バイクレースに出るために必要な装備
一部のレースではツナギをレンタルできるケースもありますが、ライダーが身につける装備は峠のワインディングでも使えますし、バイクを乗り替えてもずっと使えるので、一通り揃えることをオススメします。
バイクレースに出るための装備は次のものがあります。
このページの目次です
バイクレースに必ず必要な装備
革ツナギ
革ツナギは、転倒時の安全を確保するために必ず必要な装備です。大きいレースでは、MFJ公認マークが付いている革ツナギの着用を義務付けられます。
スポーツ走行や小さいレースはMFJ認定でなくても問題ありませんが、肘と膝の関節部分にパットが入っていて、バンクセンサー(膝すりパット)が付いているものを選びましょう。
革ツナギが必要な理由は「安全性」および「転倒時のコースの保護」です。布製のジャケットだと、安全性が確保できるものでも、転倒すると破けて綿や布が破けて飛び散ってしまうので、サーキットやレースでは使用できません。
革ツナギの費用は安いもので3〜6万円、オーダーやトップブランドだと20〜30万円します。売れ筋は10万円〜15万円前後の商品です。
ベリックは安い、丈夫、カッコイイを兼ね備えた人気ブランドです。
アレンネスと製造元が同じ姉妹ブランドです。ベリックは低価格重視ですが、一流メーカーが製造しているだけあって、品質が高いです。
フルフェイスのヘルメット
レースに出るためのヘルメットはフルフェイスが必須です。安全基準を保証するSGマークやJISマークのシールが付いていないと認められないレースもあります。また、転倒や落とすなどして、ヒビ割れなど破損されたヘルメットの使用もNGです。
ロードレースはシールド付きの一般的なフルフェイスヘルメット。オフロードレースはオフロード専用のゴールドを使用するタイプのフルフェイスヘルメットを選びましょう。
ヘルメットの人気メーカー「アライ(ARAI)」の中でも売れ筋商品で、実際に私も愛用しています。
アライのバイク用ヘルメットは、RX-7X → ASTRAL-X → VECTOR-X → RAPIDE-IR → QuantumーJの5つのブランドがあります。
ラパイドは下から2つ目ですが、一流メーカー品だけあって品質が高く、無難なデザイン性と低価格で総合力が高い王道ヘルメットです。
レーシングブーツ
スネの下の方までカバーできる本格的な革製のレーシングブーツが必要です。
ロードレースはバイクをバンクさせるとブーツが地面と擦れるので、バンクセンサー付きのものを選びましょう。
レーシングブーツのブランドはアルパインスターやエグザスター、SIDIなどが有名です。
私が愛用しているのはXPDで、これまでいくつかのレーシングブーツを履いてきましたが、一番フィット感が良いです。
私の周りでも、大手バイク用品店で試着した結果、XPDが履きやすいといって選ばれた方が何名かいます。
ブーツはメーカーとの相性が重要なので、必ず試着して選んでください。
レーシンググローブ
グローブは革製で、手の甲を保護するプロテクター付きのレーシンググローブを着用します。
グローブの定番メーカーはRSタイチです。私も愛用していますし、私の周りでも着用率が高いです。
革ツナギは高級ブランドですが、グローブは高品質・低価格で売られている点がポイントです。
レースによって必要になる装備
本格的なレースでは、ツナギ、ヘルメット、ブーツ、グローブのほかに、次の装備が必要になります。
ヘルメットリムーバー
ヘルメットリムーバーは、頭を覆う布製頭巾のようなものです。
ヘルメットリムーバーは、万一の転倒で意識を失ったり、手を負傷して自力でのヘルメットを脱ぐのが困難になったときに、第三者でもヘルメットを外しやすいようにする役割があります。髪の毛や耳がひっかかりにくくするためのもので、メッシュ製など通気性があり滑りが良い素材になっています。
手軽に参加できるレースでは必要ないですが、千円〜3千円程度で購入できて、ヘルメット内部の汚れ防止や頭皮から出る汗が顔に垂れるのを防止できるメリットもあります。
ヘルメットリムーバーはレースで着用義務がなくても持っておくと便利です。
大手バイク用品専門店で店頭販売されていることも多い定番商品です。
ヘルメットリムーバー着用義務がある大規模レースに参加した時も、RSタイチを着用している方が圧倒的に多かったです。
RSタイチヘルメット緊急脱帽システム ヘルメットリムーバーの詳細はこちら
脊髄パット
脊髄パットは革ツナギの内部で着用する、脊髄を保護するためのプロテクターです。
バイクレースは、転倒時に背中を強打して脊髄の神経損傷によって下半身麻痺になる事故が多いので、脊髄パットを着用して安全性を高めます。
排気量が大きいバイクや、直線が長い大きなサーキットなど、スピードが出るレースで着用を義務付けられます。
耐久レースの場合は、1チーム最低2個の脊髄パットを用意して、チーム内のライダーで使い回しすることもあります。
脊髄パットの相場は5千円〜2万円ほどです。手軽に購入はできますが、装着すると身体が動きづらくなるので、脊髄パット不要のレースや練習走行時には着用しない方が多いです。
脊髄パットは様々な商品がありますが、簡略化しすぎるとレースレギュレーションに通らないリスクが発生します。
数万円で売られている高級品は、ゴツすぎて動きにくくなるデメリットがあるので、コンパクトで防御範囲が高い定価5千円〜1万円くらいの商品がオススメです。
「powseed オートバイレーシングプロテクター」の詳細はこちら
あると便利な装備
バイクのレースをやるにあたって、持っておくと便利な装備を紹介します。
本格的に持ち込みバイクでレースやサーキット走行をやるなら、最低限トランポくらいは持っておくとよいでしょう。
トランポ
トランポとはバイクを積載できる車です。定番のハイエースなどの箱車や軽トラ、ミニバンをトランポとして使用する方もいます。
レースでは転倒してバイクが走行不能になったり、ライダーが怪我をするリスクがあるので、万一のことがあってもバイクを車に乗せて帰る環境があると安心です。
公道を走れないサーキット専用マシンの場合はトランポが必須になりますし、レース用に開発したバイクは転倒しなくてもエンジントラブルなど不具合によって走行が困難になることが多いです。
トランポにバイクを積むためのスロープや固定用のロープも用意しておきましょう。
私は、以前はトランポを持っていましたが、駐車場代をはじめ維持費が高かったので途中から売却して、月に1〜2回レンタカーを利用していました。
インナー
着用を義務付けるレースは少ないですが、持っておくと便利で大きいレース参加者の大半はインナーを持っています。
インナーは革ツナギを着たり脱ぐのをスムーズにする役割があります。
特に夏場はインナーを着ていないと、汗で革ツナギと肌や下着、Tシャツが密着して脱ぎづらくなります。
革ツナギを店頭で購入すると、セット販売の用意やプレゼントでインナーが付いてくることもあります。
インナーは汗をかいた時でも、革ツナギを脱ぐときの滑りさえよくなれば、どれを選んでも問題ありません。
タイヤウォーマー
タイヤウォーマーとは走る前からタイヤを温めるためのものです。
タイヤーウォーマーを使用するには電源になる発電機も必要になります。(一部サーキットではピットにコンセントがあります)
タイヤウォーマーは信頼性があるブランドしか製造していないので、どこを選んでも品質の差は少ないです。
タイヤのインチ数を合わせるようにしましょう。使用するには別途発電機も必要です。
「Chicken Hawk Racing タイヤウォーマー 17インチ」の詳細はこちら
レーシングスタンド(メンテナンススタンド)
レースに出るバイクは原則、サイドスタンドやセンタースタンドがありません。バイクを固定できる外付けスタンドを用意しておきましゅう。
スタンド付きの公道仕様のバイクでも、レースによっては、サイドスタンドはワイヤーで固定したり取り外すように義務付けられることもあります。
レーシングスタンドを選ぶときは、タイヤ付きがオススメです。使用するバイクの大きさとメンテナンススタンドのサイズを合わせるようにしましょう。
「リアメンテナンスバイクスタンド(大) 後輪専用」の詳細はこちら

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- ハ゛イクの楽しみ方
- バイクの楽しみ方は人それぞれです。ここでは、ツーリング、バイクレース、レンタルバイクなど、バイクの楽しみ方を紹介しています。
ハ゛イクの楽しみ方 - 初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
- バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー - メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
- メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース