バイクのイヤホン活用法と違法性

アメトークのバイク芸人の放送で、芸人たちのツーリング取材で、トランシーバーを活用して、ライダー同士が会話をしながら走っている姿ありました。

最近では、トランシーバーや、カーナビ、ハンズフリーキットなど安価で高性能のバイク用品が増えています。テレビのなかで紹介しているくらいなので、このようにバイクにイヤホンを付けて走行する行為は原則違法性は少ないです。

しかし外の音が聞こえなくなるくらい大音量で音楽を聴くなどの危険行為は、各都道府県の道路交通法施行細則で罰せられる場合があります。

バイク走行中のイヤホンの活用方法と違法性について紹介します。

バイクのイヤホン活用法

バイクのイヤホンの活用事例は次のものがあります。

  • トランシーバーやハンズフリーによる通話
  • カーナビの音声案内を聞く
  • 音楽を聞く
  • ラジオを聞く

最近ではトランシーバーやLINEなどのスマホアプリのグループ通話で、会話をしながらツーリングを楽しむ方が増えています。また、バイク用カーナビの普及などイヤホンの需要は全体的に増えています。

バイクのイヤホンの活用法は、一般的なイヤホンを耳に入れる方法と、スピーカー内蔵型ヘルメットを使用する方法があります。

耳の穴の中にイヤホンを入れるよりも、スピーカー内蔵型ヘルメットを使用した方が耳の穴が塞がれないので、外の音もよく聞こえて安全性が高いです。
(参考:バイクのスピーカー内蔵ヘルメットは違反なのか?)

バイクのイヤホンは片耳使用が基本

バイクを運転中にイヤホンを使用する場合は、片耳のみ使用するのが基本です。両耳イヤホンを付けてしまうと、音量を小さくても外の音が聞こえにくくなるので危険です。両耳イヤホンは絶対にやらないようにしましょう

音楽を聞く用途以外では片耳イヤホンで機能性に不満を持つ事はないでしょう。次の項目で紹介していますが、両耳イヤホンは警察に止められて注意される可能性が高くなります。

また、両耳を覆うヘッドホンを付けてバイクに乗ると、各都道県ごとのルール(道路交通法施行細則)によっては罰せられるケースがあります。

バイクイヤホンの違法性

バイクを走行中にイヤホンを使用する事は、現在法律的にグレーな部分になっています。全国的に、片耳や両耳、スピーカー内蔵ヘルメットなどの使用方法を問わず、外の音が聞こえなくなるくらいの大音量で走る事は禁止されています。

しかし、違反基準になる音量の大きさが明確ではなく、警察に注意を受ける事はあっても、実際に罰せられる事例は少ないようです。

各都道府県でバイクイヤホンの取締基準が違う

バイクイヤホンを違反とみなす基準は、各都道府県の道路交通法施行細則の内容によって異なります。たとえば、神奈川県は全国の中でも比較的ゆるく、両耳イヤホンでも外の音が聞こえればOKとされています。

東京都は厳しく「必要な音が聞こえているか?」を判断基準にしつつも、近年は片耳イヤホンでも警察から注意を受けたという報告談が相次いでいます。

新潟県は、明確に両耳を塞いで音楽を聞く行為を禁止と定めています。(難聴者を除く)

現状罰則を受ける可能性は低い

バイクを走行中にイヤホンで大音量で音楽を聞くなどの行為は、警察に止められて注意を受ける可能性があります。特に半キャンプのヘルメットに大きなヘッドホンで両耳を塞いでいると、地域を問わず警察に止められる可能性が高いです。

近年はバイク走行中のイヤホンの問題は、スマートフォンやコンパクトオーディオプレーヤーの普及で、ここ最近取締が強化されるようになりました。

イヤホンの違法性について認知度が低い事情もあり、警察も注意をする事はあっても、罰則を科す事例は少ないようです。ただし、これはあくまでも現時点の話です。(当記事は2017年1月の情報を元に作成しました)

今後、悪質なケースでは厳しく罰せられるように変わっていく可能性があります

耳を塞ぐイヤホンは片耳であっても利用を控える

2015年に改正道路交通法の改訂によって、全国的にバイク走行中のイヤホンの使用を厳しく罰する都道府県が増えました。改正道路交通法はバイクや車だけではなく、自転車も対象です。

走行中のイヤホンの使用が問題視されるようになったのは、自転車で大音量で音楽を聞く人が増えて、自転車事故が増加したからです。現在、走行中のイヤホンの使用は各都道府県によって対応が分かれています。

片耳などを条件に容認している都道府県が多いですが、東京都のように片耳でも注意される事例が増えている以上、耳を塞ぐイヤホンの使用はたとえ片耳であっても控えた方がいいです。

どうしても、トランシーバーなどによる通話やカーナビの音声案内を聞きたい場合は、耳の穴や耳全体を塞がない開放式のスピーカー(ヘルメット内蔵型など)を活用し、音量を必要最低限におさえて使うとよいでしょう。

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクを知る
「バイクを知る」では、交通違反やバイクの改造、バイクの種類や仕組みなど、バイク初心者の方に向けた情報を紹介しています。
バイクを知る
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ