「バイク」対「車」の交通事故の過失割合はバイク有利?
バイクは車を相手にした接触事故が多いです。
バイク対車で交通事故を起こすと、双方の保険会社が過去の判例をもとに過失割合を決定します。
バイクは車に比べて交通弱者として扱われるため、車対車で事故を起こすよりも過失割合が少なくなります。
このページの目次です
バイク対車の交通事故の過失割合
「バイク」対「車」の交通事故時の過失割合の目安は以下の通りです。
ここで紹介する過失割合は過去の判例によるもので、交通違反や危険運転、その他第三者の影響が無い状況によるものです。
また、示談交渉や調停・裁判次第では過去の判例とは異なる過失割合になる場合もあります。
信号機のある交差点で直進車同士による事故
- バイク青進入、四輪車赤進入
- 0(バイク)対100(車)
- バイクが赤進入、四輪車が青進入
- 100(バイク)対0(車)
- バイクが黄進入、四輪車が赤進入
- 10(バイク)対90(車)
- バイクが赤進入、四輪車が黄進入
- 70(バイク)対30(車)
- バイクと車ともに赤で進入
- 40(バイク)対60(車)
車同士の交通事故で双方赤信号で進入した場合の過失割合は50対50です。
信号機がある交差点で直進同士の事故はバイクは車に比べて、バイクは10%過失割合が優遇されます。
信号機のある交差点で直進車と右折車による事故
- 直進バイク、右折車ともに青で進入
- 20(バイク)対80(車)
- 直進バイク黄で進入、右折車青進入黄右折
- 60(バイク)対40(車)
- 直進バイク、右折車双方とも黄で進入
- 30(バイク)対70(車)
- 直進バイク赤で進入、右折車は青で進入、赤で右折
- 70(バイク)対30(車)
- 直進バイク赤、右折車は黄で進入、赤で右折
- 50(バイク)対50(車)
- 直進バイク赤、右折車は右折可の青矢印信号で進入
- 100(バイク)対0(車)
- 直進バイク、右折車ともに赤で親友
- 40(バイク)対60(車)
- 右折バイク、直進車双方とも青で進入
- 60(バイク)対40(車)
- 右折バイク青で進入、直進車は黄で進入
- 20(バイク)対80(車)
- 右折バイク、直進車とも黄で進入
- 50(バイク)対50(車)
- 右折バイク青で進入、赤で右折、直進車赤で進入
- 10(バイク)対90(車)
- 右折バイク黄で進入、赤で右折、直進車赤で進入
- 20(バイク)対80(車)
- 右折バイク右折可の青矢印信号で進入、直進車赤で進入
- 0(バイク)対100(車)
- 双方とも赤で進入 右
- 40(バイク)対60(車)
バイクと車で右折・直進の立場が逆になると、20%バイクが有利な過失割合なります。つまり、直進車同士より直進対右折の方がバイクの過失割合は優遇されます。
直進と右折の事故は信号の色が重要になり、事故の当事者同士の主張が食い違うことも珍しくありません。最近はドライブレコーダーなど、動画記録による証拠が決め手で、過失割合が決定するケースが増えています。
信号機のない同じ車幅の道路による交差点での出会い頭の事故(バイク左対車右)
- 両者とも減速もしくは両者とも減速せず
- 30(バイク)対70(車)
- バイク減速、車減速せず
- 10(バイク)対90(車)
- バイク減速せず、車減速
- 50(バイク)対50(車)
バイクから見て、交差点の右から来る車は、交差点に入ってからバイクの走行車線に入るまでの距離が長いため、車側の運転しだいで回避可能とみなされるため、過失割合はバイクが一層有利になります。
原則状況が同じ立場であれば、バイクの過失割合は30%で車より20%優遇されます。速度超過や一時停止など他の道路交通法違反が絡んだ場合、過失割合は大きく変わってきます。
信号機のない同じ車幅の道路による交差点での出会い頭(直進同士)の事故(バイク右対車左)
- 両者とも減速もしくは両者とも減速せず
- 50(バイク)対50(車)
- バイク減速、車減速せず
- 30(バイク)対70(車)
- バイク減速せず、車減速
- 60(バイク)対40(車)
バイクから見て車が交差点の左から来る場合、バイクが交差点の半分を過ぎてから衝突することになります。
左から来る車と接触した場合、交差点での出会い頭衝突地点でのバイクの過失分と、車対バイクのバイクの過失優遇分が相殺されて同じ減速状況で50対50の過失割合になります。
信号機のない優先道路が明確な交差点での出会い頭(直進同士)の事故
- 一方が明らかに広い道路にてバイク広路、四輪車狭路、同速度の場合
- 20(バイク)対80(車)
- 一方が明らかに広い道路にてバイク狭路、四輪車広路、同速度の場合
- 60(バイク)対40(車)
- 一方の進行方向に中央線が引いてあり優先道路が明確な場合にてバイクが優先道路
- 10(バイク)対90(車)
- 一方の進行方向に中央線が引いてあり優先道路が明確な場合にて車が優先道路
- 70(バイク)対30(車)
- 一方に一時停止の標識及び停止線がある場合に車が一時停止車線の場合(接触時同速度)
- 10(バイク)対90(車)
- 一方に一時停止の標識及び停止線がある場合にバイクが一時停止車線の場合(接触時同速度)
- 70(バイク)対30(車)
優先道路がはっきりしている交差点では、優先道路の車と事故を起こすとバイクの過失割合が50%を超えます。
一時停止無視やスピード違反など交通違反が加わると、過失割合はさらに大きく変わる場合もあります。
信号機のない交差点で直進車と右折車の接触事故
- バイク直進、車はバイクから見て交差点右方向より右折
- 20(バイク)対80(車)
- バイク直進、車はバイクから見て交差点左方向より右折
- 30(バイク)対70(車)
- バイク直進、対向車線の車右折
- 20(バイク)対80(車)
- バイク右折、対向車線の車直進
- 60(バイク)対40(車)
- バイク右折、車はバイクから見て交差点左方向より直進
- 60(バイク)対40(車)
- バイク右折、車はバイクから見て交差点左方向より直進
- 50(バイク)対50(車)
上記は全て道路の幅がほぼ同じ道路で優先道路が明確ではない事故です。
道幅や中央線、一時停止など優先道路が明確な場合は出会い頭(直進同士)と同じ過失割合になります。(道路や速度によって例外あり)
ドライブレコーダーの普及で過失割合の変化が大きくなった
車対バイクの接触事故は、どちらか一方に一時停止義務違反やスピード違反などの交通違反や、前方不注意など危険運転を伴っているケースが多いです。しかしお互いの主張が食い違えば、交通違反や不注意などの落ち度を証明できず、道路や進路、信号の色などの判例から過失割合が決定します。
最近は車のドライブレコーダーが普及して、バイク側のスピード違反など落ち度が証明され、バイクに不利な過失割合の事故が増えています。バイクも車載カメラやアクションカメラ(ヘルメット装着カメラ)が普及していますが、車のドライブレコーダーに比べて装着率が低いです。
バイク乗りの方は、ちょっとした交通違反も車のドライブレコーダーで監視されているかもしれないことを認識して、安全運転を心がけるようにしましょう。
まとめ
交通事故の過失割合は、過去の判例をもとに示談交渉で決まることが多いです。しかし、お互いの意見の食い違いや、示談代行をする保険会社の交渉力によって、納得のいかない過失割合になるケースもあります。交通違反時にトラブルを避けるには、任意保険で対人賠償・対物賠償をしっかり加入しておくことに加えて、弁護士費用特約に加入しておくと安心です。
車両保険も付帯すれば、負担金なく賠償と修理・代替ができますが、バイクは自損事故(転倒)が多いこともあり、車両保険は保険料が高額で加入拒否する通販型保険もあります。バイクは事故で損傷したときは、中古部品を活用して安く修理したり、事故を起こしたバイクに強い買取業者に売って代替する方が多く、車両保険には加入せず、自分で上手に対処しようとする方が多いです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクを知る
- 「バイクを知る」では、交通違反やバイクの改造、バイクの種類や仕組みなど、バイク初心者の方に向けた情報を紹介しています。
バイクを知る - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース