バイクの免許を取るのにかかる時間をベテランライダーに聞いてみた

こんにちは。サイト運営者の「マメ」です。
現在、普通自動二輪の免許を取得しようとしていますが、免許を取れるまでどれくらい時間がかかるのか気になっています。

仕事もしながら、自動車学校に通いたいので、事前にどのくらいの期間と時間が必要なのか把握して計画を立てたいです。

普通自動二輪と大型自動二輪で2回教習所に通った経験があるブルさんに相談してきました。

バイクの免許、教習所

バイクの免許取得にかかる時間

マメ
ブルさん、バイクの免許はどれくらいの期間で取れますか?

ブルさん
私の経験では、普通二輪は学科教習もあったので2ヶ月ほどでした。大型二輪は1ヶ月ほどです
ただし、私は免許を取ったのは学生の時で、平日も夕方から教習所に通うことができました。
仕事をしながらだと、もう少し時間がかかるかもしれません

バイク免許取得の教習過程

ブルさん
バイクの免許は道路交通法施行規則第32条によって、最短教習時限数が定められています。
普通か大型かの種類だけではなく、自動車免許(大型特殊含む)を持っていれば学科の大半が免除になります。
原付や小型特殊の免許については学科の項目が違うので、保有していても学科は免許なしと同じ条件になります。
バイク免許取得の最短教習時限数について、まとめたので紹介しますね。
技能教習  学科教習  合計 
第1段階 第2段階 第1段階 第2段階 技能 学科
小型二輪 MT 現有免許なし 6時間 6時間 10時間 16時間 12時間 26時間
自動車免許保有 5時間 5時間 免除 1時間 10時間 1時間
AT限定 現有免許なし 3時間 6時間 10時間 16時間 9時間 26時間
自動車免許保有 3時間 5時間 免除 1時間 8時間 1時間
普通二輪 MT 現有免許なし 9時間 10時間 10時間 16時間 19時間 26時間
自動車免許保有 9時間 8時間 免除 1時間 17時間 1時間
AT限定 現有免許なし 5時間 10時間 10時間 16時間 15時間 26時間
自動車免許保有 5時間 8時間 10時間 16時間 11時間 26時間
大型二輪 MT 普通二輪MT免許保有 5時間 7時間 免除 16時間 免除
普通二輪AT限定免許保有 9時間 7時間 免除 16時間 免除
AT限定 普通二輪MT免許保有 3時間 6時間 免除 9時間 免除
普通二輪AT限定免許保有 4時間 6時間 免除 10時間 免除
ブルさん
それぞれ、1段階の技能教習終了時に見極め、2段階の教習の見極めを貰ったら卒業検定試験があります。
自動車免許がないなど、学科が必要な場合は卒業前学科効果測定を受ける必要があります。
なお、ここで紹介しているのは最短教習時間で、教官の判断や教習所のルールによって教習時間は余計にかかります。

実際に免許取得までかかる時間

マメ
教習時間は自動車学校のホームページでも確認していました。
私の場合は自動車免許所有で、普通二輪のMTを取りたいです。
技能の合計17時間と学科1時間+卒業検定試験なら、2ヶ月もかからずに取れそうなのですが、やっぱり自動車学校の通いだと結構時間かかりますか?

ブルさん
まず技能教習は1日に受けられるのが2時間までです
毎日2時間の技能教習を受けられれば、1段階5日、2段階4日に卒業検定1日で合計10日が最短の計算になります。
合宿であれば、最短時間を前提に10日前後で取得できるプランが多数あります。

教習所の場合も毎日2時間ずつ教習を受けられれば、合宿と同じ所要時間で免許が取れますが、全て希望通りに段取りできません。
混んでいると1日に1時間しか教習を受けられない日もあります

自動車学校によっては、追加費用を払って優先予約を取れるプランが用意されていることもあります。
学科もなく、毎日1時間は希望を出せるのであれば1ヶ月前後で取得できると思います。
仕事をしながら、1週間に2時間ペースで通った場合、9週間ほどかかる計算なので2〜3ヶ月が目安です

ただし、教習が終わるごとの過程修了のハンコを教官に押してもらえないこともあるので、教習時間そのものが増える場合もあります。

マメ
技能教習を最短で行くのは難しいですか?
ブルさん
私も普通二輪免許を取った時は最短ではなかったです。
運転技術やセンスだけではなく、教官の裁量もあるのでなんとも言えませんが、自動車学校に通う場合、最短では取れないと考えておいた方がいいでしょう。
自動車学校にもよりますが、一定の延長技能教習であれば追加費用がかからないことが多いです。

自動車学校は、生徒の技能試験の合格率を重視していて、しっかり運転技術を身につけてから免許を取って公道を走ってもらいたいと思っています。
そのため、運転が上手でも少しひっかかる事があっただけで、ハンコを押さずに再教習を受けるように案内されることもあります。
1段階と2段階合わせて2〜3時間くらいは、余計にかかると思っておくといいです

卒業検定試験試験の難易度

マメ
最後の卒検は難しいですか?落ちる人って結構いますか?

ブルさん
私は普通も大型も1発で卒検をパスしました。
教習で教わることしかないので、落ち着いて受けられれば誰でもできることです。
それでも一緒に試験を受けた人や、私の友人でも技能試験に落ちた人はいましたね。
卒業検定に落ちると再度補習で技能教習を受けて再度試験を受けるので、日程的には数日余計にかかってしまいます。

卒業検定で落ちる人は、緊張しやすい人が多いと思います。
1回落ちても2回目には雰囲気にも慣れてスムーズに合格できる人が多いです。

マメさんは自動車免許をお持ちなので無縁ですが、卒業検定よりも免許センターでの学科試験の方が落ちる人が多いです。
卒検も学科も、何度も落ちてしまう人もいるようです。


マメ
分かりました。最後にバイクの免許取得で自動車学校に通うにあたって、何かアドバイスはありますか?

ブルさん
そんなに難しいことではないですし、マジメに教習を受けていれば大丈夫です。
私は教習所が楽しかった思い出があります。
マメさんは250ccのバイク購入を検討しているとおっしゃっていたので、貴重な400ccのバイクに運転できる機会を楽しんできていただければと思います。
頑張ってください。応援しています!

<後日談>
私、マメの場合のバイク免許取得までの期間です。

・免許:車の免許あり
・教習所に通う頻度:週1日(土日のいずれか)2時間
バイク免許取得までの期間:約10週間

こちらの記事もご参考ください。
30代・社会人・妻子ありでのバイク免許取得(教習所通い)の感想

こちらの記事もあわせてどうぞ

初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ