子供とバイクの2人乗りは何歳から?注意点と便利グッズの紹介
こんにちは。マメです。
最近ウチの長男(5歳)が「バイクに乗りたい!」と言ってきます。
一緒に楽しめそうなので嬉しい反面、車に比べバイクの二人乗りには心配な点もあります。
ベテランライダーのブルさんに子供とのバイク二人乗り(親子タンデム)の注意点や便利グッズについて聞いてみました。
このページの目次です
- ルール的にはどうなの?
- 子供を安全に乗せる方法とおすすめの補助ツール
- 定番のタンデムベルト
- TANDEM RIDERS タンデムTBグリップセット
- タンデムベルト リュック タイプ
- タンデム ベルト スマート 2人乗り 補助 サポート
- 掴まる場所を増やす
- デイトナ つかまりベルト サポーター
- デイトナ グラブバー
- チャイルドステップは安全?
- タンデムライダー タンデムステップ チャイルドステップ
- チャイルドシート・バックレスト
- GIVI S650 チャイルドシート
- Stamatakis Standard チャイルドシート
- ホンダ レブル バックレスト
- インカム
- 高音質 タンデム トーキング
- 子供に必要なヘルメット等の道具、おすすめ品
- ヘルメット
- ウエア・プロテクター
- グローブ
- 靴(シューズ)
- レインコート
- 子供とタンデムしやすい(するのに適した)バイク
- 乗せにくいバイク
- 子供とタンデムする具体的な手順
- おわりに
ルール的にはどうなの?
小さいお子様がいる家庭では、子供と親子タンデムして2人乗りをしようと考える方が多いです。
小さいお子様をバイクに乗せる際の法律に明確な基準はなく、基本的には親御さんの判断次第になります。
不安が大きい場合は小学校高学年以上になるまで待つのが無難。小さい子供を乗せる場合はタンデムベルトなどの安全グッズを活用するとよいでしょう。
バイクに子供と2人乗り(親子タンデム)をする方法と注意点をまとめました。
小さいお子さんをバイクに乗せることに関連した法律は定められていません。ただし、大人を乗せるタンデムと同様にバイク用のヘルメットを着用する必要があるため、2歳未満のお子様はヘルメットのサイズやバイク用ヘルメットの重量に耐えられない問題から、バイクに乗せるのは極めて困難です。
3歳以上になると、ツーリングベルトなど親子タンデム用のアイテムが用意されています。
なお、次の項目で紹介するように厳密なルールでは、補助ツールを使わずに安定した乗車をできることが必須条件です。
2人乗りが認められるバイクは以下の基準があります。
- 排気量51cc以上(原付1種以外)
- 大人が2人座れるシートスペースがある
- シート上にあるベルトなど同乗者が手で掴まれる物を確保している
- タンデムステップなど同乗者が足を乗せるスペースがある
51cc以上のバイクでも一部で1人乗り専用の車種があるので注意してください。
道路交通法を完璧に守るためには、2人乗りができる基準のバイクを使用することに加えて、2人乗りのために用意されたシート・ベルト・ステップを正しく活用しないといけません。
小さいお子さんがもっともネックになるのはタンデムステップです。エイプ100など小さいバイクであれば身長120cm(小学2年生以上)からタンデムステップに足が届きます。
大型バイクなど車種によっては最低でも身長140cm(およそ小学5年生以上)が必要になり、スーパースポーツやシート幅が広いビックスクーターでは大人でも小柄な女性だと正しくタンデムできない場合があります。
また、道路交通法では、バイクの2人乗りをする際はステップに足が着いていないといけないなど、明確な基準を定めた記載はありません。該当する恐れがある違反項目は安全運転義務違反にあたり、どこから違反になるかは警察の裁量で変わる部分があります。
タンデムベルトで子供を後ろ側に固定して乗せるのはセーフ、子供を前に乗せるのはアウトだと解釈される方もいますが、厳密に言えば補助具なしで安全に乗れない状況なら両方アウトです。ただし、タンデムベルトを装着して後ろ側に乗せた場合に比べて、子供を前側に乗せた方が警察に止められるリスクが高く、何よりも重大な事故へ発展する危険性の高いことが明白です。
法律を完璧に守りたいのであれば、タンデムステップに足を乗せて1人で身体を保持できる年齢になるまで親子タンデムは控えてください。タンデムステップに足が届かない年齢で2人乗りをする場合は、自己責任になる旨を認識し、警察に掴まるかどうかだけではなく安全を最優先に考えてできる限りの工夫をするべきです。
子供を安全に乗せる方法とおすすめの補助ツール
まずはじめにバイクのタンデムシートに座る同乗者も、運転者と同様に長袖・長ズボンの洋服とスニーカーなどサンダル以外の靴を履くことが望ましいです。
夏ではこうした安全対策を講じていない方が目立ちますので、まずはバイク乗車の基本的なことに問題点がないかチェックしてみてください。
バイクで2人乗りをする際の安定性や快適性は車種によって異なります。
大人を含めて安全かつ快適にタンデム走行する際は以下の補助ツールを活用するとよいでしょう。
- タンデム用ベルト(運転者と身体を固定するツール)
- タンデムグリップ、タンデムバー(グラブバー)
- チャイルドステップ
- チャイルドシート、バックレスト
定番のタンデムベルト
バイクをタンデムする際にもっとも怖いのが、加速やブレーキ、コーナリング時の衝撃やG力によって同乗者がバイクから放り出されてしまう状況です。
運転者はハンドルを握っているため転倒しない限りバイクから放り出されることは滅多にないですが、握力・腕力の弱い子供と女性はベルトや運転者に掴まり切れずに振り落とされるリスクがあります。
こうした転落リスクを回避するためにおすすめのツールが、運転者と同乗者をベルトで繋ぐタンデムベルトです。
主な商品の一例をご覧ください。
TANDEM RIDERS タンデムTBグリップセット
TANDEM RIDERS タンデムTBグリップセットをAMAZONで見る
タンデムベルト リュック タイプ
タンデム ベルト スマート 2人乗り 補助 サポート
タンデム ベルト スマート 2人乗り 補助 サポートをAMAZONで見る
小さいお子様であれば対象年齢の商品を選ぶことを条件に、なるべくサポート力が大きいタンデムベルトを付けることをおすすめします。
しっかりしたタイプなら掴まる力が弱い理由でバイクから放り出されるリスクがありません。
ただし、長時間運転をして子供が寝てしまうと危険ですので、タンデムベルトを過信して長時間走行するのは控えるようにしてください。
掴まる場所を増やす
2人乗りできるバイクの多くは、シートのベルトに掴まる構造になっています。
大人を含めてシートのベルトに掴まる方法は力が必要で安定感がありません。
運転者に装着するタンデムグリップかバイク用のタンデムバーを増設するなどして、安定かつ楽な力で掴まれる環境を用意してあげましょう。
デイトナ つかまりベルト サポーター
デイトナ グラブバー
大人を乗せる場合はタンデムバー(グラブバー)でも問題ありませんが、安定して座れない子供は運転者の身体につけるベルト型のタンデムグリップがおすすめです。
タンデムベルトで固定すれば十分だと考える方も多いですが、しっかり捕まる場所を確保できないと恐怖感が強まってしまいます。
安全に加えて安心感を得るためにもタンデムグリップなど掴まる場所を増やすアイテムの活用を検討してみてください。
チャイルドステップは安全?
バイク純正のタンデムステップに足が届かない場合は、チャイルドステップと呼ばれるベルトタイプの補助的な足置きがおすすめです。
チャイルドステップなどを活用して足を保持できると、後輪に足を巻き込まれるリスクと長時間走行の疲労軽減に繋がります。
スクーターなど後輪に足を巻き込まれるリスクが低いバイクであっても、足がブラブラした状態だと不安定で疲れやすくなるので注意してください。
タンデムライダー タンデムステップ チャイルドステップ
タンデムライダー タンデムステップ チャイルドステップをAMAZONで見る
紹介した商品は対象車種がスクーターのみです。ミッションバイクにも使用できますが、後輪への巻き込みを防止できる保証がないので注意してください。
また、チャイルドステップを付けても純正のタンデムステップを使えない限りは、道路交通法違反(安全安全運転義務違反)に該当する恐れがあります。
ミッションバイクを含めて、足をブラブラしている状態よりは安全で快適になることは確かです。
これさえ付ければ安全と言い切ることはできませんが、ツーリングベルトなどと併用することによって何もしないよりかは安全性が格段に高まります。
チャイルドシート・バックレスト
バイク用のチャイルドシートは安全性が高いですが、バイクにしっかり固定できないと危険です。
商品数が少なく、信頼できる国内大手メーカーの商品が少ないため普及していません。
高価な商品を買ったとしても、実際に付けて子供を座らせた時の安定感が少ないのであれば利用することを見送ってください。
GIVI S650 チャイルドシート
https://www.motostorm.it/jp/accessories/bag-supports/givi-s650-childs-seat.html?currency=JPY&gclid=CjwKCAjwjqT5BRAPEiwAJlBuBbeEGqE_malgBH7U_RrurNnhUlsjKg3y47drqTQ5pEawd2150Y_m0RoC_W0QAvD_BwE
Stamatakis Standard チャイルドシート
https://www.fc-moto.de/epages/fcm.sf/?channable=e80850.MTA5MTc5MTg5MQ&ObjectPath=/Shops/10207048/Products/Stamatakis-Standard-Child-Seat&Locale=ja_JP&gclid=CjwKCAjwjqT5BRAPEiwAJlBuBYi7IhnyH1rkNXToOnWw6ijsLtVq0cgqPhvcVE0jPqqN2qqntVXmJxoCWAAQAvD_BwE
バックレストであればメーカー純正オプションの用意もあり、スクーターをはじめアメリカンバイクでも装着可能です。
ホンダ レブル バックレスト
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/Rebel/backrest/index.html
ないよりあった方が安全ですが、バックレストは快適性を高めるためのアイテムで、身体の小さい子供の落下防止で装着するオプションではありません。
チャイルドシート・バックレストによる対処でも安全性を高めることができますが、子供を乗せる場合はタンデムベルトなど他の方法で対処した方が無難です。
インカム
タンデム走行時は子供の体勢が崩れた際やトイレ・恐怖心などの要望をいち早くキャッチする必要があります。
幹線道路や高速道路、峠道など信号に止まらずに長時間走るシーンが多い場合はインカムで走行中にコミュニケーションを取れる環境があると安心です。
街乗りの場合は、スピードを出せませんので簡易的なバイク用インカムでも問題ありません。インカムがない場合は親の背中を叩くなど子供側から合図を送る方法を決めておくとよいでしょう。
高音質 タンデム トーキング
子供に必要なヘルメット等の道具、おすすめ品
子供をバイクに乗せる際に必要な装備の種類と選び方・おすすめ商品を紹介いたします。
ヘルメット
ヘルメットはサイズの合った物を選ぶ必要性が高く、なるべく量販店などへ足を運んで試着するようにしてください。
親からの視線でサイズが不自然ではないことに加えて、子供のフィット感を確認することが大切です。
フルフェイスよりも半帽やジェットヘルメットの人気が高く、おすすめブランドはDAMMTRAXです。
ウエア・プロテクター
ウエアはバイク用にこだわる必要はありません。通常の子供服で長袖・長ズボンのものを選び、なるべく圧迫感がなくて伸縮性の高い洋服を選ぶとよいでしょう。
安全対策を講じたい方は、自転車などを乗る際に使う肘・膝のプロテクターを活用してください。
プロテクター 膝/肘/手首 保護パッド 6点セットをAMAZONで見る
グローブ
グローブは必須ではありませんが、冬場の防寒対策に加えてグリップ等に掴まる際の保持力確保と転倒時の怪我防止に繋がります。
子供向けのバイクグローブは競技用が中心になるため、バイク用品にこだわらずにキッズグローブを探してみてください。
季節に応じた厚みがあることに加え、手の平の部分はゴム製で滑りにくくなっているタイプがおすすめです。
https://item.rakuten.co.jp/uma/10001155/?gclid=CjwKCAjwsan5BRAOEiwALzomX3Jm1iEz7tpvGNFjxqx_bamhu3PJC0DPnLjuM9JKxNz_0FMJ5UJoShoCxWUQAvD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=CjwKCAjwsan5BRAOEiwALzomX3Jm1iEz7tpvGNFjxqx_bamhu3PJC0DPnLjuM9JKxNz_0FMJ5UJoShoCxWUQAvD_BwE
靴(シューズ)
安全姓を高めるのであれば足首を保護するブーツタイプをおすすめしますが、親子タンデムでは靴にこだわらなくても問題ありません。
サンダルはNGでスニーカーなどを履かせるようにして、脱げる恐れがあるブカブカの靴は避けてください。
レインコート
遠出をする際など雨に濡れるリスクが少しでもあれば必ずレインコートを用意しておいてください。
子供向けのレインコートはポンチョタイプの人気が高いですが、バイクに乗る場合は風でなびかないようにセパレートタイプを活用するとよいでしょう。
運転者に比べると濡れにくいので、無理して高性能のレインコートを買う必要はありません。
子供とタンデムしやすい(するのに適した)バイク
子供とタンデムしやすい(するのに適した)バイクは以下の条件があります。
・バイク全体がコンパクト
・タンデム者向けのシート高が低い
・シートに傾斜がない
・シートの横幅が狭い
・ステップまでの距離が短い
実際に子供とタンデムしやすいバイクはどのような車種があるのか、条件別に一例をまとめました。
●バイク全体がコンパクト
主な車種:エイプ100・XR100・グロム・Z125プロ
理由:身体が小さい子供はバイク全体がコンパクトの方が収まりが良いです。大人2人のタンデムが窮屈くらいのバイクは親子タンデムに向いています。
●アメリカンバイク
主な車種:ドラッグスターシリーズ・レブルシリーズなど
理由:車高が低くてシート幅が狭い。車種によって子供の乗せやすさが変わるため、アメリカンであれば何でもOKというワケではありません。
●オフロードバイク、モタード
主な車種:CRF250F・D-トラッカーなど
理由:シート高は高いですが、乗ってしまえばシートの横幅が狭くて傾斜が少ないので安定しやすい。
●ストリートバイク
主な車種:グラストラッカービッグボーイ・FTRなど
理由:フラットシートは安定感が高い。なお後輪を巻き込みやすいのでステップに足が届かない場合は注意してください。
●125ccのスクーター
主な車種:PCX・シグナスX・アドレスシリーズなど
理由:後輪に足を巻き込まれるリスクがなく、補助ツールの併用で安全な環境を作りやすい。
乗せにくいバイク
参考までに子供を乗せる難易度が高いバイクの一例を紹介いたします。
●スポーツバイク
主な車種:CBRシリーズ、YZFーRシリーズなど
理由:段付きシートはタンデムに不向き、シート高が高くて加減速時の衝撃が大きい。
●ビッグスクーター
主な車種:マジェスティ・フォルツァなど
理由:大人はタンデムしやすいバイクですが、シート幅が広くて子供だと横方向へのG力に弱い。
●ネイキッド
主な車種:CB-SFシリーズ、カワサキZシリーズなど
理由:車高が高くてシート幅が広め。ステップ位置が遠い車種が多い。
●カブシリーズ
主な車種:スーパーカブ110、クロスカブ110、スーパーカブC125など
理由:純正では鉄製のキャリアに座る形になる、後輪を足に巻き込みやすい。
子供とタンデムする具体的な手順
具体的な手順は子供の年齢・車種・補助ツールによって変わってきます。
まず、子供が自力で乗り降りできる場合は、親(運転者)が先にバイクへ跨がって保持する状況を作るとよいでしょう。
子供が自力で乗れない場合は、おんぶをして乗せる方法が無難です。タンデムベルトを使う場合は、子供側だけ装着し、おんぶしてバイクの後ろに座らせてから親側のベルトを繋いでガッチリ固定してください。
走行中は子供がしっかり掴まれる環境を用意しましょう。運転者へ抱きつくことができない場合は、運転者の身体に固定するタンデムグリップの活用がおすすめです。
子供の恐怖心緩和と安全面の確認を目的に、まずは家の近所を軽く一周回るなど短い距離で練習しながら、少しずつ慣らしていくとよいでしょう。
スクーターの場合は前側に乗せることで乗り降りや子供の異変察知が簡単になりますが、事故のリスクが高まるのでおすすめできません。
道路交通法違反になるリスクもありますので、短い距離でも必ず後ろ側へ乗せるようにしてください。
おわりに
タンデムベルトやチャイルドステップの活用によって確実に安全性を高められますが、安全の保証はありません。
純正ステップに足を乗せて自分1人で掴まって身体を保持できる状況ではない限り、大人に比べて危険性が高くて道路交通法違反に該当するリスクがあることに変わりはありません。
リスクを理解して不安があれば控える。どうしても乗せたいのであればできる範囲の安全対策を講じてください。
子供が転落するリスクのほか、足を後輪に巻き込まれるリスクや立ちゴケなど転倒した時のリスクにも配慮しましょう。
著者(ブルさん)は4歳になる息子がいて、つい先日100ccのスクーターに乗せられる環境を作りたいと思いタンデムベルトを買いました。
購入から3ヶ月ほど経過しましたが、未だにバイクへ乗せることはチャレンジしていません。
著者(ブルさん)の場合は子供自身が乗りたいと言っていないことと、無理に乗せてトラウマになるリスクを軽減したいと考えています。
聞けば乗りたいと答えると思いますが、親と子供の気持ちだけではなく環境やシチュエーションなどで最適なタイミングが来た際にチャレンジしようと思っています。
無理をして怖い思いをさせると、安全に乗れる年齢になっても嫌がられる恐れもありますし、万一事故で怪我をさせると一生後悔します。
子供の気持ち・親の気持ち・妻や親(子供の祖父母)の気持ちをしっかり考え、万一の事故や子供のトラウマなど幅広いリスクを踏まえた上で慎重に親子タンデムを検討してください。

この記事を書いたのは、サイト運営者のマメです。
バイク初心者でVTR250に乗っています。
バイクをのんびりと楽しむのが趣味。
こちらの記事もあわせてどうぞ
- 初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
- バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー - バイクの基礎知識
- バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識 - バイクの最新ニュース
- バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース - バイクを売るコツ
- バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら - どの買取業者に売るかお悩みの方へ
- どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。
みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介