ネットで探せるバイクツーリングクラブ募集情報
バイクツーリングに行く仲間を探している方は、バイクツーリングクラブの募集情報を探してみましょう。
既に活動しているツーリングクラブであれば、ベテランのサポートも楽しめますし、憧れの台数が多いツーリングにも手軽に参加できます。
バイクツーリングクラブの募集方法は、ネットが主流です。以前はバイク雑誌や大型バイクショップで募集要項を掲載するケースもありましたが、スマホの普及以来、ネットと既存のメンバーからの紹介だけで募集しているツーリングクラブがほとんどです。
ツーリング仲間の見つけ方は、ほかにも身近な知人からの紹介やバイクショップに紹介してもらう方法もありますが、このページでは、ネットの活用を中心にバイクツーリングクラブの募集情報を調べる方法について詳しく解説しています。
バイクヤードを利用する
バイクヤード:http://www.bikeyard.jp/
現在、バイクツーリングクラブの募集方法で一番盛り上がっているサイトがバイクヤードです。全国で数千のバイクツーリングクラブが募集情報を掲載しています。チーム情報一覧画面では、募集しているチームの既存のメンバー員や男女比率、年齢層などが記載されています。
募集クラブが多いので、人数や走り方、開催頻度、車種など自分に合ったツーリングクラブを見つけられます。大きなところではメンバー員が100名前後いるところもありますし、女性限定や平日限定チームなど特定の条件に特化したチームも多いです。
初心者にも優しいチームも豊富なので、はじめてツーリングクラブに加入したい方はもちろん、身内の紹介でグループツーリングに参加したけど合わなかったという方にもおすすめです。
バイクツーリングクラブの募集掲示板サイトは多数ありますが、どこを利用するか迷ったらバイクヤードを利用しましょう。
その他の募集掲示板
バイクヤード以外の主要なバイクツーリングクラブ募集を行っている掲示板サービスは以下のものがあります。
・ジモティー(http://jmty.jp/)
メンバー募集掲示板でバイクツーリングクラブの募集投稿が多数あります。
全体的に新規立ち上げや少人数チームの募集が多いです。
・バイクブロスコミュニティ(http://www.bikebros.co.jp/community/CMY_search.php)
バイク情報サイト大手のBikeBrosが提供するサークル掲示板です。
大規模のツーリングクラブの募集も多く、掲示板の更新が多い盛り上がっているツーリングクラブのピックアップサービスもあります。
・Mixi(https://mixi.jp/)
SNS系のバイクツーリング募集ではMixiが強いです。
閲覧にもMixiアカウントが必要なので、すでにMixiをやられている方は一度覗いてみるとよいでしょう。
ただし、Mixiは利用者自体が減少傾向にあるので盛り上がりに欠ける面もあります。
バイクツーリングクラブのホームページを探す
人数が多い大規模ツーリングクラブや、運営実績が長い老舗はホームページを用意している場合もあります。お住まいの地域と「ツーリングクラブ」や「ツーリングチーム」でキーワード検索をしてみましょう。
ホームページを持っているバイクツーリングクラブは随時メンバー募集をしているケースが多いです。
ショップ主催のツーリングに参加する
ツーリングクラブではないですが、大手バイク用品店や、ディーラーなどの販売店が主催するツーリングもあります。ショップ主催のツーリングは、出発前の空気圧点検サービスや、ショップスタッフのサポートメンバー同行など、初心者にも安心して参加できるサービスが付いてきます。
ネットによる募集がなくても、小規模販売店が定期的に誰でも参加できるツーリングを主催している場合もあります。まずは1回マスツーリング(集団ツーリング)に参加してみたい方や、年に数回程度のペースでツーリングをしたい方にオススメです。
主要なショップ主催のツーリング情報は以下のものがあります。
・NAPS(https://www.naps-jp.com/web/nrm/)
年に1回、NAPS主催の大規模イベントが開催されています。雑誌のROADRIDERとコラボしたカスタムコンテストや、エクスストリームのパフォーマンス走行、多数のショップ出店など1日楽しめます。ただし、ナップス主催のツーリングイベントは現地集合で道中の移動ではなく、会場での催し物を楽しむためのものです。走りを楽しむツーリングイベントは各店舗ごとに主催している場合があります。
・2りんかん(http://driverstand.com/tenpo/top/event/2016_suke.html)
バイク用品量販店の中では2りんかんがツーリングイベントに力を入れています。スタッフがサポートメンバーとして同行してくれて、さらに開催日によっては軽トラとメカニックスタッフ同行など、マシントラブル時も迅速な対応をする充実のサポート体制を取っています。毎回参加ライダーも多く、初心者でも安心して参加できる大規模ツーリングを探している方におすすめです。
・レッドバロン(http://www.redbaron.co.jp/touring/internal.html)
レッドバロンの各店のお客様同士で運営・開催されるツーリングイベントです。参加するにはレッドバロン会員かロイヤルクラブ会員が必要で、会員1人につき非会員も1名招待可能です。レッドバロンでバイクを購入した方はもちろん、普段のメンテナンスでレッドバロンを利用している方にオススメです。運営もお客様に任せているため、各店舗のよって開催頻度が異なります。
・U-MEDIA(http://www.u-media.ne.jp/info/?flag=event&page=1)
ツーリングの開催頻度は少ないですが、目的地での観光付きなど魅力が多い企画が多数あります。また、ハーレーオフィシャルの大規模ツーリング等も開催しています。手軽に参加できるツーリングイベントでは、参加費無料、参加資格なし、当日飛び入り参加OKでショップ主催のツーリングの中でもルールが緩いです。
まとめ
ツーリングを継続して楽しみたいなら、しっかりしたツーリングクラブに加入することがおすすめです。身内でのツーリングの場合、主要メンバー1人が多忙になっただけで開催しなくなるなど、継続して活動するのが難しいです。バイクツーリングクラブは1人1チームへの加入というルールはなく、複数のツーリングクラブへの掛け持ちも可能です。
毎週末ツーリングを楽しみたい方や、普段は地元の仲間とツーリングに行っているけど、もっと頻度を増やしたいという方はネットの募集掲示板(バイクヤードなど)を活用してみてください。ネットのバイクツーリングクラブ募集から応募すると、走り方や年齢層、性別、開催頻度や距離など、自分にあったツーリングクラブを見つけられるメリットがあります。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- ハ゛イクの楽しみ方
- バイクの楽しみ方は人それぞれです。ここでは、ツーリング、バイクレース、レンタルバイクなど、バイクの楽しみ方を紹介しています。
ハ゛イクの楽しみ方 - 初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
- バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー - メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
- メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース