年に数回のバイク利用ならバイク王のレンタルバイクもあり

バイクは日常的な通勤・通学・買い物の足としての使用ではなく、ツーリングなどのレジャーや趣味で乗る方が多いです。
なかには、バイクを持っているけど実際に乗るのは年に1〜2回しか無いという方もいます。

バイクは乗る機会が少なくても税金は安いですが、定期的の乗ったりメンテナンスをしてあげないと不具合が発生しやすく、任意保険や保管場所の費用もかかります。

このような、年に数回程度しかバイクに乗らない人にオススメのサービスがレンタルバイクです

レンタルバイクは、小規模のバイクショップが1店舗につき1〜2台用意している事が多いですが、最近ではバイク買取大手のバイク王もレンタルバイクサービスを始めました。

小規模のバイクショップは、常連でないと声をかけづらい雰囲気があり、事故を起こした時のルールが不透明など不安要素もあります。
大手のバイク王だと、店舗ごとに用意しているレンタル車両が豊富で、誰でも手軽に安心して利用しやすいのがメリットです。

バイク王のレンタルバイク

バイク王は全国各地で買取サービスの拠点やダイレクトショップ(中古バイク販売店)がありますが、全ての店舗でレンタルバイクを扱っているわけではありません。

バイク王でレンタルバイクを扱っている店舗は次の通りです。

・仙台店
住所:宮城県仙台市泉区市名坂字黒木川原54-1
営業時間:10時〜19時
定休日:火曜日

・草加店
住所:埼玉県草加市西町1275-1
営業時間:11時〜20時(土日祝日は朝10時〜)
定休日:火曜日

・GLOBO蘇我店
住所:千葉県千葉市中央区川崎町1-34 GLOBO内
営業時間:11時〜20時(土日祝日は朝10時〜)
定休日:なし

・HUNT 木更津店
住所:千葉県木更津市築地1-4 イオンモール木更津内
営業時間:10時〜19時30分
定休日:なし

・名古屋みなと店
住所:愛知県名古屋市港区十一屋1-16-1
営業時間:10時〜20時
定休日:なし

・伊丹店
住所:兵庫県伊丹市北伊丹5-96-1
営業時間:10時30分〜20時(土日祝日は朝10時〜)
定休日:なし

レンタルバイクの料金

バイク王のレンタルバイクは、各店舗で取り扱い車種が違い、1台ごとに価格設定が様々です。
全ての店舗で、次の区分で時間に応じてレンタル料金を設定しています。

・3時間
・6時間
・日帰り
・24時間
・追加1日
・追加1時間

2016年6月現在のバイク王のレンタルバイクの車種と料金の一例を紹介します。
レンタルバイクは、随時車種の入れ替えや料金改訂を行っているので、利用する際は必ずホームページや店舗への問い合わせで最新情報を確認しましょう。

・ジョルノ50cc(上尾店)
3時間    950円
6時間   1,450円
日帰り   1.650円
24時間   2,100円
追加1日   1,450円
追加1時間 500円

・アドレスV125S(草加店)
3時間   3,100円
6時間   3,600円
日帰り   4.100円
24時間   5,100円
追加1日   3,600円
追加1時間  500円

・GSR250 ETC付き(仙台店)
3時間   4,100円
6時間   6,200円
日帰り   7.700円
24時間   9,300円
追加1日   6,200円
追加1時間 1,500円

・CB400SF ETC付き(GLOBO蘇我店)
3時間    7,200円
6時間   10,300円
日帰り   12.300円
24時間   14,400円
追加1日   10,300円
追加1時間 2,100円

・CB1300SF ETC付き(名古屋みなと店)
3時間    9,300円
6時間   13,400円
日帰り   15.400円
24時間   18,500円
追加1日   13,400円
追加1時間 2,600円

・ハーレーダビッドソン 883R ETC付き(HUNT 木更津店)
3時間    8,200円
6時間   11,300円
日帰り   13.400円
24時間   16,500円
追加1日   11,300円
追加1時間 2,600円

各種割引

バイク王のレンタルバイクは店頭申込のほかに会員登録(無料)してネット予約する方法があります。
会員になると、平日半額や1週間レンタルサービス(通常料金より50%オフ)、無事故利用割引(最大10%)が適用されます。

バイク王レンタルバイクの保険と免責金額

レンタルバイクは、事故を起こしたらどうなるのでしょうか?
業者が行っているレンタルバイクには必ず任意保険がセットされています。
バイク王のレンタルバイクの保険内容は次の通りです。

・対人賠償:無制限
・対物賠償:無制限(免責0万円)
・搭乗者傷害
死亡・後遺障害:500万円
入通院: 治療日数 4日以内一律1万円
治療日数5日以上 ケガの種類に応じ10万円〜100万円
・車両保険:時価相当額
・ロードサービス付帯

事故を起こした時の免責金

バイク王のレンタルバイクは、車両保険を使用した時のみ免責金が発生します。
対人や対物事故の加害者になった場合でも、バイクが無傷なら免責金額はありません。

車両保険を使用した場合の免責金額は排気量別に次の通り定められてます。

原付一種(〜50cc):5万円
原付二種(51〜125cc):7万円
普通二輪(126〜250cc):10万円
普通/大型二輪(251cc〜):15万円

免責金額以下の費用で修理できる場合は、実費負担になります。
免責金額でまとまったお金の出費リスクに不安がある方は、レンタルバイク申込時にバイク王独自の免責保証制度に申し込みをして、一定額の費用を先払いしておけば、事故を起こしても免責負担は一切ありません。

免責保証制度は必ず申込み前に加入し、申し込み後の加入、解約はできません。費用は次の通りです。

50cc〜125cc:540円(日額)
250cc以上:1080円(日額)

バイク王のレンタルバイクサービスの評価

レンタルバイクのサービスは現在急成長中のカテゴリーで、大型販売店をはじめ、レンタルバイク専門店などレンタルバイクを扱う業者が増えてきました。
レンタルバイクの業界の中でバイク王は後発組ではありますが、料金は業界最安水準で、免責保証プランや各種割引プラン、ネット予約などサービスは充実しています。

バイク王の全国の拠点数を考えると、取り扱い店舗が少なく、今後はダイレクトショップを中心に、レンタルバイク取扱店が拡大する事を期待してます。

各店舗で4〜6車種ほどがあり、排気量別にバランスの取れたラインナップになっています。
しかし他社の大手レンタルバイクサービスと比較すると、リッターバイクのスーパースポーツなど遊び心が強い車種の扱いが少ないように感じます。

400cc以下のバイクに乗りたい方や、運転に不安があり保険や免責保証が充実している所を選びたい方は、バイク王のレンタルバイクは他社よりもサービス面と料金面で強いサービスだと評価できます。

どの買取業者に売るかお悩みの方へ



どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。

「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ