待望のクォーターアドベンチャー「Vストローム250」登場
大型バイクを中心に人気急上昇中のアドベンチャーバイクが250ccから登場しました。
最近では、大型スポーツバイクのノウハウを受け継いだ250ccモデルや、ストリートファイター系ネイキッドが人気でした。
Vストローム250発表のニュースを見たときは、今までこの手のバイクが250ccクラスでなかったのが不思議と思えるくらい、盲点をついた新ジャンルの開拓だなぁと。
現在はカワサキのヴェルシス-X250ツアラーが直接ぶつかるライバルです。
アドベンチャーバイクとは、オンロードもオフロードも走れる「デュアルバーパスバイク」とも呼ばれていて、荷物の積載性や悪路走破性能が高いことから、長距離ツアラーに人気のカテゴリーです。
売れ筋は600cc〜1,000ccの大型バイクで、既存の国産バイクでは400ccクラスですら不在だったアドベンチャーバイクが、一気に250ccまでダウンサイジングして登場したことには驚きです。
このページの目次です
250ccのアドベンチャーでも長距離、高速走行を楽しめる
アドベンチャーバイクが大型中心なのは、次の2つの理由があります。
・長距離ツーリングの需要が高い
・悪路走破性能を併せもつには、エンジンのパワーが必要
アドベンチャーバイクは、オフロード走行も可能ですが、あくまでもメインは舗装道路の走行で、ツーリング先で林道を走る使い方が人気です。長距離ツーリング中心でオフロード走行をする気はないけど、楽なライディングポジションや高速走行時の安定性、荷物の積載性が優れていることを理由にアドベンチャーバイクを選んでいる方が多いです。
Vストローム250の純正タイヤはオンロード用ですが、サスペンションはロードバイクよりも柔らかくなっています。また、ギア比も中低速が太い設定になっているため、街乗りではフットワークが良く、高速走行では重厚なボディーで安定性を確保しています。
姉妹車種のVストローム650/1000やほかの大型アドベンチャーバイクと比較した場合、当然非力感は否めません。大型免許、購入資金、維持費の問題をクリアできるのであれば、迷わず大型アドベンチャーバイクの購入をオススメします。
しかし、Vストロームに限らず250ccでは長距離ツーリングはパワーや積載性、快適性の面で足りない要素が多数あります。しかし、キャンプ場や高速道路で長距離ツーリングを楽しんでいるライダーを見ると、意外なほど250ccが多いのも事実です。しかも非力な単気筒や、荷物の積載性やシートの座り心地に難点があるセローやKLXなどのオフロードバイクで、テントを積んでキャンプツーリングを楽しんでいる方もよく見かけます。
つまり、250ccでも長距離ツーリングやキャンプツーリングは可能で、所有する手軽さから、あえて長距離ツーリング目的で250ccに乗っているオーナーも多数いるということです。
Vストロームはアドベンチャーバイクらしく、乗り心地や荷物の積載性は250ccの中では優れています。また、エンジンはGSR250やGSX250Rと同じ2気筒エンジンで、高速走行を十分こなせるパワーを確保しています。
純正サイドケース+トップケースで本格ツアラー仕様に!!
250ccバイクで長距離ツーリングに行く場合の課題が荷物の積載です。強引にリアシートに高く荷物を積み重ねている人がいますが、走行に影響が出て荷崩れを起こすリスクが発生します。
Vストロームでは、純正でリアシートを残して使用できる「トップケース」と、250ccクラスには珍しい「サイドケース」の純正オプションが用意されています。容量はサイドケース各20L、トップケース33Lで合計73Lを確保。大型バイクに匹敵する荷物の積載性があり、純正なので見栄えが良いです。
ライバルに比べても、扱いやすいモデルに
2017年は、ホンダからCRF250RALLY、カワサキからヴェルシスーX250ツアラーが発売され、250ccアドベンチャーバイク元年になりました。
気になるVストローム250は、ライバルと比べて扱いやすい仕様になっていると言えるでしょう。
シート高が低い
車名 | シート高 |
---|---|
Vストローム250 | 800mm |
CRF250RALLY | 895mm(ローダウン仕様は830mm) |
ヴェルシスーX250ツアラー | 815mm |
Vストローム250はシート高が低い分、悪路走破性能はライバルに劣りますが、初心者でも扱いやすく街乗りでの適正も兼ね備えています。
なお純正タイヤは、Vストローム250とヴェルシスーX250ツアラーがロードタイヤ、CRF250RALLYがオフロードタイヤになっています。
エンジンが扱いやすい
車名 | エンジン形式 | 最高出力 | 最大トルク |
---|---|---|---|
Vストローム250 | 水冷SOHC2気筒 | 18kW(24 PS)/8,000rpm | 22N・m(2.2kgf・m)/6,500rpm |
CRF250RALLY | 水冷DOHC単気筒 | 18kW(24 PS)/8,000rpm | 23N・m(2.3kgf・m)/6,750rpm |
ヴェルシスーX250ツアラー | 水冷DOHC2気筒 | 24kW(33 PS)/11,500rpm | 21N・m(2.1kgf・m)/11,000rpm |
エンジンスペックだけで見れば、DOHC2気筒エンジンのヴェルシスーX250ツアラーが一番優れていますが、ピークパワーが出るエンジンの回転数が高いデメリットがあります。
Vストローム250は、最大トルク発生の回転数がライバルよりも低く、扱いやすさを重視した仕様になっています。
初心者向けのスペックでスズキらしくないと思われる方がいるかもしれませんが、スズキは昔からビッグボーイシリーズやスカイウェイブなど、250ccは扱いやすさを重視したバイクを作っています。
Vストローム250のスペック
車種名 | Vストローム250 |
---|---|
排気量 | 248cc |
新車価格 | 570,240円 |
発売時期 | 2017年7月 |
エンジン形式 | 水冷4サイクル/SOHC2気筒 |
燃費: | 国土交通省届出値39.0 km/L (60 km/h) 2名乗車時 |
トランスミッション形式 | 6段リターン |
クラッチ形式 | 湿式多板 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
フレーム形式 | セミダブルクレードル |
乾燥重量 | 188kg |
乗車定員 | 2名 |
最高出力 | 18kW(24 PS)/8,000rpm |
最大トルク | 22N・m(2.2kgf・m)/6,500rpm |
まとめ
スズキのVストローム250は、数ヶ月差ではありますがホンダCRF250RALLY、カワサキ・ヴェルシスーX250ツアラーに比べて後発になりました。噂になっていたABSの装備はなくなり、SOHCエンジンを採用するなど、後発組にしてはパンチ力に欠ける印象があります。ライバルに比べて爆発的なヒットにはならないですが、息の長いロングセラー車種になると予想しています。
アドベンチャーバイクの中でも、オンロード性能を重視した仕様で扱いやすさと荷物の積載性を重視したモデルです。初心者はもちろん、ゆったり日本全国を回りたい長距離ツアラーの方にもオススメできる1台です。アドベンチャーバイクの見た目が好きだけど、宿泊する長距離ツーリングまでは考えていなく、街乗りと日帰りツーリング目的で購入される方も多そうです。
ライバルと比較して、バイクの特徴をまとめると以下のようになります。
Vストローム:扱いやすさ・街乗り重視
CRF250RALLY:オフロード重視
ヴェルシスーX250ツアラー:オンロード重視
Vストロームの名称なのにV型エンジンではないことや、扱いやすさを重視した設定なのに、前に突き出した攻撃的なデザインのフロントカウルなどスズキらしい個性も出ています。ライバルと比べてデザイン性が特徴なので、250ccクラスのアドベンチャーバイクでどれにするか迷った場合は、外観を決め手にするのもアリです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介