バイク購入で役立つメーカーごとの特徴紹介

バイクを購入する時はメーカー選びが重要です。
メーカーにはそれぞれ特徴があり、強い分野も異なります。

バイクメーカーといえば、ホンダが世界最大手のメーカーとして国内でも圧倒的存在感を誇っていました。しかし、近年はほかの国内メーカーの追撃が目立ち性能差が少なくなったように感じます。

ここでは、国内4大メーカーの特徴を紹介します。

国内4大メーカーの特徴

ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの、国内4大バイクメーカーの特徴をまとめました。
各メーカーの強みや、そのカテゴリーでライバルを凌ぐ評価を得ているオススメ車種情報も合わせて紹介します。

ホンダ

ホンダは国内だけにとどまらず、世界最大手のバイクメーカーです。ホンダの特徴は高性能に加えて、耐久性の高さに定評があります

私もはじめて買ったバイクをCB400SFに決めたのは、ライバル車種よりも耐久性の評判が良かったからです。

近年では、性能だけで見ればヤマハに劣るカテゴリーも増えてきましたが、耐久性の観点では現在もライバルメーカーの一歩上をいく評価を得ています。

教習車や白バイでホンダ車が多く採用されているのも、メーカーの実績の象徴です。壊れにくく、長く乗りたいバイクを探している方にオススメです

ディーラーやホンダの看板を出した整備業者も多く、アフターメンテナンスの面でも安心です。

ホンダは、王道のイメージが強いメーカーですが、これまでVテックエンジンや、現在大人気のPCX、単気筒レプリカのCBR250Rなど、どこのメーカーも作ってこなかった新分野に積極的なパイオニア的存在です。

近年は、NM4シリーズやNC750シリーズなど、斬新的なデザインで投入した新型車が不調になった事もあり、成長が足踏み状態になっています。

ホンダのオススメバイク

小排気量のバイクでは、耐久性やアフターパーツの多さが人気の要因になっています。

ゴールドウイングシリーズやネイキッドのスーパーフォア系などは、ライバルを寄せ付けないブランド力を持っています。

ヤマハ

ヤマハはここ10年で大きく成長したバイクメーカーです。
現在では、性能面でホンダを上回る評価を得ている車種が豊富で、競技使用などスペック重視でヤマハを選ぶ方が増えています。

性能面だけではなく、デザイン性やメーターまわりの質感も非常に上手に作りこんでいて、若者からの評価も高いのが特徴です。

世界最高峰のバイクレースMOTOーGPでは、2008年以降4度の年間チャンピオン(メーカー別)に輝いていて、名実ともに世界を代表するバイクメーカーのひとつです。

近年では、MTー07/09やYZFーR25など新型バイクのヒットも目立ち、もっとも勢いのある国産メーカーだと評価しています。

80年代〜90年代は、パワーのホンダに対してコーナリングのヤマハと評される事がありましたが、近年ではコーナリングに加えてパワーもライバルを圧倒する車種が増えています。

ヤマハのオススメバイク

このカテゴリーならヤマハが1番という分野がここ数年で大きく増えた印象があります
特にシグナスXやオフロードバイクのWR250、ビッグスクーターのT-MAXなどはライバルメーカーを圧倒する速さを誇っています。

速さやスペックだけではなく、SR400やトリシティなど個性が売りのバイクや、MT-07/09のように総合力が高く評価されている車種もあります。

最近では、注目カテゴリーの小排気量のスポーツバイクでYZF-R25/3/15などが存在感をはなっています。

スズキ

スズキは国産の中でも個性が強く、商売は下手だけど、こだわりが強いと言われる事が多いバイクメーカーです。

バイク初心者の方はスズキの魅力が分からないという人が多いですが、ベテランライダーがスズキのコアなファンになり、スズキのバイクを代々乗り継いでいるケースも多いです。

完成度の面ではホンダやヤマハに一歩劣る面もありますが、独自路線を突き進む姿勢が飛び抜けて大きいです。

過去のスズキの名車を見ると、ハイパワーを売りにしたバイクや、ジャジャ馬で乗りこなすのが難しいバイク、見た目の個性が強烈なバイクなどがあります。

他のメーカーがやらない事にチャレンジする姿勢を、コアなスズキ支持層のバイク乗りに評価されています
最近では、GSR400のように高性能を売りにしたバイクのヒットが目立っています。

スズキのオススメバイク

スズキは個性が強いメーカーですが、スクーターのアドレスやレッツなどは、ライバルに比べてもシンプルな王道のデザインで、耐久性が高く評価されています。

一時期はヒット車種が隼など一部の大型バイクの限定される時期もありましたが、GSRシリーズのヒットをきっかけに元気が戻ってきた印象があります。

ストリートバイクのグラストラッカーなど、一時は不人気車と評価されつつも、根気強く売り続けて評価を高めてきた車種もあります。

現在は新型のGSX250RやGSX-R1000がどれほどヒットして、ライバルと比べてどのような評価を得るかが、この先5年のスズキを占う指標になりそうです。

カワサキ

カワサキは往年の名車のZシリーズが有名で、昔から硬派で漢(オトコ)のバイクメーカーのイメージが強いです

カワサキは昔から、原付やスクーターを一切つくらず(KSRなど一部の原付ミッションバイクはあります)、単車(125cc超えのミッションバイク)に特化したラインナップです。

カワサキは10年以上前までは、性能では劣るけどデザイン性や造り込み、乗り味などの個性を評価されるメーカーでした。

しかし、近年は市販車最速のH2Rや、リッタークラススーパースポーツで最速の称号を手に入れたZX-10Rなど、ライバルを上回る性能で評価される車種が増えています。

現在は大型バイクを中心に逆輸入車でメーカーが国内正規販売していない車種が多いですが、今後はカワサキのバイク販売店を増やして国内仕様の車種の比率を高める計画をしています。

最高峰のスーパースポーツ分野で結果を出した事から、今後メーカーとして大きな成長が期待できそうです

カワサキのオススメバイク

カワサキの現行車は、大型バイクに強く400cc以下のモデルでは、D-TRACKERなど限られた定番車種に限定されています。
特に400ccクラスではNinja400のラインナップしかなく寂しさを感じる部分があります。

カワサキはZ400FXやゼファーなどの名車を多く生み出した分野で、私個人的には今カワサキが400ccのネイキッドを復活させたら売れそうな予感がしています。

Ninja250シリーズが苦戦している事も考慮すると、今後も大型バイクなど強い分野を伸ばすような戦略でメーカーも取り組んでいく事が予想できます。

まとめ

バイクの購入にあたり、バイクメーカーはどこを選んでいいか分からないのであれば、ホンダかヤマハを選んでおけば無難でしょう。

ホンダは耐久性の良さは全車種に共通した特徴です。
ヤマハは近年は車種のラインナップの整理が上手にいった事もあり、現行モデルであればハズレは少ないです。

近年は、どのメーカーでも信頼性に大きな違いがないので、カワサキやスズキでも外観やバイクのコンセプトに魅力を感じたら選ぶ事をためらう必要はありません。

こちらの記事もあわせてどうぞ

バイクを購入する時に気をつける5つのこと
バイクを購入する際には、次の5点に注意するようにしましょう。
バイクを購入する時に気をつける5つのこと
バイクを持つ
「バイクを持つ」では、バイクの購入方法、メンテナンス、保管方法、税金・保険・車検などの維持費について紹介しています。
バイクを持つ
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ