バイクもオービス(自動速度取締機)で取り締まられる?

バイクの交通違反で一番多いのはスピード違反(速度超過)です。違反切符を切られる大半は、白バイやパトカーの追跡、ねずみ捕りですが、高速道路・有料道路・幹線道路を走るときはオービス(自動速度取締機)にも注意が必要です。

一般的なオービスは前方からの撮影なので、ナンバーが後ろにしかないバイクは関係ありません。しかし、首都高などを中心に、一部ではバイクも取り締まり可能の後ろからの撮影機能も付いている前後撮影式オービスもあります。

オービスが光る(撮影)速度や、バイク対応の前後撮影式オービス情報をまとめました。

オービスは何kmオーバーから作動する?

オービスが作動する基準速度は、主に「高速道路40kmオーバー」、「一般道30kmオーバー」と言われています。たとえば、速度制限100kmの高速道路であれば、140km未満であればオービスが作動するケースは少ないです。速度制限60kmの幹線道路の場合、90kmが目安です。

ただし、オービスは個別に作動する速度を設定できます。一部では一般道で法定速度の15km〜20kmオーバー、高速道路で30kmオーバーから作動するケースもあります。オービスが作動しない領域でも時速10km以上オーバーすると、巡回している警察やねずみ捕り(移動式オービス)の取り締まりにひっかかるリスクがあります。

どこの道路を走っていても、法定速度で走ることを心がけましょう。法定速度よりも速い速度で流れている幹線道路の場合、無理に法定速度を守れとは言いませんが、周りの車の流れよりも速く走る行為は絶対にやめましょう。

バイクでオービスは作動するのか?

いかなるオービスでも、基準速度を上回ってバイクが通過すると、作動して激しいフラッシュとともに撮影されます。ただし、車向けの前方からの撮影しかできないタイプのオービスの場合は、運転者やバイクの名義人の識別ができないため、オービスが作動しても、お咎めなしになることが多いです。

オービスの測定方式

・レーダー式
・ループコイル式
・レーダー式+ループコイル式

レーダー式は電波の反射によって速度超過の違反者を識別します。「バイク+人」の大きさがあれば、十分感知できます。ループコイル式は金属を感知する仕組みで、バイクのエンジンやフレームでも感知します。

前方のみ撮影する一般的なオービスの場合でも、バイクの車種やカラー、改造箇所やヘルメットによってはライダーの顔まで識別します。
初犯であれば捜査される可能性は低いですが、バイクならオービスを光らせても平気だと軽視して、スピード違反でオービスに撮影される行為を繰り返すと、目をつけられて警察が違反者の捜査をはじめるケースもあります。

過去には大阪でバイクは捕まらないと思って、オービスに18回撮影されていた男性が、写真から車種を特定し、警察が張り込みをして犯人を追跡して職場を割り出し検挙する事例がありました。

前後撮影式オービスの設置状況

バイクも検挙できる前後撮影式オービスは、20年以上前から導入されています。しかし、2017年現在も、前後撮影式オービスは全国に数ヶ所程度しかないと言われています。

有名なのは首都高の新宿出口手前など、場所がネットの情報で拡散されているものもありますが、広く知られていない前後撮影式オービスもあるので注意しましょう。

バイクをオービスで取り締まる問題点

オービスでスピード違反を取り締まるには、車両のナンバープレートと運転者の顔からライダーを特定する必要があります。後方撮影でナンバーを撮影することは容易ですが、運転者の顔はヘルメットを被っているため、前方からのカメラで識別が難しい問題点があります。

フルフェイスでスモークシールドを付けていると写真で判断するのは困難で、警察は取り締まりするにあたって、容疑者の近辺捜査をして使用しているヘルメットや服から確証を得る必要があります。
警察も1つの交通違反に労力をかける余裕がないため、何度も繰り返す悪質な違反者を除いて、前後撮影式オービスで得た情報でも取り締まりができていないのが現状です。

つまり、バイクの取り締まりもできる前後撮影式オービスが古くから導入されているのに普及しないのは、車に比べてバイクはヘルメットを被る観点により、機械での取り締まりが難しいからです。

まとめ

バイクはオービスで捕まるリスクがゼロではありませんが、非常に少ないです。しかし、オービスの光るスピードは厳罰になる速度超過です。バイクだから大丈夫と安易に考えず、ネズミ捕りやパトカー・白バイにも捕まらないような法定速度で走るようにしましょう。

バイクで走っていてオービスが光ってしまった場合でも、全国にあるオービスの大半は前方撮影式でバイクの取り締まりが困難であることを理解して、慌てずにその後何もないことを願いましょう。初犯であれば捜査されないことが多いですが、常習犯になると徹底した捜査が行われるケースもあります。

オービスはスピード違反の取り締まり方法のひとつにすぎないので、オービスだけを意識せず、警察にも捕まらず確実に安全運転できる速度を維持するように心がけましょう。

バイクはスピード違反で事故を起こすと、運転者や同乗者が死亡や重症などの大惨事になるリスクが高いです。自分を守るためにも、法定速度での運転を行うようにしましょう。

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクを知る
「バイクを知る」では、交通違反やバイクの改造、バイクの種類や仕組みなど、バイク初心者の方に向けた情報を紹介しています。
バイクを知る
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ