大型バイクでのツーリングのメリット・デメリット
大型バイクはツーリングに適しています。私も大型自動二輪免許を所持していて、過去にはGSX-R750に乗っていましたが、ツーリングで長い時間走るのであれば大型バイクが一番オススメです。
ここでは、中型バイクとの違いや大型バイクでツーリングに行く魅力を紹介します。
このページの目次です
大型バイクでのツーリングの特徴
大型バイクでツーリングを走る特徴は、次のようなものです。
●メリット
・トルクがあるので、同じ速度域でも小排気量バイクより低いエンジン回転数で走れる
・シフトチェンジする回数が少ないので楽
・慣れるとコーナリング時の重量は気にならず、パワーがある分コーナーも快調に駆け抜けられる
・バイクは150ccでも、1,800ccでもが排気量を問わず高速道路料金は均一
・大容量タンクや大型カウル付きなど長距離ツーリングに適した車種が多い
●デメリット
・重量があるので減速時や徐行時には気を遣う
・消耗品が高額なので維持費やランニングコストは高い
大型バイクはフィーリングが良い
バイクは排気量が大きいと、排気音も図太く、大型バイクならではの独特なエンジンフィーリングがあります。大型バイクのフィーリングは楽に長距離走れるのはもちろん、走っていてより楽しいと思えます。排気量が大きいとパワーがあるので、法定速度の範囲内でほかの小排気量バイクと一緒にツーリングにいっても、疲れにくく走っていて爽快感があります。
大型自動二輪免許所持者の私の感覚だと、大型バイクは人馬一体感が高く、乗りこなしている感を強く味わえます。スピードを出していなくても、乗っていて楽しいと感じられるので、ツーリングに行きたい気持ちもより高ぶります。
言葉で大型バイクのフィーリングを全て表すのは難しいですが、大型バイク乗りのツアラーは、大型バイクならではのフィーリングに惚れ込んでいる方が多いです。
大型バイクでも車種によって特性が違う
・大型バイクはパワーがある
・大型バイクでツーリングに行くと楽
・大型バイクは重たいので扱いづらい
・大型バイクは維持費が高い
・大型バイクは購入価格が高い
このようなイメージを持っている方が多いのと思いますが、全てがそう言い切れることではありません。大型バイクにも様々な車種があり、それぞれ特性が異なります。
大型バイクでも軽量で維持費が安く、購入価格が安い車種もあれば、1,000ccを大きく超える排気量で、初心者がいきなり乗りこなすのが難しい車種もあります。
ツーリング用に大型バイクを購入するときは、選択肢が多いメリットもあります。
250ccや400ccと並走も可能
所属するツーリングチームによっても異なりますが、大型バイクに限定したツーリングチームは少ないです。(ハーレーダビッドソンなど車種に限定したツーリングチームは多数あります)。
大型バイクは最高速・加速性能が高い車種が多いですが、ツーリングの基本は法定速度順守です。大型バイクは速く走ることもできますが、ツーリングでは250ccや400ccクラスのバイクと同じペースで走ります。排気量が小さいバイクと並走しても、ストレスを感じずに楽しむことができます。
大型バイクに興味を持ったら挑戦するべき
大型バイクに乗るには、大型自動二輪免許を取得しなければなりません。免許の問題で400ccや250ccのバイクを購入される方も多いですが、ツーリングを経験していくと大型バイクが欲しくなるものです。大型バイクが欲しいと思ったり、憧れの気持ちを抱いたら、ぜひ免許取得と大型バイク購入を検討してみてください。
費用や自動車学校または合宿に通う時間の問題もありますが、大型バイクにステップアップした方のほとんどは、大型バイクに挑戦して良かったと満足しています。今すぐ取れなくても、お金を貯めたり、教習所や合宿情報を調べるなど、少しずつ準備していきましょう。
いきなり大型バイクでツーリングデビューすることは可能?
ツーリングデビューで大型バイクに乗るには免許が課題になります。普通自動二輪免許を持っていない方は、まずは普通自動二輪免許取得からはじめて、400cc以下のバイクでツーリングデビューするのが無難です。普通自動二輪免許を取得すれば、大型自動二輪免許は自動車学校や合宿を利用することで比較的楽に取れます。
250ccや400ccクラスのバイクでも十分ツーリングは楽しめるので、まずは無理せずに手軽に始められる普通自動二輪から始めて、物足りなく感じてから大型バイクに挑戦するとよいでしょう。
まとめ
大型バイクでのツーリングはハードルが高く、危険だと感じる方もいます。しかし、最近の大型バイクは軽量で扱いやすく電子制御装備が充実しています。400ccクラスよりも安全性が高い車種が多く、低いエンジンの回転数で走れるので故障も少ないメリットがあります。
頻繁にツーリングに出かけて距離を走る人は、バイクを乗り潰すまで乗ることを考えると、大型バイクの方が整備費用が安く済む場合もあります。免許がネックで大型バイクを躊躇する方が多いですが、免許は一度取得すれば一生モノです。多少無理してでも大型自動二輪免許を取得できる環境があれば挑戦することをおすすめします。
私は大型自動二輪免許を取得していますが、今は仕事や家族サービスでバイクに乗る時間があまり取れないので、車検不要の250ccのバイクもいいなと思っています。ツーリングのスタイルや、バイクに乗る頻度などを考慮してツーリング用で大型バイクを利用するか検討しましょう。
なかには、走りを楽しむツーリングは、エンジンを高回転まで回して走れる小排気量(250ccクラス)や、街中をゆったり走れるミニバイク(125cc以下)の方が楽しいと、好んで小さいバイクでツーリングを楽しんでいる方もいますよ。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- ハ゛イクの楽しみ方
- バイクの楽しみ方は人それぞれです。ここでは、ツーリング、バイクレース、レンタルバイクなど、バイクの楽しみ方を紹介しています。
ハ゛イクの楽しみ方 - 初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
- バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー - メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
- メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース