バイクでスマホナビはあったほうが便利?どのアプリがいい?

こんにちは。サイト運営者の「マメ」です。
最近、普通自動二輪免許取得とはじめてのバイク購入(VTR250)をしました。

今度日帰りツーリングに行こうと思うのですが、道が分からない場所に行くにはナビが必要だと思います。バイク用ナビよりもスマホナビの方がお金もかからないし、新しい道路も反映されるので便利かなと思っています。

バイク用品店に行くとハンドルに固定するスマホスタンドもたくさん売られていて、どれを選べばいいか迷っています。スマホナビの活用術について、いつもバイクのことでお世話になっているベテランライダーのブルさんに相談してきました。

マメ
ブルさん、こんにちは。日帰りツーリングなどをしてみようと思っているのですが、スマホナビって使っていますか?

スマホ用のスタンドって必要ですかね?バイクに乗りながら見れるものですか?使うアプリはやっぱり定番のグーグルマップですか?
いろいろと聞きたいことがあるのですが、今回も相談に乗ってください。

ブルさん
マメさん、こんにちは。
はい。私もスマホナビ活用していますよ。
スマホがあれば、どこでも行けるし現地で情報収集もできるし、本当便利になりましたよね。
スマホナビの活用法は人それぞれ好みがあるのですが、私の経験上のアドバイスさせてもらいますね。

スマホナビは音声案内が便利

ブルさん
スマホナビは便利です。是非活用してください。

私は画面を見ながら運転するのは嫌いです。イヤホンをつないでスマホナビの音声案内だけを活用することをオススメします。イヤホンは片耳だけにして、周囲の音も聞き取れる状況を作ってください。

運転する前や休憩の都度、スマホナビでルート確認をして、ある程度の流れを頭に入れておけば音声だけで十分だと思います。音声案内は曲がるところの300mくらい手前から案内してくれますし、万が一道に間違えると、頻繁に曲がれとかUターンするように指示されるので道に間違えた時もすぐに気づきます。

バイクは道に間違えた時に、エンジンを停めて歩道に乗り上げたり、脇道に入るなど、安全に停車出来る場所を確保しやすいメリットがあるので、道を間違えても気付くのが早ければロスは少ないです。

マメ
なるほど。
スタンドを使っても画面は見えないですかね?
ブルさん
見える、見えないは別にして、いくらスマホスタンドをつけたとしても、運転する時の視点からスマホ画面に視線を落とすのって結構危ない気がするんですよね。

住宅街を走って、知人の家やお店に行くのなら役立つかもしれないですが、ツーリング目的だと曲がる回数や頻度ってそんなに多くないと思います。曲がるポイントさえ間違えなければ目的地付近に行けますし、画面を付けっぱなしだと電池の消費も早くなります。

あと、突然の雨の時にスマホをスタンドで外に露出しておくと、スマホの故障の原因になることもあるでしょう。

もうひとつ問題点を挙げると、バイク用のグローブをつけるとスマホ操作ができなくなります。そもそも運転中や信号待ちでスマホ操作するのは危険なんですが、画面が見えているとどうしてもルート再検索やら地図のスクロールで操作したくなってしまいますよね?

バイクの場合、グローブの問題で車を運転しながらナビを活用するのとは勝手が違います。ポケットに入れてイヤホンで音声だけ聞いた方がメリットが多いと私は思います。

私は安い有線の片耳用イヤホンを使ってますが、装備としてはBluetoothの無線イヤホンがあると便利だと思います。ヘルメットを被るので、なるべくかさばらないやつがいいですね。

バイク向けのオススメカーナビアプリ

マメ
分かりました。スタンドを使おうと思っていましたが、まずは音声案内で試してみようと思います。
使っているアプリは「Google マップ」ですか?
ブルさん
実は最近長年愛用していた、MupFun+(iOS版)というアプリがあったのですが、最近サービス終了になってスマホナビ選びでだいぶ苦労したんですよ。

私のオススメとしては、「YAHOO!カーナビ」がバックグランドの音声案内に対応していて、音声だけのルート案内も分かりやすくてオススメです。「Google マップ」は地図上で確認する分にはいいのですが、音声案内が分かりづらくて私には合わなかったです。

マメ
ナビ選びも結構難しそうですね。
ちなみにナビタイムだとバイク用ナビの「ツーリングサポーター」っていうナビがあるじゃないですか?
使いやすそうで気になっているのですがどうですか?
ブルさん
私は先日、通常のナビタイムのカーナビタイムというアプリをトライアルで実際に使ってみました。バイクだけで使う場合は、ツーリングサポーターの方が案内表示を大きくできたり、降雨レーダーもついていて便利そうですね。

私はスマホがiPhoneなので、バックグランドの音声案内ができない点がネックでナビタイムを使うのは諦めました。ナビタイムでもAndroid版はバックグランドの音声案内できるみたいです。ナビアプリとしては、GoogleマップやYAHOO!カーナビよりも使いやすいと思います。

有料アプリですが、年契約なら安いですし使ってみる価値はあると思いますよ。おそらく初めての利用なら1ヶ月無料トライアルで試せると思います。iPhoneの場合、バックグランドの音声案内ができず画面をつけっぱなしにしないといけません。
電源消費が激しく、私が使った感想は、ほかのナビアプリよりもデータ通信の消費が大きいように感じたので注意してください。

マメ
分かりました。
では「YAHOOI!カーナビ」を使った方が無難そうですね。
ブルさん
スマホナビは好みがあるので、まずは無料アプリであればダウンロードして使い勝手を直接試してください。
無料という点も含めて総合力では、「YAHOO!カーナビ」が一番と私は思っています。
マメ
そうですね。使うアプリは試しながら吟味してみます。
音声案内の分かりやすさや、バックグラウンド再生できないアプリがあるという話を聞けて良かったです。
ありがとうございました。
ブルさん
また何かあれば、なんでも聞いてください。
ちなみにナビを使うときは、道に間違えそうになっても急な進路変更はせずに、何かあれば一度停まってから地図を確認することを徹底してください。
バイクの場合、ちょっと道に間違えてもどうにでもなるので、完璧なルートでたどり着こうとせずに、間違えてもいいくらいの気持ちで運転してください。

こちらの記事もあわせてどうぞ

初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ