バイク公道の疑問②:微妙なタイミングや徐行時のギア・クラッチ操作

こんにちはサイト運営者のマメです。
普通自動二輪免許取得と、購入するバイク選びを無事に終えて、先日VTR250を納車されました。
早速何度か走らせてみて、楽しく感じたこともあったのですが、難しさを感じたところがいくつかありました。

自動車学校での教習、購入するバイク選びでもいろいろと相談に乗ってもらったベテランライダーのブルさんに、バイクで公道を走るときの「止まるか進むか微妙なタイミングのギア・クラッチ操作」や「徐行時のギア・クラッチ操作」についてアドバイスをもらってきました。

止まるか進むか微妙なタイミングのギア・クラッチ操作

マメ
公道は教習所のコースとは違い、周囲の車の影響など思い通りの速度で走れずギアやクラッチ操作で迷うときがあります。

「前方で車がゆっくり走っている」「渋滞している」「右折したいけど対向車のタイミングが微妙」など、停止するか進むかどうか微妙な時のクラッチ操作のコツってありますか?

ブルさん
事例を聞く限りだと、停まるかもしれないし、そのまま止まらずに進めるかもしれないときのギア操作だと認識しています。

私のやり方ではありますが、いつでも発進もしくは加速しても対応できるギアに入れて、スピードが落ちすぎるようであれば半クラッチにしてしまいます

教習所では半クラッチは1速で使うことが多いですが、2速〜6速で半クラッチで走るのもOKですし、私はよく高いギアでの半クラッチ走行をやっていました。
半クラッチの頻度が多すぎると、クラッチ(エンジン)の温度が上がりすぎて故障リスクが高くなります。
ただ、微妙な時はバイクに乗っている時間の中ではごく一部だと思うので、ある程度は半クラッチを多様しても目に見える悪影響は出ないです。

ブルさん
また、進むか停まるが微妙な時は一度クラッチを切って蛇行で走ります。再びアクセルを開けるときのスピード域に応じて適切なギアに入れ直して加速していきます。

ギアチェンジは一つずつやっていくルールはありません。5速で走っていたところを、3速まで落としたりすることもよくあります。
ただし、スピードが落ちていないのにギアだけ一気に下げるとエンジンブレーキが効きすぎてタイヤがロックして転倒する場合もあります。

慣れるまでは、一番最適だと思うギアにして、微妙なときは半クラッチやリアブレーキでスピードを微調整するといいと思います。

徐行時のギア・クラッチ操作

マメ
見通しの悪い細い道を左折する時のクラッチ、ギア操作で迷うときがあります。こういうときはどうしてますか?
ブルさん
見通しの悪い道路での左折は徐行になると思います。
徐行の場合は1速もしくは2速に入れて半クラッチにします

教習所では、走っている途中に足を着いてはいけませんが、公道であれば徐行時はステップから足を落として、足を地面に着きながら歩くような感じで徐行しても構いません。
バイク歴が長い私でも、徐行で左折するときは、足を着きながら左折することはよくあります。

スピードを落とさずに歩行者や他の車と事故を起こしたり、転倒する可能性がある走り方は避けて、綺麗に走ることよりも確実で安全に走る方法を選びましょう。

マメ
いろいろありがとうございます。
いただいたアドバイスも様子を見ながら実践してみます。
また分からないことがあれば教えてください。

こちらの記事もあわせてどうぞ

初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイクの基礎知識
バイクを持つ前・持っているときに知っておきたい初歩的な知識、バイクを購入するときに知っておきたいこと、バイクを手放すときに知っておきたいことを紹介しています。
バイクの基礎知識
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース
バイクを売るコツ
バイクを売るコツをつかめば、早く売る、高く売る、簡単に売るなど自分の希望に応じた売り方を選ぶことができます。
「バイクを売るコツ」はこちら
どの買取業者に売るかお悩みの方へ
どこの買取業者に売るかで迷ったら、当サイトのおすすめ買取業者をご参考下さい。 みんながどこでバイクを売っているか、買取業者利用アンケートも紹介しています。
「おすすめのバイク買取業者」はこちらで紹介

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ