バイクのブレーキのメンテナンス方法
バイクのブレーキのメンテナンスはとても重要です。
メンテナンス項目も手軽にできる事から、中級者以上でないと難しい作業を伴うメンテナンスなどがあります。
項目別にそれぞれのメンテナンスのやり方とポイントやコツを紹介していきます。
ブレーキローターの洗浄
ブレーキローターは油分が付着していると、滑ってブレーキがしっかり動作しません。ホームセンターなどで安く売っているブレーキ・パーツクリーナーを利用してブレーキローターを満遍なく洗浄します。
拭き上げやブラッシングはせずにクリーナーのみで洗浄する事がポイントです。
ブレーキレバーの調整
ブレーキレバーは一般的な単車であれば、調整用のダイヤルがついています。ブレーキを握ってロックを外して、あとはブレーキレバーを離してカチっと音がすれば完了です。
ダイヤルが付いていないバイクは、レバー周辺のネジを一度緩めるなどして調整します。適度な遊びを設けて、しっくり握れる調整しておきましょう。
ブレーキペダルの調整
ブレーキペダルは微調整でペダルの高さを変える事ができます。ペダルを外さずに、周辺のネジを緩めるだけで微調整する事が可能です。
こちらも、ペダルを踏んだ時にしっくり来る高さに調整して、通常のライディングポジションでペダルを踏まないような位置に合わせておきましょう。
ブレーキのエア抜き
ここからは、難易度が高くなります。ブレーキフルードは長く乗ったり、ブレーキの負荷をかけた乗り方をするとフルードが沸騰して気泡が入ってしまいます。定期的にエア抜きをしてあげる事で、安定した制動力を確保できます。
バイク屋などではコンプレッサーなどを使用して吸引しながらブレーキフルードを入れ替える事でエア抜きできます。自分でやる場合は、簡単な工具で少しずつフルードを抜きながら作業する事もできます。
エア抜きは正しくできないと、余計空気を入れて危険な状態にさせてしまうリスクがあります。素人はなるべく最初は1人では作業せずに、バイク屋さんやバイクの整備に詳しい人に教えてもらって要領を覚えてから行動に移す事がオススメです。
ブレーキキャリパーのオーバーホール
バイクのブレーキはディスクブレーキを採用している場合、長期間乗らなかったり、経年劣化でキャリパーのピストンに汚れが貯まったり、フルード液が劣化していくと動きが悪くなりブレーキを引きずってしまいます。
ブレーキパットがローターに干渉してひきずってしまった場合はブレーキキャリパーのオーバーホールが必要です。キャリパーを外して、できればキャリパーの中のピストンを引き抜くための専用工具を使用して分解をして、洗浄を行う事でブレーキの動きをよくします。
外したピストンは家庭用のピカールなど、金属研磨剤を利用して磨き上げると効果的です。こちらも初心者がやるにはハードルが高いメンテナンスです。ブレーキのエア抜きや、その他中級編のメンテナンスがある程度できるようになってから、自分で挑戦する事をオススメです。
ブレーキパットが寿命になった時に、交換と同時にオーバーホールする人も多いです。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクを持つ
- 「バイクを持つ」では、バイクの購入方法、メンテナンス、保管方法、税金・保険・車検などの維持費について紹介しています。
バイクを持つ - メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
- メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース