2018年春発売のCB125Rのスペック・特徴を徹底解説

EICMA2017(ミラノショー)でホンダが公開した、2018年春に発売予定の新しいネイキッドシリーズは、CB1000R、CB300R、CB250R、CB125Rの4車種です。
最注目は、上位車種でCBR1000RRのDNAを継承した「CB1000R」になりますが、購入したいバイクとしては、「CB125R」にもっとも強い魅力を感じました

CB125Rは、これまでの原付2種ミッションバイクとは違い、国産バイクの中では、最も自動二輪(250cc以上)に近い125ccバイクです。ライトウェイトの良さを追求したのではなく、タイヤを含めて兄貴分のCB250R、CB300Rと共通ボディーを採用したことで、クラスを飛び越えた迫力を持っています。

CB125Rは限りなく250ccクラスに近い原付2種!!

CB125Rに近いライバル車種は、2017年に新発売されたスズキのGSX-S125やKTMの125DUKEになります。
17インチタイヤを履いたフルサイズミッションバイクということまでは共通していますが、CB125Rは250cc、300ccモデルと共通のタイヤを履いて、ライトスポーツではなく重厚感ある安定した走りを強みにしています。

コーナリング性能で見ればライバル車種に劣りますが、街乗りや高速走行など、幅広いシーンでまるで250ccや400ccクラスのような安定感を得られます。

パワーは250ccクラスに比べれば非力ですが、新開発の水冷SOHC単気筒エンジンは13.3PSを発揮するので、日常使いで実用的なパワーを確保しています

エンジン、マフラー以外は全て250/300と共通

上位シリーズの車種の要素を取り入れた125ccバイクはありましたが、ここまで250ccクラスと同じ装備を取り入れた125ccは見たことがありません

兄貴分のCB250R/CB300Rとの違いはエンジン(ラジエター含む)、マフラーのみで、車体、足回り、ブレーキ、その他装備はほぼ共通です。新型CBシリーズの特徴でもある丸型ヘッドライトにフルLEDの組み合わせはもちろん、シャーシ、足回り、ブレーキ、IMU搭載ABSまで全て共通です。

外観の違いはマフラー、ラジエター、エンジン周りの違いのみで、正面や左側面、後ろから見ると、ほとんどCB250R/300Rとの区別が付きません。ボディーサイズも全く共通で125ccクラスの枠を飛び越えた大型ボディーも去ることながら、250/300と共通のタイヤサイズは迫力満点です。

従来の125ccクラスのフルサイズミッションバイクは、車体は大きくてもタイヤが細くなるので安っぽく見えてしまいますが、CB125Rは純粋にCBR250R/300Rにエンジンだけを小さくしたパッケージングです。

迫力あるバイクが好きな方や、体格の大きい人に最適なバイクだと言えるでしょう

エンジンは13.3PSを確保

ボディーが大きいと気になるのはエンジン出力です。CB125Rは水冷SOHC単気筒エンジンを搭載し、ミラノショーで発表されたスペックによると最高出力は13.3PSです。スズキのGSX-S125(15PS)には劣りますが、KTMの125DUKE(11PS)、空冷OHCエンジンを搭載したホンダのグロム(9.8PS)を上回ります。

車両重量は126kgと少し重めで、タイヤが太い分、負荷も大きくなりますが、推定最高速度は時速110km前後の見込です。125ccなので高速道路は乗れませんが、片側2〜3車線の幹線道路やバイパスで流れに乗って走るくらいは余裕でこなしますし、峠のワインディングも楽しめます。

ライトウェイトらしいキビキビした走りはライバル車種に劣りますが、クラストップの重厚感で安定した走りを提供します

125ccを買うメリット

CB125Rのメーカー小売価格は448,200円です。。CB250Rの価格は503,280円なので約5万5千円の価格差です。IMU搭載ABSをはじめ、装備もほぼ共通ですので価格差は排気量の違いです。

価格だけを見ればパワーにゆとりのある250ccをオススメしますが、125ccになると任意保険をはじめ維持費が安くなります。自賠責保険や自動車税も安くなりますが、2つ合わせて年間4千円ほどの差額なのでそこまで気になりません。

任意保険については、125ccであれば自動車保険やなどのファミリーバイク特約に加入できるメリットがあります。保険料の差額は等級や年齢条件によって異なりますが、新規等級(6等級新規)に全年齢の条件であれば、年間5万円以上保険料を安くできる可能性があります

割引率の高いバイク保険の契約や、中断証明書を持っている方は恩恵が少なくなりますが、任意保険を中心に維持費の面で125はメリットが大きいです。私は15等級のバイク保険の契約を持っていますが、それでもCB250RよりもCB125Rの方を購入したいと思います。

また、維持費の安い125ccは、将来の売却価格でCB250Rより高く評価される可能性があります。リセールバリューを考慮すれば、250ccモデルとの約5万5千円の価格差はさらに小さく感じられます。

さらに125ccクラスになれば、駅前のバイク置き場など停められる場所も増えるので利便性が高いです。125ccクラスの枠を飛び越えた大柄なボディーに125ccのピンクナンバーが付いていると、周囲から「えっ、これで125なの?」と驚かれるので、所有する喜びも高くなるでしょう。

GSX-S125やグロムに比べると車両価格は高くなりますが、装備やパッケージング、車体の大きさを見れば、40万円以上でも購入する価値の高い車種だと評価できます。

CB125Rのスペック

車種名 CB125R
メーカー ホンダ(HONDA)
排気量 124cc
発売時期 2018年3月8日
エンジン形式 水冷4ストローク単気筒/DOHC4バルブ
燃費 国土交通省届出値53.0km
トランスミッション形式 常噛6段リターン
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング
燃料供給方式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
フレーム形式 スチール製軽量ダイヤモンドフレーム
車両重量 127kg
乗車定員 2名
最高出力 9.8kW(13.3PS)/10,000rpm
最大トルク 1.0N・m(1.0kgm)/8,000rpm
シート高 815mm
燃料タンク容量 10L
価格 448,200円

おわりに

CB125Rは単純なCBシリーズ末弟という存在ではなく、125ccミッションバイクに革命を起こすポテンシャルを持っています。ホンダは近年は守りに入ったバイクが多かったですが、2017年5月に発売したCBR250RRから、攻める姿勢が見えるようになりました。

CB125RはCBR250RRに続いた小排気量でありながら、メーカーが本気で攻めたバイクです。メーカーの強気な姿勢は兄貴分のCB250R、CB1000R以上に感じました。

一時期は排ガス規制の影響で、パワーよりも燃費や乗りやすさを求める車種が多かったですが、これからは排ガス規制をクリアしつつパワーのあるバイクでないと、ミッションバイクは売れなくなっていくでしょう。

見方によっては、CB125Rは専用装備の少ない手抜き車種にも見えますが、上のクラスと共通点の多い点に私は魅力を感じます。125ccで約45万円の価格でも素直に買ってもいいと思えるバイクを作ったホンダはすごいです!!

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ