排気量別バイクの廃車手続きの流れと必要書類を解説

バイクの廃車手続きは、車の永久抹消とは違い、抹消後すぐに解体処分しないといけない決まりはありません。

そのため、すぐにバイクを処分する場合はもちろん乗らずに放置しているバイクも、抹消や廃車手続きを行っておくと、軽自動車税の納付義務がなくなり、バイク保険(任意保険)の中断も可能になります

バイクの廃車手続きの方法を紹介します。

廃車のための必要書類を用意する

廃車手続きに必要な書類は、バイクの排気量によって異なります。
まずは、必要書類を用意する事からはじめましょう。

なお、バイクの廃車・抹消等の事務手続きは、車の名義変更や抹消・登録と違い、印鑑証明が必要ありません。そのため、名義人本人が認印とナンバー、登録書類を持って陸運局や市区町村の役場に行けば、その場でなんとかなります

ナンバーや登録書類を紛失した場合は、事前に警察へ紛失届または盗難届を提出し、受理番号を記入する必要があります。

廃車に必要な書類
125cc以下の原付 125cc超えのバイク
ナンバープレート 軽自動車届出証(250cc以下の車検がないバイク)
標識交付証明書 車検証(250ccを超える車検が必要なバイク)
認印 ナンバープレート
身分証(主に運転免許証) 認印
委任状(第三者が行う場合) 納税証明書
身分証(主に運転免許証)
委任状(第三者が行う場合)

廃車手続きを行う場所

廃車手続きを行う場所は、バイクの排気量によって異なります。

  • 125cc以下の原付:登録所在地の市区町村の役場
  • 126cc以上250cc以下のバイク:最寄りの軽自動車協会
  • 251cc以上のバイク:最寄りの陸運局

陸運局と軽自動車協会は原則、併設もしくは隣接しています。
ここでは、126cc以上のバイクの廃車手続きの流れを紹介します。

●原付の廃車は→原付の廃車に必要な手続きや書類」「原付の廃車の方法や手順

126cc以上250cc以下のバイクの廃車手続きの流れ

車検の必要がない250ccクラスのバイクは、陸運局の近くにある軽自動車協会で手続きを行います。地域によっては250cc以下のオートバイも陸運局が管轄の場合もあります。まずは総合受付で手続きを行う場所の確認をしましょう。

廃車手続きを行う場所を確認したら、陸運局や軽自動車協会の施設内にある用紙販売所で、「軽自動車届出済証返納証明書交付請求書」を購入します。用紙代は地域によって若干違う場合がありますが、40円前後が相場です。

軽自動車届出済証返納証明書交付請求書を購入したら、記入カウンターで見本と軽自動車届出証(登録書類)を参照しながら記入していきます。記入項目は次のものがあります。

・日付
・名義人氏名
・届出陸運局名
・請求者の住所
・バイクの車体番号
・バイクの車名(メーカー名)

記入が終わったら、軽自動車届出済証返納証明書交付請求書と軽自動車届出証、ナンバーを持って窓口に提出します。

受理されると、その場で5分〜15分(混雑状況によって変わります)で「軽自動車届出済証返納証明書」が発行され、受け取ると手続き終了です。

軽自動車届出済証返納証明書は、バイクを売却したり再度登録する際に必要になり、任意保険の中断手続きでも提出を求められます。紛失しないように大切に保管しておきましょう。

251cc以上のバイクの廃車手続きの流れ

251cc以上のバイクは車検の検査ラインの都合で、事務手続きは全て陸運局が管轄になります。はじめて陸運局で手続きする方は、まずは総合受付で手続きの流れを確認しておきましょう。

251cc以上のバイクの廃車は、まずは用紙販売窓口で次の書類を購入します。用紙代は全部で100円前後が相場です。

・抹消登録申請書
・手数料納付書
・軽自動車税申告書

続いて印紙購入窓口で「バイクの抹消登録の印紙代(350円)」を購入して手数料納付書の貼り付けます。
記入カウンターの見本と車検証を参照しながら、それぞれに、住所、氏名、バイクの登録番号、車体番号、抹消理由等を記載していきます。記入が終わったら、抹消登録窓口に、車検証、申請書類を提出します。

陸運局での廃車手続きは、ナンバー返納や、税申告手続きなど、複数の窓口をまわる必要があります。受付をすると、担当スタッフに「○番の窓口に行ってください」と指示されるので、指示通りに窓口を回って、そこで提出する書類と次の手続きの流れを確認しましょう。

受付、税申告、ナンバー返納が終わると、最後に「自動車検査証返納証明書」が交付され、受領すれば手続き完了です。

バイクの解体処分方法

バイクの廃車手続きが完了して、処分する方法は次の方法があります。

  • バイク買取業者に売却、無料引き取りしてもらう
  • スクラップ業者に持ち込んで売却する
  • ネットオークションで部品ごとの販売や部品取り車として販売する

バイク買取業者に売却する場合、廃車手続きは全て無料代行してくれます。費用は業者やバイクの車種によって無料引き取りや、処分費用の支払いを求めてくる所、値段を付けて買取してくれる所があります。

バイクの処分は車と違って、自動車リサイクル法の適応外なので、スクラップ屋に持ち込んだり、ネットオークションで売るなど多彩な処分方法があります。

バイクの廃車手続きをしたら、保険の解約をする

バイクの廃車手続きが完了したら、速やかに保険を解約しましょう。保険の解約は自賠責保険と任意保険の2種類があります。

買取業者にバイクの処分を依頼すると、自賠責保険の解約、返戻金請求手続きを代行してもらえます。バイクをすぐに処分しない場合や、個人売買やスクラップ屋に直接売却する場合は、保険会社の承認請求書を取り寄せて自分で郵送による解約手続きを行います。
(参考:バイク売却すると時の自賠責保険について)

任意保険に加入している場合は、代理店型の場合は代理店の担当スタッフに相談しましょう。通販型の場合は、コールセンターへ電話連絡で相談を行います。

7等級以上のバイク保険をお持ちであれば、保険の解約と同時に中断証明書の発行手続きも行うとよいでしょう。中断証明書は、バイクの廃車書類もしくは売却した場合、購入者(業者含む)の詳細情報があれば、保険会社指定の申請用紙を提出する事で発行され、10年以内に再度バイクの任意保険に加入する時は中断時の等級から加入できます。

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクを手放す
「バイクを手放す」では、バイクを廃車にする、譲渡する、抹消する、処分する、パーツを売る時の基礎知識を紹介しています。
バイクを手放す
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ