バイク王のレンタルバイクが安い
全国でレンタルバイクが普及しています。
レンタルバイクサービスでは「レンタル819」が有名ですが、バイク買取業界ナンバーワンのバイク王が行うレンタルバイクサービスも料金が安くてオススメです。
特に平日休みの方やロングツーリング、不定期だけど継続的に利用したい方にオススメです。
バイク王のレンタルバイクの特徴
バイク王のレンタルバイクの特徴をまとめると以下のとおりです。
・取扱店舗が限られている(2017年8月現在7店舗)
・24時間WEB予約可能
・料金設定は相場よりやや割安
・割引サービスが豊富で最大50%OFFで利用可能
・車両保険完備、免責補償オプションあり
・ロードサービス付き
利用にはWEB無料会員登録が必要になりますが、一度登録すればネットから24時間手軽に予約できます。
バイク王レンタルバイクの料金
バイク王レンタルバイクの基本料金プランは以下の通りです。
なお取扱車種は店舗によって異なります。
3時間 | 6時間 | 日帰り | 24時間 | 追加1日 | 追加1時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
AIクラス(主に50ccスクーター) | 950円 | 1,450円 | 1,650円 | 2,100円 | 1,450円 | 500円 |
A3クラス(125ccスクーター、エイプ50など) | 3,100円 | 3,600円 | 4,100円 | 5,100円 | 3,600円 | 500円 |
B1クラス(GSR250、Ninja250、Z250など) | 4,100円 | 6,200円 | 7,700円 | 9,300円 | 6,200円 | 1,500円 |
B2クラス(フォルツァなど) | 6,200円 | 8,200円 | 10,800円 | 12,300円 | 8,200円 | 1,500円 |
C1クラス(ドラッグスター400クラシック、VT400Sなど) | 5,700円 | 7,200円 | 9,300円 | 11,300円 | 7,200円 | 2,100円 |
C2クラス(CB400SF、グラディウス400など) | 7,200円 | 10,300円 | 12,300円 | 14,400円 | 10,300円 | 2,100円 |
D1クラス(NC700X、XL883Rなど) | 8,200円 | 11,300円 | 13,400円 | 16,500円 | 11,300円 | 2,600円 |
D2クラス(CB1300SF、ZRX1200など) | 9,300円 | 13,400円 | 15,400円 | 18,500円 | 13,400円 | 2,600円 |
●免責補償制度(任意オプション)
・50cc〜125cc:540円/日
・250cc以上:1,080円/日
排気量に応じて、事故の際に必要な5万円〜15万円の割引が免除されます。
割引サービス一覧
●平日割
平日のみのご利用は基本料金から50%OFFになります。
割引対象は出発日の前日もしくは当日が条件になります。
賃貸期間で土日祝日が含まれる場合は割引対象外になります。
●1週間レンタル割
7日以上連続利用でレンタル代金50%OFFになります。期間指定もなく、長期休暇に合わせて利用することもできます。
●無事故割引
Webサイトからの利用で過去の無事故利用3回以上で5%OFF、5回以上で10%OFFになります。
ほかのキャンペーンとの併用も可能です。(割引後の価格から無事故割引適用)
レンタル819に比べても、これだけ安い
レンタルバイクサービス最大手のレンタル819に比べて、バイク王のレンタルバイクサービスがどれほど安いか割引対象になる条件を中心に比較紹介します。
①平日にZRX1200を24時間レンタルした場合
・レンタル819
クラス:P5
基本料金:18,600円
車両保険オプション:3,200円(免責10万円)
合計:21,800円
・バイク王
クラス:D2
基本料金:18,500円
車両保険標準:0円(免責15万円)
平日割引:50%
合計:9,250円
※さらに無事故割引で合計価格より最大10%割引可能
②フォルツァで1週間レンタル利用した場合
・レンタル819
クラス:P3
基本料金:24時間12,400円+追加24時間8,700円×6日
車両保険オプション:1日2,200円以降1日1,100円×6日(免責5万円)
合計:73,400円
・バイク王
クラス:B2
基本料金:24時間12,300円+追加24時間8,200円×6日
車両保険標準:0円(免責10万円)
1週間レンタル割引:50%
合計:30,750円
※さらに無事故割引で合計価格より最大10%割引可能
上記はバイク王が50%割引になる条件に限定したため、2倍以上の差額が出ていますが、基本料金で見てもバイク王の方が割安で車両保険は免責金額が高いものの、標準サービスになっている分、お得で安心して利用できます。
店舗数が少ないのがネックですが、バイク王のレンタル取扱店舗が近くにある方は、利用条件にもよりますがレンタル819よりバイク王の方がオススメです。
レンタル819は定期的に利用する方向けにマイガレ倶楽部という会員制度を用意しています。バイク王のレンタル取り扱い店が近くにある場合でも、年間10回以上利用する場合、レンタル819のマイガレ倶楽部を利用した方がお得になる場合もあります。
(参考記事:所有するよりもレンタルバイクのマイガレ倶楽部の方が安い!)
まとめ
バイク王はレンタルバイク事業については後発組で、大手のレンタル819よりも安い料金設定にしています。問題点はレンタルバイクの取り扱い店舗が全国にわずか7店舗しかないことです。販売拠点(2017年8月現在42店舗)くらいは取り扱いを拡大してもらいたいです。
平日、1週間長期利用でもれなく50%OFF。さらに無事故割引最大10%併用可能で、単発利用では破格の低料金で利用できるので魅力的なサービスです。販売拠点を広げている一方でレンタル取り扱い店舗はここ1年ほど変わりがありませんが、今後のサービス拡大に期待です。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- ハ゛イクの楽しみ方
- バイクの楽しみ方は人それぞれです。ここでは、ツーリング、バイクレース、レンタルバイクなど、バイクの楽しみ方を紹介しています。
ハ゛イクの楽しみ方 - 初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
- バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー - メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
- メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース