バイクの自動車学校で難しかったことをベテランライダーに聞いてみた

こんにちは。サイト運営者の「マメ」です。

バイクの免許をこれから取ろうと思うのですが、免許を取る時に難しかったことを、ベテランライダーのブルさんに聞いてみました。

バイクの免許って取るのが難しいですか?

マメ
こんにちは、ブルさん。
バイクって難しそうですが、実際どうですか?
また難しいところ、簡単なところなど教えてください。

ブルさん
こんにちは、マメさん。
まず、現在はバイクの免許を一発試験で取るのは難しくなって、教習所に通うか合宿に行かないと免許を取れません。
自動車学校で教習を受ければ免許を取るのは簡単です。

私は原付免許を取らずに最初から普通二輪免許を取りましたが、教習所でイチから教えてくれたので難しいとは感じませんでした。
だけど、最初は慣れないので怖いと思うことはありました。

私が通った教習所はCB400SFが教習車で、普通二輪の中では重量が重い車種です。
低速で曲がる時は、バランスを崩すと支えきれなくなるのが最初は慣れず、難しく感じました

自転車と比べるとハンドルではなく、車体をバンクさせて曲がるのを不安に感じていましたが、乗ってみると意外と簡単に思いどおりに曲がることができました。


マメ
私も自動車学校に通って免許を取る予定です。
教習所のコースの中で難しいところはありましたか?

ブルさん
一番怖いのは急制動ですかね
ブレーキを強くかけすぎるとタイヤがロックします。
タイヤがロックすると二輪で走る特性上、そのまま転倒してしまうリスクがあります。
私は転倒しませんでしたが、友人が派手に転んだという話を聞きました。

全開でブレーキをかけなくても停れるので、最初はオーバーしてもいいつもりで、緩めでブレーキをかけて、少しずつ要領を掴んでいけばいいと思います。
コツは前輪と後輪のブレーキをバランスよく使うことです


マメ
なるほど。
他にもありますか?

ブルさん
あとは一番の難関と言われているのが一本橋です
車体が重たいので、低速でバランスを取るのが怖いです。
私も最初はよく落ちてましたが、教官が教えるのがうまかったおかげもあって、すぐに習得しました。
大型二輪の時は、教習の最後の方は教官と一本橋のタイムを競い合って遊んでいました。

バランスを崩しそうになったら、アクセルを開けてエンジンの力でバイクを前に進めると体勢を立て直せます
そのまま加速すると7秒以上かける時間制限がクリアできないので、発進したらすぐにリアブレーキをかけて停止に近い速度まで原則することです。
極めてくると、完全に停止してバランスを取って、バランスが崩れてきたら20〜30cm進んで再び停止するのを繰り返しながら20秒以上かけて渡ることもできます。


マメ
ふむふむ。
なかなか難しそうですね。

ブルさん
私の場合は、バイクの免許を取ってから車の免許を取りましたが、S字クランクや坂道発進とかは車の方が難しく感じました。
バイクは車体が小さく狭い所を走るのが得意です。

バイクの場合、坂道発進については、MTでもオートマでもリアブレーキをかけながらアクセルを開けていけます。
車の場合はサイドブレーキは使いますが、一度ブレーキペダルを離してからアクセルペダルに踏み変えるので、バイクの方が簡単ですし、安心感があります。

卒業検定試験の難易度

マメ
教習所の最後の卒業検定試験ってどのくらい難しいですか?
落ちる人がどのくらいいるのかや、自動車学校に通っても免許が取れない可能性があるかを教えてください。

ブルさん
私は普通二輪と大型二輪で2回バイク免許の卒業検定を受けて、それぞれ一発合格しました。
一緒に受けた人では、普通二輪の時は1人落ちた人がいて、大型二輪の時は全員合格しました。
そのほか、友人、知人でバイクの免許を取った人の話を聞いた感じ、卒検で落ちる人は5人に1人くらいの割合だと思います。
明確なデータはないのですが、ネットのほかの情報も調べておおよそ、5人に1人が不合格、80〜85%の合格率だと言われているようです

卒業検定に合格できる能力を身につけた人が、みきわめをもらって卒業検定を受ける資格を得ます。
平常心でいつもの教習通りに乗っていれば、決して難しくはありません。

一度卒業検定に落ちた人のほとんどが2回目で合格しています。
週に1〜2回以上のペースで教習所に通える時間があれば、頑張った結果免許が取れなかったということにはならないでしょう。
私の周りでも、仕事が忙しくて途中で通えなくなったといった人を除いて、バイクの免許取得に失敗した人はいません。

免許取得後に気をつけること

マメ
教習所の難易度はよくわかりました。
免許を取って公道を走る時に気をつけることはありますか?

ブルさん
バイクは車体が小さいので、周りの車から軽視されたりミラーの死角に入りやすいなど、教習所で教わる定番のことは忘れないようにしてください。
公道を走るうえで気をつけたいのは、雨の日のマンホールなど鉄の上や白線の上を通る時ですね
教習所のコースは、白線の上でブレーキかけたり、急発進する機会って少ないです。
また、マンホールなど鉄の上を通ることもありません。
バイクは車体が軽く、後輪駆動なので自転車や車に比べてもスリップしやすいです。
そして、ちょっとしたスリップで転倒につながり、大事故へ発展するケースもあります。
雨の日は想像している何倍も危険だと思って慎重に運転してください。

バイクだけに言えることではないですが、免許取得直後ではなく、少し慣れてきた時期に事故や転倒をする人が多いです。
慣れてきて自分の運転技術を過信したり、危機感が少なくなってきた時に事故は起こりやすくなります。
いつでも初心を忘れずにして、少しでもヒヤリ・ハッとを感じたら、教習所や免許取り立ての時の運転を思い出して、ゆっくり走るように心がけてください。


マメ
分かりました。
ありがとうございます。

こちらの記事もあわせてどうぞ

初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ