初心者のバイク選び・比較のポイント〜2017年モデル編〜

ここでは、2017年時点で初心者におすすめできるバイクと、初心者のバイク選び・比較のポイントを紹介しています。

2017年モデルの初心者にオススメできるバイクを一挙紹介

国産4大メーカーの2017年の現行ラインナップの中から、初心者にオススメできる乗りやすいオススメバイク(125cc超え)をピックアップしました。

ホンダ ヤマハ スズキ カワサキ
PCX150
CBR250R
CB250F
レブル250
フォルツァSi
CRF250L/M(ローダウン仕様)
VTR(VTR-F)
CBR400R
400X
CB400SF/SB
CB650F
CBR650F
NC750X/S
N-MAX155
トリシティ155
マジェスティS
マジェスティ
マグザム
MT-25
MT-07
MT-09
ドラッグスター250
セロー250
トリッカー
XT250X
GSR250
GSX250R
ST250Eタイプ
グラストラッカー(ビッグボーイ)
バンバン200
スカイウェイブシリーズ
バーグマン200
ジクサー
GSR400
グラディウス400
バーグマン400
SV650ABS
Z250ABS
Z250SL
Ninja250
エストレア
Z650

初心者のバイク選びのポイント

初心者の方は、初めて購入するバイクをどのように選べばいいか悩むものです。
私は5台のバイクを乗り継いできましたが、これまでの経験上、バイクを選ぶときに注意するのは次のポイントです。

  • 初めて買うバイクは新車より中古がオススメ
  • 興味が強ければ大きい排気量のバイクに挑戦するべき
  • 用途と実用性も考慮する
  • 現車を見てまたがってみる
  • ライバルメーカーのバイクも必ず比較する

初めて買うバイクは新車より中古がオススメ

バイクを購入するときは新車か中古の選択肢があります。
価値観や予算に応じても決めるべきですが、私の意見としては最初のバイクは中古の方がオススメです

初心者は転倒するリスクも高いので、最初は練習用も兼ねて中古にしておいた方が無難です。
私は教習所では大きい転倒をしなかったものの、実際に自分のバイクを購入すると無茶な運転をしていなくても、何度か転倒をしてしまいました。
バイクはちょっとした転倒でフレームが歪んで完璧に直せなくなる場合もあります。

また、転倒だけではなくメンテナンスの問題もあります。
新車と中古なら、新車の方がメンテナンスに手がかからないですし、メーカー保証も付いていきます。
しかし、バイクを大切に長く乗るには、日常点検や洗車・オイルアップなどセルフメンテナンスも大切です。

ネットである程度のメンテナンス方法を調べることはできますが、メンテナンスの頻度ややり方は、車種や保管環境、使用頻度によっても変わってきます。
初心者が初めて買ったバイクは、勉強意識が高くても完璧な手入れはできず、失敗を繰り返して正しいメンテナンスや維持管理のコツを覚えていくものです。

新車よりも中古バイクの方が手はかかりますが、中古バイクから始めた方が、バイクを所有する正しい知識を身に付ける近道になります。

興味が強ければ大きい排気量のバイクに挑戦するべき

バイクを比較するときは排気量選びが重要です。
エンジンの排気量が大きくなるほど、ハイパワーで乗りごたえがあり、購入価格も高額になります。
排気量が大きいと、シートが高く重量が重くなるので、立ちゴケするリスクも高くなります。

また、125ccを超えると任意保険が高くなったり、250ccを超えると車検が必要、400cc超えは大型自動二輪免許が必要など、排気量が上がるに連れてバイクを所有するハードルが高くなります。
初心者は125cc、150cc、250ccをオススメする意見も多数ありますが、私は興味が強いのであれば、所持免許の範囲内を条件に排気量の大きいバイクを選ぶべきだと思います

私は16歳で普通自動二輪免許を取得して、すぐにCB400SFを購入しました。車検や部品代が高いデメリットもありますが、購入してから250ccにしておけばよかったと後悔したことは一度もありません。

購入するバイクを選ぶときに一番避けたいのは、バイクを買ってすぐにもっと大きいバイクにしておけば良かったと後悔することです
私は最初のバイクで400ccを購入した当時は学生だったため、車検代を工面するのに苦労をしましたし、立ちゴケで修理をしたこともありました。
それでも、もっと扱いやすく手軽なバイクにするべきだったと後悔しなかったのは、愛車に対しての情熱があったからです。

400ccのバイクを見て、自分にはそこまで大きいのはいらないと思った場合は250ccにするべきです。
もし小さい排気量と大きい排気量でどちらにするか迷ったら、経済的なことを重視するのではなく、思い切って排気量が大きいバイクにチャレンジしてみてください。

用途と実用性も考慮する

バイクは全ての人にオススメできる車種はなく、車種ごとにメリットとデメリットがあります。
購入するバイクを選ぶときは、用途と実用性も考慮する必要があります。

バイクの選び方の事例を紹介します。

・高速道路を使ったツーリングに行きたいので250ccクラス以上のバイクを選んだ
・荷物をたくさん積みたいのでスクーターにする
・通勤で毎日距離を走るので、低燃費で維持費が安い車種を選ぶ
・恋人とバイクで出かけることが多いのでタンデムシートの座り心地を重視した

失敗事例も一部紹介すると、ゆったりツーリングがメインなのにコテコテのスポーツバイクを選んだ結果、ライディングポジションがきつすぎて腰を痛めて後悔される方がいます。
ロングツーリングでもスポーツバイクを活用している方が多数いますが、デメリットを理解した上でスポーツバイクに乗りたいと思って選んでいるものです。

用途と実用性が合っていない場合でも、バイクに対しての情熱があればカバーできます。
しかし車種ごとの特性やメリット・デメリットを購入前に理解しておく必要があります。

現車を見てまたがってみる

近年はネットオークションやネットのバイク情報サービス、第三者機関による鑑定サービスが普及して、2割の方が現車確認をせずにバイクを購入するデータが出ています。
しかし、初心者の方は必ず店頭でバイクの現車を見て、一度またがってみてください。

中古の場合は、状態確認で現車を見る目的もありますが、街中や雑誌で見るバイクと、目の前でじっくり見てまたがってみると印象が変わるものです
数十万円以上の予算で購入するバイクは、車種選びで失敗しないために手間暇をかけて慎重に選びましょう。

気になる車種や候補車種が定まってきたら、店頭在庫がある販売店を探すことから始めるべきです。候補車種が複数台あれば販売店を回って見比べるようにしましょう。

ライバルメーカーのバイクも必ず比較する

気になるバイクを見つけたり、候補車種が絞り込めた場合は、ライバルメーカーの同じクラスのバイクとも比較検討しましょう。
最終的にはメーカーやデザインの好みで選ぶことが大切になりますが、ライバルと見た目は同じようなバイクでも、スペックで大きな差が出ていたり、口コミの評価やリセールバリューが違う場合があります。

ライバルメーカーを比較すると、新しい発見もありますし、「自分が興味を持ったバイクが間違いではなかった」と決心に繋がることもあります。

おわりに

初心者の方がバイクを選んだり比較するときは、リサーチや情報収集、現車確認にしっかり時間をかけてください。
初めて購入するバイクを選ぶ時間は、楽しみながらじっくり悩むことが大切です。

まずは街中や雑誌、ネットで見かけてかっこいいと思ったバイクをピックアップして、そこから現行や型落ち(中古)やライバルメーカーの車種まで候補にできる車種がないか探してみましょう。

見た目で惚れ込めるバイクを選ぶことも大切ですが、車種ごとの特性はしっかり理解しておいてください。

扱いやすさや維持費の安さなども大切ですが、自分が乗りたいと思ったら、ハードルが高いと言われている車種でも積極的に挑戦してみましょう!

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクを持つ
「バイクを持つ」では、バイクの購入方法、メンテナンス、保管方法、税金・保険・車検などの維持費について紹介しています。
バイクを持つ
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ