30代・社会人・妻子ありでのバイク免許取得(教習所通い)の感想

こんにちはサイト運営者の「マメ」です。最近10週間(2.5ヶ月)ほどかけて、ようやく普通2輪(400以下、MT)の検定に通ることができました。まだ免許センターに行っていないので、「免許が取れた」とは言えないのですが、少なくとも教習所は卒業できました。

今回、私は「30代中盤・社会人・妻子あり」で、バイク免許を取りに教習所に行きました。そこで感じたことや注意したことをまとめましたので、これから免許を取る方で、「社会人でも大丈夫かな?」「若くないけど大丈夫かな?」「家族がいるけど大丈夫かな?」と心配されている方はご参考ください。

●とにかく家族の理解が必要
・(私の場合)小さい子供、身重の妻がいたので、できるだけ家をあけすぎないように気をつけた。
・土日のどちらかだけに教習を入れる。
・教習日の午前中〜昼にかけては子供と(妻と)遊ぶ。
・平日夜は行かない(子供が寝る前に帰り、遊ぶ)。

●間隔があいても意外と覚えている
・できるだけ短い期間で詰め込むのがいいとは思う。
・週一の2時間教習なので少なくとも1週間は空いてしまう。多ければ2−3週間。
・間隔があいても意外と覚えているもんなので、そこまで心配ない。
・間隔があくと心配なのは技能よりもモチベーション。
・ちなみに2時間連続の教習は結構疲れる。失敗続きだと特に。

●一番難しいのは第一段階の初期
・一段階の初期が一番大変。何もかもが初めてだから、どうしたらいいかわからない。
・「発進、ギアチェンジ、停止」に余裕が出てきたら、ほとんどできたようなもん。
・低速にしすぎると、逆に制御が難しい。うまくいくようになるとS字やクランクが楽になる。
・「曲がる方を見る」とか、ちょっと先を見る視線がすごく重要。
・一段階はできるだけ失敗しておくと後で楽。失敗は悪いことでない。
・最初のころは筋肉痛に注意(左手と内腿、腰、背中など)。
・二段階は検定コースを覚えたり、各課題が上手になるように練習するだけ。

●どこまで熱意をキープできるか
・年をとると熱意のキープが難しくなる。
・そもそも軽い気持ちで始めたので、私は特に熱意のキープが必要だった。
・辞めてしまわないようなモチベーション管理重要。
・バイクを選び始めるとモチベーションアップ。
・二段階あたりからちょっとだけ楽しくなった。
・不安があると教習が楽しくないので、教官、友人やネット情報で疑問解消すると、モチベーションアップに。

●二輪は結構平均年齢が高いのでこれも心配なし
・若い方はもちろん多い。20代くらい。
・私の通っている時間帯は平均年齢高かった
・私(30代中盤)よりも年上多い。
・30代、40代、50代くらいの中免も多い。
・大型はもっと多い。
・年上だと丁寧に教えてもらっていたのでメリットもある。
・ちなみに女性も多い。背の低い方も頑張ってた。

●検定は一発停止項目と安全確認に集中
・一発停止だけには注意(一本橋落ちる、コーンに当たる、転倒する、急制動失敗x2、信号無視、優先妨害など)。
・一本橋はとりあえず通過できればOK。1秒足らずでも減点は5点だけ。
・スラロームもコーンに当たらず通過できればOK。1秒オーバーでも減点は5点。
・安全確認は技術的には簡単だけど、怠ると10点減点になったりする。また確認すべき箇所も多い。
・↑だからスラローム、一本橋が上手にできるよりも簡単で大事。
・後は自分の運転に集中。他の検定者がどうとかは気にしない。

こちらの記事もあわせてどうぞ

初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ