バイクツーリングのおすすめの楽しみ方

バイクツーリングに役立つオススメ情報や魅力をまとめました。
バイクを購入したばかりの方や、これから免許取得やバイク購入を検討している方、すでに何度かバイクツーリングを経験した方も是非参考にしてみてください。

バイクツーリングの魅力

バイクツーリングをおすすめする理由は、バイクは運転していて楽しい乗り物だからです。風やバイクの排気音、振動を感じながら、体重移動させて運転するので趣味としてバイクで遠出することはストレス解消になります。気になるスポットがあれば、コインパーキングを探す必要なく気軽に立ち寄れるので、ツーリング先も余すことなく楽しめます。

大勢の仲間と一緒に行くマスツーリングは爽快感が高いですし、集団でバイクを走らせること自体に魅力があります。景色を楽しんだり、遠い場所に移動するだけなら車でドライブした方が快適ですが、車でのドライブは1人だと寂しいですし、大勢で同乗してのドライブは、よほど気の知れた友人でないと道中に気を遣ってしまうものです。

バイクツーリングは、移動中は自分の世界に浸れて、バイクが好きという共通の趣味さえあれば仲良く無い方でも一緒にツーリングに行って疲れません。もちろん、1人で行くソロツーリングでも、気軽に気持ちよくストレス解消できるメリットがあります。

バイクツーリングには様々な魅力があり、人によってバイクツーリングの楽しみ方も違います。まだバイクを持っていない方も、街中でバイクツーリングしている人を見て、「楽しそう」と思ったことがあれば、ツアラーとしての適正が高いです。すでにバイクを保有している方は、無理せずに自分のペースで楽しめるツーリング方法を探すようにしましょう。

人気ツーリングスポット

バイクツーリングの定番スポットは以下のものがあります。

・山(峠)
・海沿い
・湖
・高原
・高速道路
・都心(お台場やみなとみらいなど)
・温泉

人気ツーリングスポットの共通点としては、景色が良い点です。絶景スポットを目的地に設定してもいいですし、目玉の観光スポットがなくても、道中が景色が良く気持ちよく走れるのであればツーリングスポットとしてオススメです。ここが一番のおすすめといった場所はなく、それぞれに違った魅力があるので、ツーリング毎に目的地を変えるとよいでしょう。

山(峠)や高原が定番のツーリングスポットとして人気が高いですが、景色以外にも走りや観光に重点を置いてもいいです。高速道路をSAに立ち寄りながら快走したり、温泉や食事、バイクを停めて徒歩での観光を楽しんでもよいでしょう。

ツーリングの行き先でどこを選んでいいか分からない方は、多くのバイク乗りが集まる定番スポットがおすすめです。
日本全国あこがれのバイクツーリングスポット

また、ツーリングの1日を綺麗に編集している動画を見て、行き先やツーリングの楽しみ方を参考にしてみる方法もおすすめです。
バイクのツーリング動画のオススメ8選

ツーリングに適したバイク

ツーリングに適したおすすめバイクの条件は以下の4点です。

・大排気量
・ポジションが楽
・扱いやすい
・フロントカウルが付いている

上記の条件を全て満たしたバイクは大型ツアラーバイクと呼ばれます。
具体例を紹介すると、次の車種があります。

・ヤマハ FJR1300
・ヤマハ MT-09TRACER
・ホンダ CB1300SB
・ホンダ VFR1200X/VFR800X
・スズキ バンディット1200F
・カワサキ ZRX1200DAEG

バイクツーリングは車種を問わず楽しめるのも魅力で、250ccのスポーツバイクで長距離ツーリングを楽しむ方や、ミニバイクで一般道の近距離ツーリングを楽しんでいる方も多数います。高速道路走行をしたい方は、最低限150cc以上、前傾姿勢で走ると腰や背中、肩が痛くなる方は、ポジションがきついスポーツバイクを避けるようにしましょう。

また、林道ツーリングを楽しみたい方は、セローKLX250などのオフロードバイクや、オンロードもオフロードも楽しめるデュアルバーパスバイクを選ぶと良いでしょう。

ツーリング目的でバイクを使用する場合は、雨でもグリップ力を高く耐久性に優れているツーリング用タイヤを装着するのがポイントです。ほかにも、後付けカウルや荷物積載用のキャリアボックスなど、ツーリング向けの装備を取り付けると快適性と実用性が向上します。

季節ごとの楽しみ方

ツーリングに適したベストシーズンは春と秋の過ごしやすい季節です。春や秋は場所を問わずツーリングを楽しめます。ただし、ツーリングは1年中楽しめる趣味です。

冬場でも、雪や凍結リスクが無い場所や、時間帯を選んで防寒グッズで身を固めれば快適にツーリングを楽しめます。冬場のツーリングは寒いからこそ、休憩中のホットコーヒーの味やツーリング先で温泉に入る気持ちよさが格別です。

夏場は高原や山など湿気が少ない避暑地に向かったり、日が長いので早朝から夜までかかる長い距離の日帰りツーリングを計画してもよいでしょう。

バイクツーリングは季節によって魅力が異なるので、季節に応じたツーリング方法を計画して楽しむようにしましょう。寒い季節が苦手な方は冬はお休みするなど、自分のペースで無理なくツーリングを楽しむことがポイントです。

まとめ

バイクツーリングのおすすめポイントは多数あり、楽しみ方も人それぞれです。ツーリングはこうしないといけないという決まりがなく、行き先や走り方などを自由に選べるのも魅力だと思います。

マスツーリング(集団ツーリング)を希望する方は、仲間を見つけるだけではなく、自分にあった楽しみ方ができるチームを探すとよいでしょう。マスツーリングでもソロツーリングでも、気を遣わずにストレスなく楽しむことが大切です。

最初は、自分のバイクや体力にあった距離から始めて、夏や冬などはお休みするなど無理なく始めましょう。ツーリングの魅力を理解できてきたら、長い距離を走ったり、季節を問わずツーリングを楽しむなど、少しずつツーリングを楽しむ領域を広げていくのがおすすめです。

こちらの記事もあわせてどうぞ

ハ゛イクの楽しみ方
バイクの楽しみ方は人それぞれです。ここでは、ツーリング、バイクレース、レンタルバイクなど、バイクの楽しみ方を紹介しています。
ハ゛イクの楽しみ方
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ