排気量によって異なるバイクの維持費を徹底比較!

バイクは排気量によって維持費が異なります。
購入するバイクの排気量で迷っている方は、候補にあがっている両方の排気量のバイクの維持費を認識して比較検討しましょう。

バイクの維持費は税制面と任意保険の面で、以下の排気量の区分に分類されます。

  • 125cc以下の原付バイク
  • 125cc超え、250ccのバイク
  • 250cc超えの400ccクラスや大型バイク

なお、車とバイクの維持費の差が気になる方は、「バイクと車の維持費の比較」の記事をご覧ください。

クラス別にバイクの維持費を比較

バイクの維持費を以下の内容で比較してみました。

  • 原付(125cc以下) 対 250ccクラス
  • 250ccクラス 対 400cc以上クラス

原付の場合は、任意保険で自動車保険のファミリーバイク特約を利用できるメリットがあります。こういったことから、125cc以下の原付バイクと250ccクラスのバイクは、同じ車検不要のバイクでも維持費に差が出ます。

また、バイクは250cc超えから車検が必要になるので、250ccクラスと400ccクラスでは、車検費用が維持費の差になります。バイクの維持費の総額を認識して、購入するバイク選びをしてください。

なお、軽自動車税は平成28年度より全てのバイクで値上げがされています。軽自動車税は全て平成28年4月改訂の最新の税率で紹介しています。

125cc以下の原付バイクと250ccクラスのバイクの維持費比較

125cc以下のバイクと250cc以下のバイクの税金面の維持費は次の通りです。

  125cc以下 125cc超え250cc以下
軽自動車税 50cc〜90cc 2,000円 3,600円
91cc〜125cc 2,400円
重量税 0円 4,900円
自賠責保険 12ヶ月 7,280円 9,510円
24ヶ月 9,870円 14,290円
36ヶ月 12,410円 18,970円
48ヶ月 14,890円 23,560円
60ヶ月 17,330円 28,060円

原付の場合は、原付1種と原付2種ではなく、90cc以下と90cc超えで軽自動車税が変わります。ナンバーが白と黄色は同じ。ピンクナンバーだけ年間400円高いと覚えておきましょう。

自賠責保険料は125cc以下は全て一律料金です。つまり原付は1種と2種でも維持費はほとんど変わりません。

125cc以下のバイクと250cc以下のバイクを比較すると、250ccクラスのバイクの方が購入時に重量税がかかり、軽自動車税、自賠責保険料が125cc以下のバイクより高いです。

しかし、購入時の重量税を除けば、軽自動車税と1年あたりの自賠責保険料の差額を合わせて年間5千円以下の差です。税制面の維持費は125ccと250ccで大きな差はありません

125cc以下と125cc超えのバイクは、「任意保険料」の差額が大きい

125ccと250ccのバイクの維持費は、任意保険料で差がでてきます
125cc以下のバイクの大きなメリットは、同居の家族で自動車保険に加入している方がいれば、ファミリーバイク特約で対人・対物賠償と傷害を補償してもらえる事です。

ファミリーバイク特約は、運転者の傷害を自損事故のみカバーするタイプと、車など相手がいる事故でもカバーするタイプの2種類があり、付帯費用は年齢、等級に関係なく一律です。

125ccと250ccの任意保険料の試算事例を紹介します。

●6等級新規、全年齢、対人・対物無制限、搭乗者傷害200万円の場合

大手代理店型バイク保険(125cc以下):5〜6万円
大手代理店型バイク保険(250cc以下):9万円〜11万円
三井ダイレクト(125cc以下):4万5千円
三井ダイレクト(250cc以下:8万3千円)
チューリッヒ(125cc以下):2万9千円
チューリッヒ(250cc以下):6万8千円)
ファミリーバイク特約(自損型):6千円〜1万円
ファミリーバイク特約(人身型):2万5千円〜3万円

125cc以下の場合、バイク保険に単独加入すると6等級新規になる条件で、なおかつ同居の家族のファミリーバイク特約を利用可能であれば、迷わずファミリーバイク特約を選びましょう。

125cc超えのバイクやファミリーバイク特約が使えない環境では、必ず事前に任意保険の見積を出して検討しましょう。

今回の事例ではチューリッヒが大幅に安い結果でしたが、年齢条件や等級によっては、最安値になる保険会社が変わる場合があります。通販型バイク保険のオンライン見積や一括見積サービスを利用して、複数の保険会社を比較するとよいでしょう

250cc以下のバイクと250cc超えのバイクの維持費比較

バイクは250ccを超えると車検が必要になります。250ccを超えるバイクは400ccやリッターバイクなど排気量を問わず税制面の維持費は一律です。

250ccクラスと400ccクラスのバイクの税制面の維持費は以下の通りです。

  125cc超え250cc以下 250cc超え
軽自動車税 3,600円 6,000円
重量税 4,900円 1,900円/年
自賠責保険 12ヶ月 9,510円
24ヶ月 14,290円 13,640円
36ヶ月 18,970円 18,020円
48ヶ月 23,560円
60ヶ月 28,060円

250cc超えのバイクは、車検が必要になるため、通常は車検毎(2年おき)に重量税が発生し、自賠責保険を2年ごとに更新する必要があり、維持費は高くなります。

しかし、250cc超えのバイクの維持費が高いとはいえ、年間あたりの差額は1万円以下なので、それほど気になる金額ではありません。

車検を業者に依頼した場合、整備費用や代行手数料などで3〜4万円ほど余計にお金がかかります。車検費用の負担は大きいですが、250cc以下のバイクでも定期的に業者に整備を依頼する費用がかかるので、車検費用を全額250cc以下のバイクとの維持費の差額として見る事はできません。

125cc超えのバイクは全て任意保険料が同じ

バイクの任意保険は車種別ではなく、以下の車両区分で保険料率が決まります。

  • 125cc以下
  • 250cc以下(125cc超え)
  • 250cc超え

125cc以下と125cc超えで保険料率が大きく異なるのに対して、通販型バイク保険を中心に多くの保険会社が、250クラスと400cc、大型バイクの保険料率を同一にしています。

250ccクラスと400ccクラスは、ファミリーバイク特約を利用できず、保険料率に違いがないため、任意保険料は基本的に両方同じです。

まとめ

バイクの維持費を安く抑えたい方は、125cc以下の原付バイクがオススメです。最新の125ccクラスは性能が向上して自動二輪免許を持っている方で満足できるポテンシャルを持っています。

私はこれまでCB400SFとGSX-R750を保有した経験があります。車検が必要なバイクは維持費が高いとビビっていましたが、バイクの車検はユーザー車検をやれば安く抑えられますし、業者に依頼しても総額6〜7万円が相場です。

車検が必要ないバイクも自賠責保険は契約ごとに更新して、定期的に点検整備する必要があります。車検費用の中にオイル交換などの消耗品代や自賠責保険料が入っているので、250ccクラスと比べて維持費は大きな負担ではありません。

私は学生のころはお金がなかったので、ユーザー車検を利用していました。社会人になってからは時間がないので業者に車検を依頼しています。

車検は時期が前もって分かっているので、少しずつ車検費用のお金を貯めていけば、6〜7万円の出費はそれほど苦ではありませんでした。

また、バイクの維持費は車検の有無だけではなく、任意保険料や部品代によって変わります。任意保険は補償内容をしっかり考えて、通販型バイク保険など安い保険会社を探せば、既存の保険料より数万円単位で安くなるかもしれません。

部品代は排気量ではなく、スポーツバイクや外車などバイクのカテゴリーやメーカー、購入する部品のグレードによって変わります。バイクの維持費を比較する時は、複数の保険会社の見積比較や、気になる車種の部品代相場の比較まで行うとよいでしょう。

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクの維持費用(保険、車検、税金の金額)
バイクを維持するためにかかる、保険、車検、税金など、バイクの維持費用について解説します。
バイクの維持費用(保険、車検、税金の金額)
バイクを持つ
「バイクを持つ」では、バイクの購入方法、メンテナンス、保管方法、税金・保険・車検などの維持費について紹介しています。
バイクを持つ
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ