免許取得前のバイクの購入は可能?
バイクは免許取得前でも購入可能です。
実際に私の知人でも大型自動二輪の教習所に通いはじめてすぐに、新車の大型バイクを購入した方もいます。
ここでは、免許取得前のバイク購入方法と注意点をまとめました。
免許がなくてもバイクを買うことはできる
バイクの購入に関して、免許をすでに取得している事は必須事項ではありません。
教習所に通っている方はもちろん、まだ教習所に通っていない方や、16歳未満など免許取得条件を満たしていない方、免停中・免許取り消し処分を受けた方でも、バイクの購入は可能です。
ただし当然、免許を取得するまでは、購入したバイクに乗る事はできません。
未成年は親の同意が必要
未成年が販売店でバイクを購入する時は、バイクの運転免許を持っているかを問わず、親の同意が必要です。未成年の場合は、まずは親の同意を必ず取得してから購入を検討しましょう。
免許取得前の場合、親の同意が最大の難関になるでしょう。
免許取得前にバイクを買う方法
バイクの免許は普通自動二輪・大型自動二輪は原則教習所に通う必要があります。合宿であれば最短1週間程度で取得できます。教習所に通う場合は、平均で1〜2ヶ月ほどの期間をかけて免許を取得する方が多いです。
車や自動二輪の免許を持っていない場合は、教習所を卒業しても試験場の筆記試験に合格しないと、免許の取得はできません。
免許取得する前にバイクを購入する時は、必ず販売店に対して免許を持っていない旨と、免許取得の見込み時期を申告しましょう。販売店でバイクを購入した場合、契約日(購入を決めた日)から1〜2週間後が通常の納車日の目安になります。
(参考:バイクの購入を決めてから納車までの流れ)
納車日までに免許を取得しているかがポイントです。
納車可能日に免許を取得できない場合
販売店から提示された納車日に免許を取得できない場合には、以下のいずれかの対処法をとります。
- 免許取得まで納車日を遅らせてもらう(取り置きしてもらう)
- 販売業者に自宅までバイクを届けてもらう
- 免許を持っている家族や友人知人に運転してもらう
- 軽トラックやワンボックスなどで購入したバイクを車に積載して帰る
- 押して歩いて帰る
納車可能日から免許取得まで遅らせてもらえる期日(取り置き可能期日)については、販売店との交渉次第になります。一般的には、納車可能日から1ヶ月以内であれば、無料で対応してもらえる可能性が高いです。
販売業者や免許取得日までの日数によっては、保管料(取り置き料)を請求される場合もあります。バイクを購入する前にかならず、免許取得日以降に納車が可能なのか確認しておきましょう。
販売店に要望を伝えれば、トラックの積載等で購入したバイクを自宅まで届けてもらえます。ただし、販売店によっては納車料で1万円前後の費用を請求される場合もあります。
納車可能日に免許を取得できない場合は、一度無料配達可能か確認してみるとよいでしょう。
免許取得前に店頭納車する場合は、契約者(購入者)本人が同席すれば、免許を持っている第三者(家族や友人など)が運転して帰っても問題ありません。
また、車にバイクを載せて帰れる環境があれば、免許取得前の納車でも問題ありません。
近所のバイク屋であれば、押して歩いて帰る方法もあります。ただし、販売業者によっては、免許を持っていない方が1人で納車しに来て、車の積載以外の方法で帰る事を禁止している場合もあります。
必ず事前に、押して歩いて帰りたい要望を伝えて相談しておきましょう。
このように、免許取得前に購入したバイクの納車をする場合は、無免許のまま公道を自走して帰る方法以外であれば、どのような方法を取っても問題ありません。
ただし、事前に販売業者に納車日に免許取得が間に合わない旨と、希望する納車方法について相談しておきましょう。
メーカー/車種別のバイクの特徴や新車・中古車の販売・売却相場情報はこちらのページ
まとめ
私が初めてバイクを買った時は、免許を取得した直後でした。初めて買ったバイクは中古のCB400SFでしたが、1週間ほどで納車されました。よほど、気に入ったバイクがなければ、無理に免許取得前に購入するバイクを決めなくてもいいでしょう。
ただし、中古バイクや新車の店頭展示のセール中のバイクなど、他の人に先を越されると買えなくなる場合もあります。しっかりリサーチして気にいったバイクが見つかったら、免許取得前でもバイクを購入する事も検討しましょう。
免許取得前にバイクを買う方は、初めて購入するバイク、もしくは初めての自動二輪、大型バイクになるでしょう。このような状況を聞いただけでも、ウキウキした気持ちが伝わってきます。
私も免許取得した時は、とにかく早く自分のバイクが欲しくてしょうがなかったです。しかし、初めてバイクを買う時は、気持ちが高まって、しっかり情報収集や他の販売店やメーカーとの比較検討をせずに決めてしまう方が多いです。
免許取得前にバイクを買うのは悪い事ではないですが、バイク購入のための勉強や、比較ができていないのであれば、無理して早く決めない事も大切です。

この記事を書いたのはライターのブルさん。
ベテランライダー。大型バイクから原二スクーターまで5台のバイクを乗り継いできた経験だけでなく、数々のツーリング経験、サーキット経験などバイクに関する豊富な経験を持つ。自動車業界に勤めていた経験もあり。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- バイクを購入する時に気をつける5つのこと
- バイクを購入する際には、次の5点に注意するようにしましょう。
バイクを購入する時に気をつける5つのこと - バイクを持つ
- 「バイクを持つ」では、バイクの購入方法、メンテナンス、保管方法、税金・保険・車検などの維持費について紹介しています。
バイクを持つ - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
- メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴 - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら