排気量別バイクのメリットデメリット
排気量別バイクのメリットデメリットをご紹介しています。
自分にあったバイクを選んでバイクライフを楽しみましょう。
このページの目次です
50cc(原付)バイクのメリット・デメリット
原付・原チャリなどの相性で親しまれているバイクです。
原付免許は、実技不要の学科のみで16歳から取得する事ができて、普通自動車免許を取得すれば誰でも運転する事ができます。運転できる人が多く、お手軽さもあり需要が非常に多く、売却する際も買い手がつきやすいというのも特徴です。
調子が良く、消耗品の状態も良ければどれだけ古いバイクでも売れる事ができます。中古で数万円ほどで購入して、数年乗って同値で売却する事も可能です。新車でも10万~18万円程度と比較的購入しやすく、安いものであれば電動自転車と同等の値段で購入できます。
維持費も安く燃費も良いので経済的です。車の任意保険に加入している場合は、ファミリーバイク特約で安価に任意保険で対人・対物無制限の保証を付ける事も可能です。
原付であれば街中でも駐輪できるスペースが多く、駅前の駐輪場なども原付対応可能な所が多く利便性が高いです。
デメリットとして時速30km制限や2段階右折の制限がある場所があり、違反切符を切られやすいです。1人乗り専用になるので、融通も効きにくく、エンジンが小さいので定期的なメンテナンスをしてあげないとエンジントラブルになりやすいです。
51cc~125ccのバイクのメリット・デメリット
原付と同じく125ccまでは市区町村ナンバーで、ファミリーバイク特約加入もでき、駐輪できるスペースも多いです。一昔前には250ccのビッグスクーターブームが起こりましたが、最近は125cc(ワンツーファイブ)ブームが起こっていて、日常生活や通勤・通学の足として利便性が高いこのサイズの人気が非常に高くなっています。
昔は80ccや90ccなどのバイクもありましたが、最近の新型バイクは4スト・インジェクション化が進み125ccが主流となっています。原付と違い、一般道は車と同じ制限速度(最大60km)で走行できるメリットと2人乗りが可能となります。実用性とお手軽感を兼ね備えて使い勝手が良いのですが、通常の原付免許では運転ができません。
125ccまでのバイクに乗れる小型自動二輪という免許もありますが、教習所に通い実技試験を受ける必要があるので、結果的に多くの人は中型自動二輪免許以上を取得して乗る事になります。
免許を取るのが、大きな手間になるのが一番のデメリットです。一般道は普通自動車と同じ速度制限になりますが、高速道路は一部の有料自動車道を除いて通行できません。
126cc~250ccのバイクのメリット・デメリット
125cc以下のバイクとは変わり、ナンバーの管轄が陸運局に変わります。バイクの分類も小型二輪から中型二輪へと変わり、ギア車であれば「単車」と呼ばれスクーターであれば「ビッグスクーター」となってきます。運転するには中型自動二輪免許が必要で、ビッグスクーターブームでAT限定の免許も登場しました。
高速道路も通行できるようになり、パワーもゆとりがあります。車に比べるとエンジンは小さいですが、車体の重さとエンジンの馬力の比率で考えれば一般的な乗用車と同等以上の運動性能を誇り、遠出のツーリングなど行動範囲が広げられます。
車両価格は新車で高い物では60万円以上になる事もあり、高価になってくるのと、自動車保険も別途バイク専用の任意保険に加入するなど維持費がかかりやすくなります。126cc以上ですと、市街地での駐輪場も少なくなり、最近ではバイクの路上駐車の取り締まりも厳しくなっています。
251cc~400ccのバイクのメリット・デメリット
車検の必要性が出てくる以外は、126cc~250ccのバイクと大きな違いはないです。
車検がある分400ccを嫌い250ccに乗る人も多いですが、250ccと400ccではパワーが全然違い、中型自動二輪免許を最大限に活かした快適なバイクライフを楽しむ事ができます。400ccでも時速200km近く出てしまうバイクもあるので、スピードの出しすぎには注意しましょう。
車検はありますが、ユーザー車検などをしてしまえば、大きな負担にはなりません。詳しくは「バイクの車検について」のページで説明しています。
401cc以上のバイクのメリット・デメリット
大型バイクと呼ばれる部類に入り、免許も大型自動二輪免許が必要です。最近では免許取得の基準も厳しくなり、一発試験ではなく教習所に通わないと免許取得が難しいです。
バイクの車体価格も高く消耗品などの部品代も高くなりますが、圧倒的パワーで一度乗った人は大型バイクの虜になり、大型バイクを所有している人は口を揃えて、免許を取得して大型バイクに乗ったほうが良い。と言います。
バイクとしての魅力が一番大きいのが401cc以上の大型バイクです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクを知る
- 「バイクを知る」では、交通違反やバイクの改造、バイクの種類や仕組みなど、バイク初心者の方に向けた情報を紹介しています。
バイクを知る - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース