バイクツーリング動画の編集方法、ソフトの選び方
ツーリング動画は編集を覚えると格段に動画の質が向上します。
動画編集はパソコンが苦手なので無理と思う方もいますが、使いやすいツールも多く、ちょっとした編集なら初心者でも簡単にできます。
ここでは、バイクツーリング動画の編集方法と、ソフトの選び方についてまとめました。
ツーリング動画の編集方法
ツーリング動画の編集は、主に以下の作業をします。
・動画を適切な長さにカットして組み合わせていく
・画像の切り替わりにフェードイン、フェードアウト効果を入れる(動画の切り替わりの見栄えをよくする)
・静止画を挿入する
・コメントや解説などの文章を挿入する
・地図などルート情報の画像や動画を挿入する
・BGMを入れる
・メーターやナンバーなど第三者に見られたくない部分にモザイクや目隠しを入れる
・映像の明るさ調整などエフェクト(映像や音声の効果)を調整する
このほかにも、たくさんの編集手法があります。編集にこだわりたい場合は、いろいろな動画を閲覧して参考にするとよいでしょう。
ツーリング動画編集のコツ
YouTubeで視聴回数が多い動画や高評価を得ている動画を参考に、ツーリング動画編集の定番手法やコツをまとめました。
映像だけを長時間続けない
走行映像だけの時間が長いと見ていて飽きます。なるべく実況やコメント挿入を途切れないように入れましょう。景色や走っている状況に関連したことだけではなく、ツーリングの日記や思ったことなど、ネタはその時の映像と関連していなくても問題ありません。
ツーリングの日の日記を作って、映像は背景のようなイメージにしてもいいでしょう。景色が綺麗な場面になったら、編集なしの映像だけの時間を入れることも大切です。
静止画も織り交ぜる
動画をひたすら繋ぐのではなく、静止画(写真)も挿入する手法も人気です。コメントや画面の切り替わり時の効果にもこだわるとよいでしょう。
編集にこだわる方は、動画編集のほかに写真編集ソフトも導入しています。
BGMを挿入する
ツーリング動画はどうしても風切り音や、バイクの操作、ロードノイズ、ほかの車両の排気音など雑音がたくさん入ってしまいます。人気ツーリング動画の多くは、撮影中の音声を切り捨てて音楽をBGMにしています。
好きな音楽を編集すると、まるでプロモーションビデオのような仕上がりになります。1曲まるまる流してもいいですし、画面が切り替わるタイミングでBGMも変えると、より臨場感が出ます。
効果音を入れる
効果音は上級の編集テクニックです。場面やコメントに応じて効果音を挿入すると、テレビなどプロが作った映像のような見応えが出て、動画の中でメリハリができます。
動画編集ソフトに効果音が入っていることもありますし、ネットで無料素材の効果音を保存して編集で挿入する方法もあります。
内容によって適切な時間にする
ツーリング動画の時間は2分〜10分ほどにしているものが多いです。北海道ツーリングなど内容が濃いものは20分の動画を10本以上に分ける長編もありますし、1〜2分なのにネットで高評価を得ている動画もあります。動画をどのくらいの時間にするかは、映像やコメントの内容量に応じて調整しましょう。
良い動画を作るには見ていて飽きないようにすることが大切です。単調な走行映像だけでも、コメントが多ければ見ていて飽きないですし、走っている場面や観光中の様子など動画の内容が豊富であれば、相応の時間の動画にするのが望ましいです。
動画編集ソフトの選び方
動画編集ソフトは無料ツールも充実していて、パソコン操作が苦手な方でも簡単に編集できるものが増えています。
簡単操作や、クオリティが高い動画にしたい方は、有料ソフトもオススメです。
無料ツールの定番はWindowsのパソコンに最初から入っているWindouwsムービーメーカーです。動画を任意の長さにカットして組み合わせことができて、写真やコメントバッグサウンドの挿入など、このページで紹介した動画編集のコツで登場した手法も全て使えます。
私もムービーメーカーで動画編集をした経験がありますが、最初は苦戦したものの、直感操作である程度の動画を仕上げることができました。
有料ツールでは、サイバーリンク PowerDirector(パワーディレクター)シリーズが人気です。パワーディレクターはサイバーリンクのサイトからエフェクトやタイトルなど、豊富なテンプレをダウンロードできるので、活用術ははぼ無限で随時新しい素材も追加されていきます。月額料不要の買い取りソフトでアフターサポートも手厚く、動画編集の人気機能も一通り揃えています。
何よりも、動画編集やパソコンソフトの活用が苦手な方でも操作しやすいので、多くの方にオススメできます。
まずは無料ツールからはじめてみて、物足りなくなったら、有料ソフトの導入も検討するとよいです。YouTubeなどで再生回数が多く評価が高い動画を参考にしながら編集するとよいでしょう。
まとめ
動画編集ソフトについては、こだわりがい場合無料ツールならWindowsムービーメーカー、有料ならサイバーリンクのパワーディレクトを使うのが無難です。すでに動画編集のスキルを持っている方は、もっとプロ向けのソフトを選んでもいいでしょう。
パワーディレクターであれば定番の編集手法が一通りできますし、オリジナリティも出せます。ほかのソフトでないとできないような編集手法が明確であれは、用途にあったソフトを選びましょう。
無料ソフトはムービーメーカーのほかにも多数ありますが、外部の解説サイトも充実していて初心者が一番使いやすい動画編集ソフトはWindowsムービーメーカーです。ムービーメーカーで物足りなくなったら有料ソフトへのステップアップをオススメします。
編集は定番の手法を活用しつつ、どんな動画にしたいのか事前にストーリーを立てて計画的に作業しましょう。編集後の動画もイメージして動画撮影をするとスムーズです。動画編集上達のコツは、いろいろな動画を見て参考にすることです。ツーリング動画以外にも、人気YouTuberの動画なども参考にするとよいでしょう。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- ハ゛イクの楽しみ方
- バイクの楽しみ方は人それぞれです。ここでは、ツーリング、バイクレース、レンタルバイクなど、バイクの楽しみ方を紹介しています。
ハ゛イクの楽しみ方 - 初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
- バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー - メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
- メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース