タイヤの空気圧はどこで調整してもらうの?お金はかかる?

こんにちは。サイト運営者の「マメ」です。
最近、普通自動二輪免許取得とはじめてのバイク購入(VTR250)をしました。

今度、初めての日帰りツーリングに行こうと思うのですが、バイクで遠出する場合、出発前の点検って大事ですよね?タイヤの空気圧の調整は最低限やりたいのですが、どこでやればいいのでしょうか?
思い浮かぶ場所といえば、ガソリンスタンドですが、車の空気圧を調整している人は見ても、バイクで空気圧調整している人を見たことがありません。

タイヤの空気圧の調整場所について、ベテランライダーのブルさんに聞いてきました。

マメ
ブルさん、こんにちは。日帰りツーリングにあたってまた相談させてください。
初歩的なことですが、バイクのタイヤ空気圧ってどうメンテナンスすればいいですかね?
ガソリンスタンドでやってくれますか?
ブルさん
マメさん、こんにちは。
はい。ガソリンスタンドには必ずゲージ付きの空気入れが置いてあります。空気の入れ方は車と変わりはありません。

バイクの場合は、バルブの位置が悪いとフェンダーやブレーキが邪魔して操作しにくいので、ちょっとタイヤを動かしてバルブが見えやすい位置に調整する手間は必要です。

セルフのガソリンスタンドは声をかけないと、空気入れだけ貸出して、自分でやるように言われることもあります。不安があればフルサービスのスタンドにいって、空気圧も見てもらうようにお願いするといいと思います。

ガソリンスタンドのほかにも、バイク販売店、整備業者、部品量販店(2りんかん、NAP’Sなど)でも空気圧の調整をしてくれます。バイク向けの業者以外にも、車の整備業者や自転車修理店でも声をかければ見てもらえます。

マメ
分かりました。
やっぱりガソリンスタンドに行くのが無難ですかね?
ブルさん
ガソリンスタンドは数も多いし、自由に使えるように空気入れを置いてあるものです。営業時間も長いので空気を入れる場所としては一番利便性が高いです。私もバイクでガソリンスタンドで空気圧の調整をした経験は何度もありますよ。

ただ、バイク乗りの方の多くは、普段お世話になっているバイク屋を利用することが多いです。バイク屋は空気圧の調整だけで来店した客に嫌な顔をすることはないですよ。最初は優しく教えてくれますし、慣れてくれば「勝手にコンプレッサー使っていいよー」なんて言ってくれます。

空気圧の調整とか、ちょっとした用事でバイク屋を使うとお店の人とも仲良くなれるメリットがあります。バイクを購入した販売店や、これから整備で使おうと思っているショップが近くにあれば、ツーリング当日ではなく前もってバイク屋にいって空気圧だけ見てもらうといいです。

ちなみに普通は空気圧の調整はどこでも無料でやってくれます。一部で100円徴収する業者もありますが、あまりオススメはできませんね。100円請求されたら、その場は支払いして、もう利用しないことをオススメします。100円払ってバイク業者の見極めができるなら安いものです。

ブルさん
もうひとつ、空気圧を調整する方法があります。

実は家で自転車用の空気入れでも入れられるんです。アタッチメントがバイクや車にも対応できる空気入れが必要です、大体の空気入れが付属で付いています。自転車よりもタイヤそのものが太いのでだいぶ疲れますが・・・。

ただ自転車用の空気入れだと空気圧が分からないので、エアゲージだけは必要です。まずは多めに空気を入れて、ゲージをかませて空気を抜きながら規定値に合わせるといいです。

私はコンプレッサーを持っていないので、サーキットで空気圧の調整をしたいときは、自転車用空気入れで自力でやっていました。ちなみに自転車用空気入れでも、エアゲージ付きのものがりますが、精度が悪いのでバイクや車用のエアゲージを使うようにしてください。

空気圧を調整するときのポイント

マメ
ちなみに空気圧って、どのくらいにしておけばいいですか?
ブルさん
基本はメーカー指定の規定値です。(タイヤサイズを変更するカスタム車は例外)。
通常はスイングアームやチェーンカバーあたりに、空気圧の規定値が書いたシールが貼ってあると思います。確認できなかったらネットを活用するか、バイク業者に問い合わせをして規定値を確認してください。

バイクの空気圧のセオリーとしては、タンデムツーリングする場合はリアタイヤの空気圧を若干高めにしたり、標高が高い山道をワインディングするときは空気圧を低めに設定する方法もあります。

空気圧は高めにした方が燃費がよくなりますが、バイクの場合はバーストすると大事故に繋がるリスクが高いので、無理に規定値より高めにしない方がいいです。また、空気圧が高いとタイヤの接地面積が少なくスリップしやすくなるデメリットがあります。
レースをやっている人はサーキットを走る際に規定値よりも空気圧を低くして、わざとタイヤがある程度潰れるようにしています。

慣れないうちは、下手に空気圧をイジるのではなく規定値に設定しておくことが無難です。どんな使用環境でも規定値であれば安全性を確実に確保できます。

空気圧をチェックする頻度

マメ
とりあえずツーリング前には空気圧を一度調整しておこうと思いますが、空気圧をチェックする頻度でどのくらいのペースですか?
ブルさん
何かの意図があって空気圧を規定値から離れた数値に調整したら、その都度空気圧を規定値に戻す等の調整を行います。

規定値に入れた後の点検頻度は、私の場合は半年に1回くらいを目安で、ツーリングで遠出するときはその都度でした。・・・嘘です。慣れてきたらツーリングで遠出するときも、あまり空気圧の調整をしていませんでした。

言い訳をすると、慣れてくれば空気圧の異常があれば見た目や乗り味ですぐに気付くので、頻繁に点検しなくても気になった時に調整すれば十分でした。遠出する前に空気圧を調整するのは基本です。気になるうちはなるべく小まめに点検することをオススメします。

マメ
空気圧の異常ってどうやって気付くものですか?
ブルさん
段差を超えた時の衝撃や直進性などもありますが、一番の目安は見た目ですね。いつもより少しでもタイヤが潰れていると感じた時は大体空気が抜けています。あとは空気が抜けると指で強く押した時にちょっとへこみます。

エアゲージを使った点検はあまりしていないですが、タイヤの目視や触っての点検は頻繁にしていましたよ。特に峠でワインディングするときは、一日に何度も簡易点検していました。

マメ
分かりました。ガソリンスタンドやバイク屋でゲージを使って空気圧の調整するだけではなく、見た目や乗り味、触って確かめるといった点検も大切ということですね。
ブルさん
はい。タイヤはバイクの安全確保で重要なパーツです。普段から頻繁に触ったり、潰れ方を確認して異常をゲージなしで見極められるようにしてください。

最初のうちはガソリンスタンドなどで、小まめに空気圧の点検を自分でやっていけば、タイヤの状態判断するスキルをすぐに身につけられると思います。

マメ
タイヤの空気圧調整ひとつとってもバイクは奥が深いのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
ブルさん
いえいえ、タイヤの空気圧はそんなに難しいことではないですよ。
しっかり点検しようという心構えさえ持っていれば大きなトラブルは起きないと思います。
ツーリングは点検を済ませたバイクで安全に楽しんできてください。

こちらの記事もあわせてどうぞ

初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ