ようやく終わった。2回目の卒業検定でなんとか合格。
衝撃の卒業検定不合格から1週間。
もんもんとした時間を過ごしていました。
「あの時なぜ2速にしたままだったのか…」「あそこでこけなかったらもう終わってたのに…」「でも公道でやらなくてよかった。」などなどの考えが頭をぐるぐる駆け巡っていました。
何はともあれ、私の通っている自動車学校では卒検に落ちたら、1時間補習を入れてから検定に再チャレンジという流れになっています。
そのため、入学から10週間後の土曜の夕方にまずは補修を入れました。
このページの目次です
卒業検定の補修ではじめて知った安全確認のポイントなども
補修は教官の中でも比較的厳しい(ちゃんとしている)方が担当してくれました。
なので、たくさん叱られましたが、ちゃんと分かっていなかった、安全確認のポイントや方法をしっかりと知ることができました。
私の通っている自動車学校に限ったことではないのでしょうが、(四輪とは異なり)二輪の教官が常にべったりついて指導してくれるわけではありません。
しかも、教官は複数名を同時に見ているので、なかなか「細かく、しっかり、みっちり」と教えてもらうことが難しかったりします。
なので、聞いていなかった安全確認ポイントがあったようです。
(常識的に知ってるはずっていうこともあるかも…)
補修ながら卒検前に色々と確認のポイントを聞けて安心しました。
安全確認の減点は地味に大きいので、スラロームが速いとか、一本橋が時間をかけられるということより、少なくとも検定上は重要です。
苦手な急制動やクランクも念入りに練習しましたが、結構厳しくご指導いただいたお陰で、前回よりも自信をなくした状態で修了しました。
だけど、もう2度と教習はしたくないんや!
そして2度目の卒検へ
2度目の卒検は、補修の次の日(日曜日)の昼に行いました。
なお、運良く今回は検定時間に練習している教習生が少ないようです。
混んでいると確認や停止が増えるのでラッキー。
また、卒検は4番目でしたが、待っている間はあまり人の走行は見ないようにしました。
とにかく自分ができることに集中。
そしてついに自分の番に。
念入りに乗車前の確認、発進前の確認を行い、発進しました。
交差点では大げさに左右確認を行い、ウィンカーも忘れずに点灯。
そして最初の難関S字カーブ。
初めの頃は怖くて怖くて、恐る恐るブレーキをかけたりとにかく余裕がなかったな。
今では多少ながら余裕が出てきました。
S字の出口は車両が来ていなかったので、大げさな確認の上、本線へ。
次は一本橋です。
一本橋は初めからなぜか苦労しませんでした。
検定で初めて大きなミスとならないように、タイムは短くなってもいいからとにかく通過することに専念。
一本橋から降りての左右確認、その後の合流の確認は、昨日知ったこと。
教えてもらってよかった。
踏切でも大げさに確認し、これからは難所が続きます。
まずはスラローム。
教官や白バイの人みたいには最後までなれませんでしたが、だいたい8秒くらいでは通過できるようになりました。
これも時間は超えてもいいから、一発停止しないようコーンに注意。
お次は私の苦手な急制動。
とにかく40kmに早く到達するよう、加速を意識。
ところが今日は出過ぎかもなので、コーンの前でアクセル戻し、ブレーキングに。
さらに後輪ブレーキ強すぎ+クラッチ早すぎでしたが、「失敗」の放送がなかったので、次の課題へ。
減点はされてそうですね。
坂道発進は車で苦しめられたイメージから初めは苦手にしていたな。
でも、「半クラッチでしばらく登ればいい」と感覚をつかめてからはそう苦手でもなくなりました。
今回も大丈夫。
ちなみにここまでは前回(1回目の検定)でもうまいこと来ていました。
なので、ここで気を抜かず、次へ。
前回転倒した交差点も問題なし。
クランクも大丈夫。
クランクも苦手でしたが、1速でいくようにしてからは割とうまくいくようになりました。
スピードを落としすぎないのもポイントかと。
また、ゴールまでの諸々の安全確認も大げさに行い、降りるときもちゃんと確認。
なんとかゴールまで来れたことがすごく嬉しかったです。
とりあえず待合所に残るように言われ、それから他の人の検定を眺めていました。
暑い日(35度くらい)だったけど、みんな一生懸命。みんな頑張れ。
しばらく待ったのち、別室に移り、合格発表がありました。
残った方は合格、ということだったみたいです。
嬉しいというよりも、とにかく安堵感。
よかった、もう教習所通いは終わりや。
ブルさんありがとう!!
ちなみに合格すると「卒業証明書」のようなものがもらえ、それをもって免許センターに免許を取りに行くことになります。
平日しか受け付けてないみたいなので、また時間かかるかもだなぁ。

この記事を書いたのは、サイト運営者のマメです。
バイク初心者でVTR250に乗っています。
バイクをのんびりと楽しむのが趣味。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- 初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
- バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介