っているのが電動アシスト自転車です。
私の家も子供を乗せるように電動アシスト自転車を持っていて、最新モデルの素晴らしさを実感しています。
それでも原付バイクには電動アシスト自転車にはない運転する楽しさと、時間さえあればどこまでも走れる行動範囲の広さがあります。
東京モーターフェスのビギナー向け試乗会に参加している人の表情を見ると、コーナリングをするときに「簡単なんだ」という心の声が表情から伝わってきました。
3日の開催で数百名が試乗している計算ですが、おそらく数名は原付を本気で買いたいと思った人が出ていると思います。
原付バイクに特化したビギナー試乗会で原付の販売不振を解決するのは難しいかもしれないですが、地道な取り組みを続けていってもらいたいです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介