2017年版 125cc MTバイクを徹底比較
2017年モデルのミッションバイク比較情報を紹介しています。
経済的性、走りの良さ、扱いやすいバイク、など項目別にオススメ車種情報と評価をまとめています。
このページの目次です
125ccミッションバイク一覧
2017年8月1日現在、主要メーカーの新車ラインナップに並んでいる125ccミッションバイクは以下の通りです。
(生産終了モデル・競技専用車両は含まず)
・スーパーカブ110
・ヤマハ YZF-R125(逆輸入モデル)
・カワサキ KLX125
・カワサキ Z125PRO
125ccバイクの比較ポイント
125ccバイクを比較するときは、以下のポイントがあります。
- ホイールサイズが12インチor17インチ
- パワー、カスタムパーツ
- 実用性
12インチと17インチの違い
125ccクラスは、一般的な自動二輪バイクよりも小さい12インチのタイヤが主流で、「ミニバイク」というカテゴリーに分類されます。17インチもミニバイクの1種ではありますが、125cc超えバイクとホイールサイズが同等のため、「フルサイズ」と呼ばれています。
12インチの方が、車体がコンパクトでホイールベースが短いため、タイトなコーナーを速く走れて、小回りが利くので初心者でも扱いやすいです。17インチは、ホイールサイズが大きいので車体が大きく、高速走行でも安定しやすく段差に強いメリットがあります。
ミニバイクレースでは、17インチのフルサイズバイクよりも12インチの方が、タイムが出やすいサーキットが多いです。ただし車体が小さいと乗っていて窮屈感があり、見た目も迫力が出ないため、大柄でライディングポジションをゆったり取りたい方や、見た目を重視したい方が17インチを選ぶことが多いです。
●12インチ:GROM、Z125
●17インチ:クロスカブ、スーパーカブ90、YZF-R125、KLX125、125DUKE
最高出力・最大トルク・燃費一覧
エンジン性能は、水冷エンジンを搭載しているYZF-R125、125DUKEが一歩リードしています。GROMはカタログスペックは平凡ですが、バイクレースでの需要が高く、エンジンチューン系のアフターパーツが多数出ています。
・ホンダ GROM
エンジン形式:空冷4ストロークOHC単気筒
最高出力:7.2kW(9.8PS)/7,000rpm
最大トルク:11N・m(1.1kgf・m)/5,250rpm
燃費:62.7km(国土交通省届出値2名乗車時)
・ホンダ クロスカブ/スーパーカブ110
エンジン形式:空冷4ストロークOHC単気筒
最高出力:5.9kW(8.0PS)/7,500rpm
最大トルク:8.5N・m(8.7kgf・m)/5,500rpm
燃費:クロスカブ62.5km(国土交通省届出値1名乗車時)/スーパーカブ90 63.5km(国土交通省届出値2名乗車時)
・ホンダ スーパーカブ110
エンジン形式:空冷4ストロークOHC単気筒
最高出力:5.9kW(8.0PS)/7,500rpm
最大トルク:8.5N・m(8.7kgf・m)/5,500rpm
燃費:62.5km(国土交通省届出値1名乗車時)
・ヤマハ YZF-R125
エンジン形式:水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒
最高出力:NA(約15PS)
最大トルク:NA
燃費:-
・カワサキ KLX125
エンジン形式:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
最高出力:7.5kW(10.0PS)/8,000rpm
最大トルク:9.8N・m(1.0kgf・m)/6,000rpm
燃費:53.5km(国土交通省届出値2名乗車時)
・カワサキ Z125PRO
エンジン形式:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
最高出力:7.1kW(9.7PS)/8,000rpm
最大トルク:9.6N・m(0.98kgf・m)/6,000rpm
燃費:50.0km(国土交通省届出値2名乗車時)
・KTM 125DUKE
エンジン形式:水冷4ストローク単気筒
最高出力:11kW(15.0PS)/10,000rpm
最大トルク:12N・m/7,500rpm
燃費:2.42 l/100 km(100kmを2.42Lのガソリンで走行)
コストパフォーマンスはホンダがリード
ホンダは長年125ccミッションバイクを製造・販売してきた実績があり、GROMはカテゴリー内で1番人気です。
ホンダの125ccミッションバイクは販売価格が安く、低燃費、故障が少ない、パーツ代が安いなどコストパフォーマンスでライバルメーカーよりリードしています。
一昔前はカブが最強の低コストバイクでしたが、近年は街乗り向けのタウンバイクの性能が向上して、燃費性能はカブシリーズとGROMの差は僅かです。
国内モデルを用意しているカワサキがホンダに続いてコストパフォーマンスが高く、国内モデルのラインナップがないヤマハと海外メーカーのKTMは購入価格と維持費が高額になります。
用途別オススメ125cc MTバイク
125ccミッションバイクは、車種のコンセプトと購入後の用途にマッチしたバイクを選びましょう。
用途別のオススメバイクをまとめました。
街乗りにオススメのバイク
1位:グロム
2位:クロスカブ
3位:Z125PRO
4位:125DUKE
5位:KLX125
6位:YZF-R125
125ccミッションバイクの市販車を長年扱ってきた実績があるホンダのバイクがオススメです。
スポーツ向けの車種でも125ccクラスであれば、街乗りでも扱いやすいです。
通勤・通学利用の方にもオススメです。
峠のワインディングにオススメのバイク
1位:YZF-R125
2位:125DUKE
3位:グロム
水冷エンジンでパワーに余裕がある海外モデルが峠のワインディングでは戦闘力が高いです。
グロムはエンジンや駆動系をカスタムしないと、山道の上り坂でストレスが大きくなります。
ミニバイクレースに適したバイク
1位:グロム
2位:Z125プロ
3位:YZF-R125
ミニバイクではグロムが参加可能レースが豊富で、スポーツ走行向けのアフターパーツの数でライバルを圧倒しています。
将来的にサーキット走行やレースを目指すなら、迷わずにGROMを購入しましょう。
オフロード向けバイク
1位:KLX125
現在、オフロード向けの125ccバイクはKLXのみです。
兄貴分のKLX250の遺伝子が継承されている完成度の高い1台です。
おわりに
125ccのミッションバイクでは、ホンダのGROM(グロム)が総合力で1番オススメできます。Z125PROも同系統の車種ですが、実績やアフターパーツの数、参加可能レースの数で大きくGROMがリードしています。
125ccミッションバイクの魅力はどこでも手軽に楽しく乗れることです。バイクを楽しく乗ることは、人によって価値観や用途・目的がさまざまです。
スタイリングや、走行性能、価格を総合的に判断して、愛着を持って所有できるバイクを選びましょう。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクを持つ
- 「バイクを持つ」では、バイクの購入方法、メンテナンス、保管方法、税金・保険・車検などの維持費について紹介しています。
バイクを持つ - メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
- メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース