バイクツーリングブログを楽しむ

バイクツーリングを趣味にして情報収集や情報配信、人脈を広げたい場合は、ブログを活用すると効果的です。自分でブログを書くのは面倒という方でも、ツーリング仲間のブログや有名ブロガーの読者になって楽しむ方法もあります。

趣味に通じるカテゴリーのブログは、投稿者と読者が共感しやすいメリットがあります。

バイクツーリングブログの活用術

バイクツーリングブログの活用方法は3通りあります。

  • ブログを投稿する
  • ツーリング仲間など身近な人のブログを閲覧する
  • 有名ブロガーのブログの読者になる

ブログを利用するメリットは、自分や他の人がツーリングに行った思い出を共感できるほか、情報収集にもなります。

SNSの投稿よりもブログの方が、たくさんの写真を文章に添えながら挿入して説明できるので、ツーリング情報の発信には適しているコンテンツです。

自分でブログを書く

ブログを自分で書きたい場合は、アメブロFC2などを利用するとよいでしょう。無料利用できて、有名ブロガーの多くも無料ブログツールを活用しています。

自分でブログを書くメリットは、読者に自分の思い出を伝えるだけではなく、あとから自分で読み返して楽しむことができます。ブログを始めてすぐは読者も少ないですが、人に読んでもらえなくてもブログを書くメリットがあります。

また、ブログを書くことによって、読者から実際にツーリングを一緒に行く仲間が見つかったり、ツーリングスポットでほかのライダーから声をかけてもらえることもあります。

ブログを多くの人に読んでもらいたい場合は、以下の方法を取るとよいでしょう。

・ツーリング仲間にブログを始めた(書いている)旨を伝える
・FacebookやLINE、TwitterなどのSNSとブログを連動させる(SNSでブログのリンクを貼る)
・ランキングサイトに登録する

ブログに投稿する内容はバイクツーリングだけに特化してもいいですし、他の趣味の内容と一緒にひとつのブログを使って書いていっても問題ありません。ブログランキングサイトは、人気ブログランキングにほんブログ村が有名です。

身近な人のブログを見るメリット

同じツーリングチームの仲間や、バイクを趣味にしている友人・知人でブログを書いている人がいたら、是非読者になってあげてください。ネット募集で加入したブログや知人の紹介でツーリングチームに加入した場合は、一緒にツーリングに行くけど友達と呼べるほど仲良くない仲間も多いものです。

ブログの読者になって、コメントやリアクションをしたり、会ったときにブログの話題に触れてあげると距離が縮まっていくメリットがあります。一緒に行ったツーリングの写真や思い出を仲間のブログを通じて共有することもできますし、都合が付かず行けなかったツーリングもブログを見ればどんな内容だったのか確認できます。

普段一緒にツーリングに行かない人でも、バイクを趣味にしている友人・知人のブログは参考になることも多いので、読んでいて楽しめます。

有名ブログの読者になる

バイクツーリングのカテゴリーで有名なブログを探したい場合はブログランキングサイトを活用すると良いでしょう。バイクツーリングのカテゴリーに強いランキングサイトは、にほんブログ村(バイクブログ村)人気ブログランキングです。

ランキング上位の人気ブロガーは更新頻度が多く、写真挿入など入れながら誰にでも楽しめるブログを書いています。面識がなかったり、自分とは違う地域の方のブログでも、気に入るブログが見つけられます。ランキングサイトに登録しているブログの中から、バイクの車種や価値観、ツーリングの楽しみ方が似ている方など、自分に合ったお気に入りブログを探してみましょう。

ランキング上位ブログの人気の秘訣

バイクブログ村で常にランキング上位に入っている「バイク好きおくさんのツーリング日記」というブログがあります。
検索エンジンで「バイクブログ」、「バイクツーリングブログ」の検索しても上位表示される人気ブログです。

「バイク好きおくさんのツーリング日記」の人気の要因は次のことが挙げられます。

・更新頻度が高い
・全国各地をツーリングで飛び回っている
・写真や独伊のイラストが豊富
・リアルの世界でも人柄が良くて評判がよい

一番の特徴は写真だけではなく、自分で書いたイラストも豊富でブログに書いている出来事の様子や感情を上手に伝えている点です。ツーリング先であった読者の方の似顔絵を書いてブログで紹介していることも多く、おくさんのブログをチェックして、それに合わせて会いに行く方もいるほどです。

全国各地で大きなツーリングやバイクイベントに頻繁に登場する有名人で、イベント情報も事前に知ることができます。ブログのほとんどは、文章ではなく、コメントを添えた写真やイラストが中心なので、漫画や雑誌を読むような感覚で閲覧できます。

バイクツーリングのブログは、1日のストーリーや細かいエピソードよりも、風景や立ち寄りスポットで何があったかなどの情報が求められます。人気ブログの書き方や手法は、これからバイクツーリングブログを書きたい方も是非選考にしてみてください。

まとめ

スマホの普及でバイクツーリングブログの閲覧は、どこでも手軽にできるようになりました。ツーリングが趣味の方は身内や知らない人を問わず、読んでいて楽しめるブログを簡単に見つけられると思います。頻繁にツーリングに出かけている方はもちろん、忙しくてツーリングに行く機会が減った方や、バイクを手放してしまった方でも、ブログの読者としてツーリングを楽しんでいくことができます。

ツーリングの思い出をより多くの人に知ってもらったり、行ったツーリングごとに写真や思い出のエピソードを記録していきたい方は、自分のブログを作るとよいでしょう。

バイクツーリングは集団で行うマスツーリングが人気なので、ブログをはじめネットで知り合った方が大勢集まるイベントも多く、ブログの活用は情報収集としても重宝します。出会いのきっかけがブログで親友と呼べるくらい打ち解けられる仲間が見つかることもあります。

オススメのブログの活用方法は、身内の仲間のブログの読者になることと、ブログランキングサイトなどを利用して、同じ車種や同年代、ツーリングの行き先など共通点が多い人のブログを見つけることです。

こちらの記事もあわせてどうぞ

ハ゛イクの楽しみ方
バイクの楽しみ方は人それぞれです。ここでは、ツーリング、バイクレース、レンタルバイクなど、バイクの楽しみ方を紹介しています。
ハ゛イクの楽しみ方
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ