株主優待を使ってバイク王でお得に中古バイクを買う裏技!!

2018年1月23日現在、日本の上場企業(東証、大証の一部、二部及びマザーズ、ジャスダックなど)は3,602社あります。そうした企業の中では、株は保有すると配当や優待をもらえるケースもあます。

そんな中、バイク王&カンパニーの配当と優待の総額は、利回り40%を大きく超え、全銘柄1位になって注目を集めています(※2018年1月23日現在)。バイク王から中古バイクを買う時は、この株主優待を利用するとお得になります

また、株式投資に興味のない人や抵抗を感じる場合は、ヤフオクやメルカリで優待だけ安く買う方法もあります。

バイク購入目的でバイク王の株を買うのはアリ??〜

バイク王&カンパニー(東証2部)の株価は、2018年1月24日の終値で220円です。最低購入株数及び配当と優待の権利に必要な株数は100株のため、2万2千円で取得できます。株価は日々変動しますが、直近1年の株価は200円〜230円で安定しています。

毎年11月30日の権利日に株を所有していると、バイク購入で使える1万円分の優待券と1株あたり4円の配当をもらえます(配当は2017年11月期)。
(参考URL:http://www.8190.co.jp/ir/stock/dividend.html)

つまり、2万円ちょっとの投資をすれば、1万円割引の優待+400円程度の配当を受け取ることができます。株の売買には、証券会社への手数料と株価変動による損失リスクがありますが、優待目的であれば、多少は株の売買で損失を出しても元を取れます。

優待を受け取る流れ

  1. 株を買うために証券会社の口座を開設する(バイク王の優待目的ならネット証券がオススメ)
  2. 11月30日が権利日なので3営業日前の権利確定日にバイク王&カンパニーの株を100株以上保有しておく(2018年は11月27日が権利確定日)
  3. 権利確定日の翌日以降は売却してもOK
  4. 後日優待と配当が届く
  5. 優待を使ってバイクを買う(有効期限1年、毎年翌年の3月1日から利用可能)

優待は権利確定日の時点で株を持っておけばいいので、最短で1泊2日の間、株を保有するだけで優待を受け取れます。長期間保有していても、権利確定日の時点で売却していると優待と配当は受け取れません。

例年、権利落ちになる日は配当相当額が値下がりする傾向があります(バイク王の場合は4円)。株の売買は利用する証券口座によって異なりますが、購入と売却合わせて300円〜600円ほどの手数料が発生します。株式投資を初めてする方は、ご自身でしっかり勉強してから投資を行ってください。

確定申告は原則不要

証券口座を作るときに特定口座を選択すれば、株で得た利益は自動的に税金が差し引かれて確定申告は不要になります。年間2,000万円以上利益を出すと確定申告が必要になりますが、優待目的程度であれば気にする必要ありません。

優待を除く株価の変動のみで損失が出た場合は、確定申告すれば翌年以降に損益通算できます。しかし、バイク王の株は最低購入金額が2万円ちょっとなので、10%の損失を出しても2,000円程度です。

万一倒産して株価が1円になっても損失は2万2千円程度の購入資金のみです。優待目的で株の売買をする程度なら、損益通算のための確定申告はしなくてもいいでしょう。

バイク王の優待は本当に価値あるの?

バイク王の中古バイクは原則値引きはほとんど行っていません。全国展開の販売網に、ヤフオクでの再販も行っていることや、独自に業者用オークションの運営をしているので、在庫回転サイクルの早いことでも有名です。

高価買取で実績No1になったのは、大手ならではの流通システムが確立しているからで、販売については強気な姿勢を見せています。つまり、中古バイク1万円引きの優待券は、バイク王で中古バイクを買う人から見れば現金1万円に近い価値があります

ヤフオクやメルカリで優待券を安く買える

バイク王&カンパニーの株を買うよりも、手軽に優待を手に入れる方法があります。バイク購入で使える1万円分の優待券は、頻繁にヤフオクやメルカリの個人売買サイトで売られています。

相場は送料込で1,000円〜3,000円ほどです。出品されている優待によって有効期限が違う場合もあるので注意しましょう。数百円程度で売られている優待は送料もチェックしておいてください。

個人売買のため取引でトラブルの起こるリスクもありますが、失敗しても1,000円〜3,000円程度の損失なら諦めの付く金額ではないでしょうか。出品者は個人ですので、アカウントの評価や、出品情報に記載されている取引上のルール、優待の有効期限をしっかりチェックしておいてください。

優待券の譲渡はルール違反?

株主優待の譲渡は、発行する企業によって譲渡を禁止している場合もあります。バイク王&カンパニーの株主優待に関する公式情報を見ると、譲渡に関するルールの記載はありません。株主本人以外の利用も可能と記載されているので譲渡はOKと捉えて問題ないでしょう。

ちなみに1台のバイクにつき使える優待は1枚のみなので、個人売買で複数枚集めても、バイクを1台しか買わないのであれば意味ありません。また、バイク用品やレンタルバイクなどバイク購入以外の支払いにも利用できないので注意が必要です。

まとめ

バイク王の中古バイクは自社で買取したものの中から、程度の良い厳選されたバイクだけを店頭販売しているので質が高いです。全国展開の大手なので全国から在庫を探せますし、最長7年の長期保証や返品保証サービスも行っています。

中古バイクの取扱台数も業界トップレベルなので、購入後のメンテナンスも安心して任せられます。バイク王の中古バイク販売はオススメできますし、買うときは優待を使えばお得になります

株の最低購入価格が安く、株価も安定しているので証券口座を持っている場合は、株を実際に買ってもよいでしょう。優待だけを目的にするなら、権利確定日が年に1回しかないことや、証券口座を開設する手間もあるので、優待券だけ個人売買で買うのもアリだと思います。

中古バイクの売買で優待のある株は非常に珍しいです。そもそもバイクを専門に扱っている業者が上場していることが珍しいです。株主優待でお得にバイクを買えるのは大手ならではのサービスで、買うときも売るときも上場企業の看板は安心感にも繋がります。

どの買取業者に売るかお悩みの方へ



どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。

「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ